Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
火災警報器の取り付け
消防法の改訂、及び市町村条例により、住宅用火災警報器の取り付けが、
H23年(2011)6月から全ての住宅(既存住宅の場合)に義務付けられる。
取り付ける部屋や位置はどのようにすれば良いのか調べてみると
我が家の場合は、寝室、階段、台所(望ましい)とある。
台所は義務ではなかったが一番火を使う所なので取り付ける事にした。
警報機の取り付け位置としては、
寝室の外で発火すると想定して、寝室の入り口付近に取り付けた。
警報機はどのメーカーのがいいのかわからなかったが、
近所のホームセンターで山積みされていたものを使う事にした。
1個1,970円×5、は、約1万円の出費であるが安いものだろう。
(某通販サイトのA店では4,557円なので、半額以下となる。)
住宅用火災警報器の取り付け場所((社)日本火災報知器工業会)
http://www.kaho.or.jp/text/user/awm02_p0201.html
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント