忍者ブログ

Tenohiraの電気式日記

*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

市民陸上は欠場する事にした。

今日も休足。
なかなか足首の前側の痛みが取れないので、今日も補強運動のみ。
腹筋60回、インナーマッスル強化2分。

今度の日曜日に北上陸上競技場で
市民陸上大会の800mに出場予定でしたが、
なかなか足首の調子が戻らないので、今日、監督に欠場を伝えました。
レベルの高い人達と一緒に走りたかったですが、
こればかりは仕方がないです。
PR

疲労が余り無いのはちょっと気味が悪いが・・・

今日も昨日につづき休足。
とりあえず、腹筋60回とインナーマッスル強化2分を実施。
最近ようやくインナーマッスル強化2分が辛くなくなってきた。

昨日に行きつけの鍼治療院に行き、腿の鍼治療をしてもらった。
77km走って、筋肉痛はそれほど酷いものではなく、
足首の靴ずれの方がまだ痛い。それと同じくらいに薮蚊に吸われた痛みもある。
幾らか脚力がついたのか?それともあと2、3日経ったら痛くなるのか?・・・
疲労があまりにも少ないので、ちょっと気味の悪い感じです。

疲労がないのは、もしかして、
1ヶ月以上前から摂取している、アスタキサンチンや、
レース中に摂取したアミノ酸のおかげかも。

いわて銀河の覚書

大会:いわて銀河チャレンジ100kmマラソン(第7回)
期日:2011年06月12日(日)

登録:男子100kmの部
記録:途中リタイア
距離:77.5km地点でリタイアを自己申告
時間:リタイア時刻14:43(走行時間10時間43分)

大会までに気を付けた事
仕事:
 仕事の帰りが遅い日は、その日のうちに短い距離でも走る。

練習:
 坂道のコースが多いので、坂トレを多くする。
 なめとこラインに慣れる。
 着地は、つま先を意識する。
 登りも下りも、一定のペースを心がける。
 腹筋60回
 腹部強化運動(腕立ての格好から、両肘を付いた形になり、そのまま2分静止。)

食事:
 22時を過ぎたら、夜食は摂らない。
 炭水化物を多めに摂る
 葉物野菜(ほうれん草、キャベツ、etc)をきちんと摂る
 豆類も摂る。(豆乳で摂るようにした)
 ビールは適度に摂る(炭酸摂取が目的。代用コーラ。)

サプリメント:
 アスタキサンチン
 グルコサミン

睡眠:
 6時間は寝る。

大会時に気をつけた事:
 50kmまではキロ6分30秒。登りも下りも一定に。
 暑さ対策に、帽子に日除け布を付ける。
 膝保護用に7部スパッツ着用。
 沿道のかぶり水はかぶる。


所感概要:
1時半起床、朝食を摂り支度をして2時半に家を出発。
3時少し前にスタート地点の北上総合運動公園で受付。
着替えて、ゴール着のトラックに荷物を預ける。
ランニング系SNSのJogNoteで親しくさせて頂いている
2人の方と談笑しながらストレッチをしながら
スタート時刻の4時まで待つ。

3時45分頃にスタート地点へ並び、今回新設された駅伝の部に出場する
吉本興業エージェンシー・チームの第1走者のたむけんさんのコメント後、
北上市長と大助花子の大助さんのスタートの挨拶を聞き、
4時丁度にスタート。

100kmには男女合わせて約900人。それに駅伝の部の十数名が加わる。
昨年は600人程度らしいので、去年より5割増しの人数になっているようだ。
幾分混雑のするトラックと競技場周辺の約4kmは、とてもハイペースで進み、
キロ5分位。あまりにも早過ぎるので端に寄りキロ6分30秒で走る。

競技場を抜けても混雑状態は続き、40km付近まではずっと集団走行が続いた。
速い人はずっと先に行っているだろうから問題ないだろうけど、
完走ギリギリの14時間を目標にする自分のペースだと集団内で走るのは
意外とペースを保つのに大変だった。
自分のペースで走ってくれる人を見つけられなかった。

40km付近というのは、南花巻温泉郷のゲート付近であるけど、
練習不足の為、果たしてそこまで辿りつけるのか心配であったけれど、
意外とあっけなく到達できて、あぁ、今日は調子がいい!と思った。
レースになるとアドレナリンが大量に分泌されているはずなので、
調子の良いように気持ちが高揚していたのだと思う。

