Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
坂トレ 2箇所にて(6km+4km)
- 2011/05/22 (日) 21:42
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日も朝から雨模様でロングはできそうにないので、
頼まれていた農業資材を買いに花巻空港そばのホームセンターまで出かけ、
資材購入後に帰ろうとすると晴れ間が出てきた。
けど、11時は過ぎていたので、ちょっとロングにはスタートが遅い。
とりあえず昨日と同じメニューで走ろうかと思って花巻の体育館へ行ったら
5台あるトレミは全て占有済みで断念。
坂トレを行うつもりだったので、場所を円万寺に移して、坂トレを3往復。
それから、なめとこラインの奥の方を走ってみたかったので、
野活の駐車場から最初のトンネルまでの往復。
なめとこラインも地震の影響で地割れや土砂崩れがあったけど、
今日はちゃんと修復され走る時に心配する必要はなくなっていた。
ここ2週間はロングは実施できていないけど、こればかりは仕方がない。
ロングできないにしても、自分の場合は40kmを過ぎると
足裏の疲労、上半身のブレによる疲労、が出てくるのが分かっているので
足裏は我慢するとして、上半身のブレは腹筋運動で少し鍛えて
本番を迎えるようにしないといけないなと思っているところです。
写真は、なめとこラインの最初のトンネル。(中山1号トンネル)
PR
トレッドミル45分
- 2011/05/21 (土) 23:59
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
朝5:00、お袋に農作業の事で起こされたが、かなりの強い雨で
農作業は無理と判断して再度寝たが、7時近くなって止み、畑堀へGO!
けど、すぐに雨は降り出し手短に掘って終了。
本当は、今日こそはロングのつもりだったけど、西の空は真っ黒で、
これは絶対に降ると思って走るのを躊躇したけど、
気をとりなおして花巻の体育館でトレミ45分。
斜度16%、時速6~8km/hで30分。その後、斜度0%でJOG15分。合計45分のラン。
この農繁期の時期にまともに走れるとは思っていなかったけど、
この我慢もどうにか銀河につながればいいなと思いながらのトレミでした。
農作業は無理と判断して再度寝たが、7時近くなって止み、畑堀へGO!
けど、すぐに雨は降り出し手短に掘って終了。
本当は、今日こそはロングのつもりだったけど、西の空は真っ黒で、
これは絶対に降ると思って走るのを躊躇したけど、
気をとりなおして花巻の体育館でトレミ45分。
斜度16%、時速6~8km/hで30分。その後、斜度0%でJOG15分。合計45分のラン。
この農繁期の時期にまともに走れるとは思っていなかったけど、
この我慢もどうにか銀河につながればいいなと思いながらのトレミでした。
安否確認手段はスマートフォンがベストか?
東日本大震災後、安否連絡手段について何が一番緊急な手段なのか考えていた。
本当は黒電話が電話線が切れない限り通じるので黒電話がベストなのだけど、
既に黒電話は返却しているのでこれはありえない。
アナログ回線を残していれば黒電化はできなくもないが、
今となってはほぼ無理と言っていい。
アマチュア無線は、2011年現在では利用者はPHS並?かと思われるので
無線機を持っている人は、あまり居ないだろうから、安否確認には使えない。
イリジウムのように衛星携帯電話は地球上どこにいても繋がるけれど
KDDIでは2011年5月11日現在は、レンタル中止となっている。
おそらく、レンタル料金も結構な値段がすると思う。
インターネット回線を利用した通話が、携帯電話通話よりも繋がり易かった
という事らしいが、被災地側では数日は電話は通じず、
ネット利用もままならない状態だったので、100%通じるとはいいがたいが、
ネット回線を利用した安否確認という選択肢を押さえておく必要があると感じる。
ネット回線を利用した通話は、幾つかの手段があると思うが、
メジャーなところで「skype」が挙がる。
普通の携帯電話でもskypeが利用出来るものもあると思うけれど
自分の携帯ではskypeには対応していない。
スマートフォンにすればアプリでskypeが提供されているので
緊急事態を想定すれば、今後はスマートフォンを所有しておく必要が
あるのかもしれないと思える。
携帯の基地局が機能しなければスマートフォンも使えないかも知れないけれど
なるべく近いうちに、緊急安否確認用インフラとして
整えておかなければならないだろうと思う。
まぁ、最悪は、無事であろうという祈りしかないのだけれど。
本当は黒電話が電話線が切れない限り通じるので黒電話がベストなのだけど、
既に黒電話は返却しているのでこれはありえない。
アナログ回線を残していれば黒電化はできなくもないが、
今となってはほぼ無理と言っていい。
アマチュア無線は、2011年現在では利用者はPHS並?かと思われるので
無線機を持っている人は、あまり居ないだろうから、安否確認には使えない。
イリジウムのように衛星携帯電話は地球上どこにいても繋がるけれど
KDDIでは2011年5月11日現在は、レンタル中止となっている。
おそらく、レンタル料金も結構な値段がすると思う。
インターネット回線を利用した通話が、携帯電話通話よりも繋がり易かった
という事らしいが、被災地側では数日は電話は通じず、
ネット利用もままならない状態だったので、100%通じるとはいいがたいが、
ネット回線を利用した安否確認という選択肢を押さえておく必要があると感じる。
ネット回線を利用した通話は、幾つかの手段があると思うが、
メジャーなところで「skype」が挙がる。
普通の携帯電話でもskypeが利用出来るものもあると思うけれど
自分の携帯ではskypeには対応していない。
スマートフォンにすればアプリでskypeが提供されているので
緊急事態を想定すれば、今後はスマートフォンを所有しておく必要が
あるのかもしれないと思える。
携帯の基地局が機能しなければスマートフォンも使えないかも知れないけれど
なるべく近いうちに、緊急安否確認用インフラとして
整えておかなければならないだろうと思う。
まぁ、最悪は、無事であろうという祈りしかないのだけれど。
裸足感覚ランニングのブームが来るのか
- 2011/05/19 (木) 23:25
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日に会社そばのスポーツ量販店に行ってみたところ
ビブラム・ファイブフィンガーズがディスプレイされていた。
ようやく岩手のスポーツ店にも来たかなと言った感じで
VIKIRAやSPEEDなど沢山置かれていた。
裸足ランニングの効果や「BORN TO RUN」の影響もあるのだろうな
と思っていたら、今日の YAHOO! NEWS で裸足ランニングの記事が取り上げられ
厚底シューズから裸足感覚シューズへブームが移りそうな予感がした。
でも、裸足感覚シューズに慣れてしまったら、今使っている厚い底のシューズは
使えなくなってしまうのか?と少しもったいない事をしなければならないのか?
と、現段階では要らない心配をしてしまった。
YAHOO! NEWS
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110519-00000001-trendy-ind
ビブラム・ファイブフィンガーズがディスプレイされていた。
ようやく岩手のスポーツ店にも来たかなと言った感じで
VIKIRAやSPEEDなど沢山置かれていた。
裸足ランニングの効果や「BORN TO RUN」の影響もあるのだろうな
と思っていたら、今日の YAHOO! NEWS で裸足ランニングの記事が取り上げられ
厚底シューズから裸足感覚シューズへブームが移りそうな予感がした。
でも、裸足感覚シューズに慣れてしまったら、今使っている厚い底のシューズは
使えなくなってしまうのか?と少しもったいない事をしなければならないのか?
と、現段階では要らない心配をしてしまった。
YAHOO! NEWS
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110519-00000001-trendy-ind
ヤッソ800 (6本)
- 2011/05/14 (土) 20:30
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
朝からロングのつもりが急な農作業が入ったので
今日は午後からヤッソ800をしてみました。
10本のつもりが6本でギブでした。(汗)
800m:3分30秒 + レスト(400m:3分00秒)
10本は次に持ち越しです。
ヤッソ800を6本の後にミニマスを履いて
2km程ジョグで締めくくりました。
今日からなめとこラインが沢内方面の冬季閉鎖が解除されたので
なめとこラインの確認をしに行きました。
起伏の多い変化に富んだなめとこラインの奥のコースは
体に受けるダメージ大は必須だと思いますが楽しみたいですね。
楽しめるのかな???(汗)
以下サイトにコース動画(FLV形式)を置いてますので、
参考までにダウンロードして御覧ください。
(ダウンロード可能になるまで30秒程かかります。)
1.いわて銀河100km コース動画VOL.1【スタート地点付近 ~ なめとこライン・ゲート】
http://www.megaupload.com/?d=MI61XJS0
2.いわて銀河100km コース動画VOL.2【なめとこライン・ゲート ~ 銀河高原ホテル】
http://www.megaupload.com/?d=QL4MVBVC
10km RUN
- 2011/05/13 (金) 22:39
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日もいつもの10kmラン。
町民運動会が6/5に行われるので、実行委員から決勝係と3km競争を頼まれた。
銀河の1週間前なので、スピード練習に3kmを走るのは丁度いいかな。
でも、1回位はそれまでに早く走る練習をしないと。
と思いながらのゆっくり10kmランでした。
町民運動会が6/5に行われるので、実行委員から決勝係と3km競争を頼まれた。
銀河の1週間前なので、スピード練習に3kmを走るのは丁度いいかな。
でも、1回位はそれまでに早く走る練習をしないと。
と思いながらのゆっくり10kmランでした。
NB [minimus MT10] 試走
- 2011/05/11 (水) 22:58
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
New Balance [minimus MT10]
会社から帰宅すると、注文していたミニマスが届いていた。
タグに書かれていた注意書きを見ると、
徐々に距離を伸ばすようにしてくださいと書かれている。
最初は普段の10%位からとあるので、
今日は3kmコースを走ってみることにした。
初めて「NewBalance minimus MT10」を裸足で履いた感じは、
薄い靴底ながら包まれる感じがあり、
足幅はすごくフィットし、足先は余裕がある。
自分の足幅はDなので、普段はEEを履いているから密着度が良い。
夜ランなので、シューズは黒だからあまりハッキリ見えないが、
感じとしては、靴の重量はだいぶ軽く、ターサー並。
少し歩いてみると、路面の感触は意外と分かる。
デッキシューズの感触に近いかも。
なるべくフォアフットで着地するように走ってみると
それ様の靴なので着地がしやすい。
もうしばらく、これまで使ってきているシューズと併用しながら
ミニマスになれたいと思います。
缶コーヒー
缶コーヒーは新しいものが出ると一応試してみるのだけど、
久しぶりにいいのに当たった。
伊藤園から出している「TULLY'S COFFEE」の金の缶のもの。
体調次第で味も変わるので、2,3回飲んでみたけれど
どれも良かった。普通のものより10円高価だけど、好みだった。
この良い感じは、Blendyの缶コーヒー(緑缶)以来かも。
でも、飲み続けるのも程々にしないと、
エメマンのようにいくら美味しくても飽きてしまうので、
幾つかのものと上手くローテーションして
飲まないといけないんだろうな。
久しぶりにいいのに当たった。
伊藤園から出している「TULLY'S COFFEE」の金の缶のもの。
体調次第で味も変わるので、2,3回飲んでみたけれど
どれも良かった。普通のものより10円高価だけど、好みだった。
この良い感じは、Blendyの缶コーヒー(緑缶)以来かも。
でも、飲み続けるのも程々にしないと、
エメマンのようにいくら美味しくても飽きてしまうので、
幾つかのものと上手くローテーションして
飲まないといけないんだろうな。
膝痛の無い走りの為のシューズ
- 2011/05/08 (日) 20:57
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
New Balance [minimus MT10]
走る事によって痩せる事はできたものの、
痩せた嬉しさもあり走ることにハマってしまっている。
(もともと走る事は嫌いではないのだが、いかんせん速さは無い。)
しかし、長い距離(10km以上)を走るようになってからというもの
膝の痛みがついて回る事になっており、
ここ2年半は色々と痛みを和らげる手段をとりながらのランになっている。
整形外科、鍼治療、整骨院、キネシオ・テーピング、
腰の位置を高い位置をキープするよう意識してのラン、
摺り足走法、丹田を意識してのラン(腹を出した姿勢でのラン)など、
療法や走法、良さそうなものがあれば試してきた。
先月、「BORN TO RUN」という本を読んで
シューズに守られすぎて膝が痛くなるケースがあるという話だったので、
(著者自身もランナーでありながら膝痛に悩まされていたという話)
本に出てくる裸足に近い状態での走りが、膝痛を消すという一節が
とても気になっていた。
自分が普段履いているシューズは長距離トレーニング用のシューズで
6月の100kmマラソンに備えたものだけど、レース当日はそれを履くにしても
普段のトレーニングで足を痛めてしまっては何の意味も無いので、
走りながらも、このスピードや姿勢では、膝にヤバいか?!
と、常に膝を見張りながらのランになる。結構神経質になっている。
神経質な状態で走るのは、体と向き合うという意味では良いことだけど、
過度な神経質は疲れるので、これを何とかして緩和したいと思っていたら、
BORN TO RUN で出てくるシューズで、テッドさんが履いていた
ビブラム社のヨットの甲板等で履く薄いシューズが大変良いようだったので、
早速ネットで調べてみると、ファイブ・フィンガーズが見つかり、
数種類あるうち、「BIKILA」がランニング向けのようで、使うならこれかと思った。
(因みに、「BIKILA」は、裸足のアベベ選手の名前です。)
けど、ファイブ・フィンガーズを履きこなすまでに
少し練習も必要との事で、いきなりその日から長距離は無理のようだったし、
個性の強い形に少し躊躇してしまった。値段もそこそこいい値段がする。
しかし、膝痛に耐えながらのランと耐える必要の無いランをとるとするなら
やはり、膝痛の無いランが良いので意を決してビキラを買おうとしたら、
NBからベアフット・ランニング用のシューズ「ミニマスMT10」が出たのを先週に知った。
NBは今愛用しているフィット感が良いメーカーなので、
使ったことのないビブラムのファイブフィンガーズよりもNBが良いかと思った。
(ミニマスのソールはビブラム製ではありますが。)
ミニマスでフォアフット・ランニングを会得して、普通のシューズでも
フォアフットを意識した走りができればケガをしにくくなるはずなので
ちょっと真剣に使ってみたいと思っています。
火災警報器の取り付け
消防法の改訂、及び市町村条例により、住宅用火災警報器の取り付けが、
H23年(2011)6月から全ての住宅(既存住宅の場合)に義務付けられる。
取り付ける部屋や位置はどのようにすれば良いのか調べてみると
我が家の場合は、寝室、階段、台所(望ましい)とある。
台所は義務ではなかったが一番火を使う所なので取り付ける事にした。
警報機の取り付け位置としては、
寝室の外で発火すると想定して、寝室の入り口付近に取り付けた。
警報機はどのメーカーのがいいのかわからなかったが、
近所のホームセンターで山積みされていたものを使う事にした。
1個1,970円×5、は、約1万円の出費であるが安いものだろう。
(某通販サイトのA店では4,557円なので、半額以下となる。)
住宅用火災警報器の取り付け場所((社)日本火災報知器工業会)
http://www.kaho.or.jp/text/user/awm02_p0201.html
Digitalian is eating breakfast 2 評価[★★☆☆☆]
- 2011/05/07 (土) 23:26
- 音楽+映画+本+番組 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
Amazon.co.jp [Digitalian is eating breakfast 2]
小室哲哉の NEW ALBUM 「Digitalian is eating breakfast 2」が
5月4日に発売延期となったが、とりあえず購入し聴いてみた。
率直なところ、評価は★★☆☆☆、星2つである。
本当は星1つだけれど、次の作品に期待して星2つという感じ。
どうも、ラップ音楽に馴染めないのが大きな理由で、
楽曲自体はトランス系で小室氏の十八番であるけれど、
これも何となく心に響かないのである。
自分が歳をとったからか?、小室サウンドについて行けなくなったのか?
どうも、音1つから感じる高揚感やワクワク感が伝わらないのである。
1stは、実験的要素もあったのかもしれなけど、聴いていてワクワク感があった。
2ndは、ラップによってオケが生かされていないと個人的には思う。
(2ndのオケ自体は素晴らしいと思います。)
望みとしては、歌モノで3rdを作って欲しい。
なめとこライン 坂トレ
- 2011/05/07 (土) 21:28
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は5/3よりも長い距離を目指してラン。
本当は50km目標だったけど、37kmで走れなくなったので、そこで終了。
まだ長い距離を走れる体になっていないので仕方がない。
来月100km走れるのか?!微妙だ。
今日の気付きとしては、
・ガス欠が37kmで発生して動けなくなったので、25km付近でカロリー摂取が必要。
JOG友さんの中には50kmまで水分で行ける人もいるけど、自分は無理。
・水分の大量摂取は、スタート時は有効かもしれない。
・フォアフット(つまさき部)で着地するようにしたら膝の痛みがだいぶ少ない。
腹(丹田)を付き出して姿勢を真っ直ぐ伸ばした状態なら膝の痛みが少なく、
余計に前傾していると、もろに膝に痛みが来るのがわかった。
しんどくても、背筋を伸ばして腹を出して走り、フォアフットで着地なら大丈夫。
ついでに、
いわて銀河のコースを動画撮影してみました。
まだ走った事が無いので、果たしてこのコースで良いのか?!不明ではありますが、
参考までにダウンロードして御覧ください。
(県道37号の曲がる所を間違えて、直ぐに引き返しているところが1箇所あります。)
いわて銀河 100km コース(コースは、たぶん大体OK?) 動画VOL.1
動画VOL.1:スタート付近~なめとこライン・ゲートまでの約40km
http://www.megaupload.com/?d=MI61XJS0
写真は、
なめとこラインの冬季閉鎖ゲートを過ぎて3km付近にある滝の沢橋から望んだ豊沢ダム。
バニラ・コーヒー
コーヒーが好きで日に何杯も飲んでしまうのだけど、
幾らか前にバニラの香りのコーヒーをご馳走になった時に
その香りと風味の衝撃が久しぶりに強く感じたのだったけれど、
その時以来飲んだ事はなく数年が過ぎた状態だった。
今日、ふと思い出してまた飲みたい衝動に駆られたので、
試しに、インスタント・コーヒーにバニラエッセンスを数滴入れてみたら
これがあの時の香りと風味に近い感じになった。
意外にいけるので自分でおかわりを作ってしまった程だった。
バニラエッセンスって、ケーキを作る時以外に入れたことが無かったけれど、
新しい使い道を見つけて、ちょっといい気分だった。
バニラ・コーヒー、いいです。
幾らか前にバニラの香りのコーヒーをご馳走になった時に
その香りと風味の衝撃が久しぶりに強く感じたのだったけれど、
その時以来飲んだ事はなく数年が過ぎた状態だった。
今日、ふと思い出してまた飲みたい衝動に駆られたので、
試しに、インスタント・コーヒーにバニラエッセンスを数滴入れてみたら
これがあの時の香りと風味に近い感じになった。
意外にいけるので自分でおかわりを作ってしまった程だった。
バニラエッセンスって、ケーキを作る時以外に入れたことが無かったけれど、
新しい使い道を見つけて、ちょっといい気分だった。
バニラ・コーヒー、いいです。
10km RUN
- 2011/05/04 (水) 22:52
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
カラオケ・バトル
今日(既に昨日)は久しぶりにカラオケに行って発散できた。
またやりたいものだ。
流石に4人で4時間では少なく発散しきれないので、
やっぱり8時間はやりたいものだ。
またやりたいものだ。
流石に4人で4時間では少なく発散しきれないので、
やっぱり8時間はやりたいものだ。
桜は9分咲き。だいぶ暖かくなってきた。
- 2011/04/29 (金) 22:42