ゲートを過ぎて愛隣館も過ぎて、さて、最初の難関の豊沢ダム直前の
坂道約2kmに気合を入れて走った。気合を入れすぎた?
いや、完全なる練習不足がここで現れた。
豊沢ダムが見えた瞬間に気持ちが切れてしまった。
気を取り直す為に1km程歩いたが、どうも集中できない。
最大の急勾配の登り坂を歩き、下り坂をなんとか走り、
下り終わって登りになってからは、また、中山1号トンネルまで歩いた。

中山1号トンネルまでの坂道が何気に一番キツかったかもしれない。
中山1号トンネルまでは、完全に歩いた。
緩やかな勾配にも関わらず、意外に長い距離だった。
その歩いている時に、ほぼ全員に抜かれたんじゃないかと思うほど
ゆっくりのペースで歩いたけど、もう、ふらふらしてうまく歩けなくなり、
もうろうとした感じになっていた。

中山1号トンネルを抜け、
長い長い中山2号トンネルでは、出口がまったく見えない真っ暗な中を
ただひたすら、涼しくていいな!程度に感じながら歩き、
次のトンネル(名前忘れた)もかなり長かった。

3つのトンネルを抜け、57.5km地点エードに着いたら、
頭が痛い感じがしたので、給水後に10分位仮眠した。
もし、仮眠してもダメならその場でリタイアするしかないな
と感じていたけれど、頭痛は治まり、体が軽くなった感じがした。
完走目的の出場なので、10分程度のロスは関係ないと気持ちを切り替えて
再び走り始めた。

66.5km地点に付き、あと33kmを5時間半で走ればいいのに気付き、
明確な時間が分かった瞬間に少し元気が増した。
5km位は良かったけれど、なんだか足首が痛くなり、
靴ずれ?!かと思って、ケアもせず、特に気にせず、そのまま走り続けたが、
痛みは増すばかり。なんで足首の前側が痛くなる???
75kmを過ぎたあたりから走れなくなってしまった。

77.5kmエイドに着いた時、次の85kmエイドまでリミット1時間!
と言われて、あと8km走るか?迷ったけど、
痛みに負けて、リタイヤする事にした。無念です。

リタイアする事は考えていなかっただけに、ショックはあります。
やっぱり練習不足と、前足首の擦れを想定できなかったのが
大会に臨むミスでした。来年はちゃんと練習して臨みたいと思います。

------
今回のいわて銀河にエントリーしたのは2010年12月31日。震災前です。
いつもは自分の走る為だけを考えているのですが、
知り合いの体調の事とかも考えているうちに、
2011年03月11日に東日本大震災が発生し、
恥ずかしながら、GW前に沿岸部を確認した時、
自分ができる事は何も無いと打ちのめされ、見守っていますとしか思えなかった。

今回の大会には、同じ大会の空気を吸う事で、無言のがんばりましょう!
としか言えない形での参加となりました。

いわて銀河 開会式


今日は、いわて銀河チャレンジ100kmマラソンの開会式。
吉本興業チームも駅伝の部に出場との事。
エントリーだけで、100kmと50kmの合計が約1200人。
今年は合流後の66km以降は混雑しそうです。

-------------------------
男100:780
女100: 97
----------
計100:877

男50 :236
女50 : 91
----------
計50 :327

100+50=1204
これに10km部数十名とリレー選手が追加されます。

普通に走る

今週になって一気に高揚感が増し同時に緊張感も増している。
それにしても、普通に走れるというのは嬉しいものだ。

------
06/10, 20:30, 天気:晴れ, 気温:21℃, 風:1, ,
距離:4.3km, タイム:25m10s, , ,
月累計:53.76km, 年累計:800.07km

夜空ノムコウ側へ

いわて銀河は朝4時スタートだけど、2時頃には荷物の搬送も始まるらしので
2時前には競技場入りしようかと思っている。

夜から朝にかけて走り始めるんだな~と思っていたら、
ふと、夜空ノムコウが脳内に流れた。
歌うのはSMAPでも、作詞のスガシカオでも、作曲の川村結花でもいい。
川村結花さんの歌は安らぎを覚えます。

4kmラン

今日はゆっくりラン。(ミニマス履)

朝ランは得意ではないけれど、
銀河は朝4時スタートだから幾らかでも慣れておかないと。

------
06/09, 05:30, 天気:晴れ, 気温:16℃, 風:1, ,
距離:4.3km, タイム:21m49s, , ,
月累計:49.46km, 年累計:795.77km

銀河用のウェアでラン

今日は銀河用のウェアを着てラン。

首の日差し防止布を取り付ける練習もしてみたけど、
歩きながらでも取り付けできるので大丈夫。
インナーパンツは、やっぱり専用だけあって、
足の動きがかなり滑らかになる。走っていて楽。