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
桜も一気に咲き、9分咲きになった。ようやく春だなと感じる。
走り出しがちょっと寒い気温8℃だったけれど、
夜でも長袖ランシャツ、タイツだけで十分暖かくて走りやすい。
お腹の脂をもう少し落とせるように、腹筋もがんばろっと。
走り出しがちょっと寒い気温8℃だったけれど、
夜でも長袖ランシャツ、タイツだけで十分暖かくて走りやすい。
お腹の脂をもう少し落とせるように、腹筋もがんばろっと。
長時間走るなら、暑さ対策をどうするか。
- 2011/04/27 (水) 23:51
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
銀河100kmの注意点としては、暑さ対策も必要のようで、
去年は50kmに出ましたが、コースの途中途中にかぶり水が置いてあって
水を柄杓ですくって、頭、足、にかけて走ったのが良かったです。
100kmだと、当日が良すぎる天気だと日射病対策も必要かと思われるので、
う~ん、「ほっかぶり」+長袖+ロングタイツ、が脱水防止になるのかな???
自分の場合、半日以上動く事になるだろうから、暑い場合を想定すると、
気化熱を利用して熱発散できるように、全身を覆うべきか、
それとも普通に「普通の帽子」+半袖+7分タイツ、がいいのか。
そんな事を思案しながらの本日のランでした。
去年は50kmに出ましたが、コースの途中途中にかぶり水が置いてあって
水を柄杓ですくって、頭、足、にかけて走ったのが良かったです。
100kmだと、当日が良すぎる天気だと日射病対策も必要かと思われるので、
う~ん、「ほっかぶり」+長袖+ロングタイツ、が脱水防止になるのかな???
自分の場合、半日以上動く事になるだろうから、暑い場合を想定すると、
気化熱を利用して熱発散できるように、全身を覆うべきか、
それとも普通に「普通の帽子」+半袖+7分タイツ、がいいのか。
そんな事を思案しながらの本日のランでした。
いわて銀河100kmのペース配分
- 2011/04/27 (水) 01:02
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いわて銀河100kmのペース配分を考えてみると、
仮に、制限時間よりも30分速い13時間30分で走り、
その間、給水で18箇所で36分のロス(1箇所で2分)がある場合、
イーブンペースはキロ7分44秒。
坂道は斜度10%以上の所もあるので、その辺りは
登りはキロ10分以上になると思うし、下りは5分にもなると想定。
余裕を見て、第一関門の49.6kmまではキロ6分30秒を目標に走れば
何とかなるかもしれない。あくまでも完走目的だから。
仮に、制限時間よりも30分速い13時間30分で走り、
その間、給水で18箇所で36分のロス(1箇所で2分)がある場合、
イーブンペースはキロ7分44秒。
坂道は斜度10%以上の所もあるので、その辺りは
登りはキロ10分以上になると思うし、下りは5分にもなると想定。
余裕を見て、第一関門の49.6kmまではキロ6分30秒を目標に走れば
何とかなるかもしれない。あくまでも完走目的だから。
10km RUN
- 2011/04/26 (火) 23:30
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
桜も2分咲き程度になり、幾分暖かい夜。
ウィンドブレーカーなしでラン。
ウィンドブレーカーが無い分で、だいぶ軽い。
あまりにも跳べるので、いかんいかんと抑えてのランでした。
近頃6分30秒程度で走っていたので久しぶりに5分ペースだと
だいぶ速く感じました。
ウィンドブレーカーなしでラン。
ウィンドブレーカーが無い分で、だいぶ軽い。
あまりにも跳べるので、いかんいかんと抑えてのランでした。
近頃6分30秒程度で走っていたので久しぶりに5分ペースだと
だいぶ速く感じました。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開