さて、あとはカーボローディングで白米を詰め込んで、
適度に走って大会に備えます。

------
06/08, 05:15, 天気:晴れ, 気温:14℃, 風:1, ,
距離:10.03km, タイム:51m18s,体重:60.5kg ,体脂肪:17.0% ,
月累計:45.16km, 年累計:791.47km

3km ラン

今日は短い距離で3kmだけ。会社から帰宅したら眠くて仕方なかった。
明日はもうちょっと走ろう。

------
06/07, 21:30, 天気:晴れ, 気温:23℃, 風:1, ,
距離:3km, タイム:14m52s,体重:60.9kg ,体脂肪:15.7% ,
月累計:35.13km, 年累計:781.44km

ゆっくりラン

今日はゆっくり10kmラン。

いよいよ銀河も今度の日曜日と迫って来ましたが、いかんせん練習不足は否めないので、若干気持ちは弱くなりましたが、なんとかなるさ精神で大会を向かえたいと思います。

何か、運動会の最中に、監督に呼ばれ、話を聞いたら、銀河の次の週に市民陸上大会におまけとして800mに出る事に。
ペース配分が難しそうです。

町民運動会2011

今日は地区の町民運動会でした。

昨日に近所のT君と談笑ランの成果も、
目標には一歩及ばず、自分12位、T君13位。
でも、銀河100kmに向けていい刺激入れになったと思います。

------
06/05, 11:00, 天気:晴れ, 気温:20℃, 風:1, ,
距離:3.3km, タイム:13m40s, , ,
月累計:22.37km, 年累計:768.68km

町民運動会に備えて談笑ラン


今日は明日の町民運動会に備えて軽くラン。

近所のT君も町民運動会の種目の「3km走」に出場するので、久しぶりに一緒に走った。
走りながら話すのは2つの話題が中心。
膝痛の対処方法、それと、明日の作戦について。
膝通についてはキネシオテーピングとフォアフット着地を意識する事を話し、
明日の作戦については、スタート後はできるだけ前に行こうと話した。

3km走は8地区×3人以上=24人以上が出場するけど、
どうにか二人とも10位以内に入りたいものだと話した。
問題はやはり、他地区の青東選手にどれだけ付いて行けるか、
中高生の軽い足取りに翻弄されずに走れるか、である。

銀河のための練習と捉えているので、
久しぶりにスピードを出して走るつもりです。

------
06/04, 14:00, 天気:曇り, 気温:24℃, 風:1, ,
距離:6.04km, タイム:40m44s, , ,
月累計:19.07km, 年累計:765.38km

1.T君との談笑ラン:7.15km 01:14:07 (平均10:21min/km)
2.円万寺坂トレ  :6.04km 00:40:44 (平均06:44min/km)

運動会用に試走

今日は軽めの靴(ライトレーサー)を履いて、
明後日の運動会用に練習。
久しぶりに履いてみたけど、やっぱ軽い。
トレーニング用シューズだけど、運動会には丁度いいでしょう。

------
06/03, 22:00, 天気:曇り, 気温:19℃, 風:1, ,
距離:10.03km, タイム:46m09s, 体重:60.3kg, 体脂肪率:16.3%,
月累計:13.03km, 年累計:759.34km

銀河チャレンジマラソンの参加通知書が届く

会社から帰宅すると、
いわて銀河チャレンジマラソンの参加通知書が届いていた。
同封されていた資料を読むと、50km参加者が大幅な増員との事。
震災で中止になった大会が沢山あると聞くので、
この大会に参加を決めた方々がいるようです。
吉本興業チームも出場されるようで、
場を賑やかにさせてくれるのを期待してます。
そんな事を思いながらの、やや強い向かい風の中の10kmランでした。
どうにか月間250km達成です。

------
05/30, 20:30, 天気:曇り, 気温:10℃, 風:3, ,
距離:10.03km, タイム:48m24s, 体重:60.2kg, 体脂肪率:16.3%,
月累計:250.74km, 年累計:746.31km

豊沢ダム直前の坂は、歩幅30cm 。


今日は近所の市立公園の草刈へ行った後、
ロングの準備をして出かけようとしたら、
親戚の地デジが調子悪いという連絡があった、と、伝えられたので、
とりあえず地デジの様子見をして、リモコンの設定をして、一件落着。

またしてもロングにはスタートが遅くなったので、
短めJOGにするか?、雨模様なので体育館でトレミするか?
結局短めJOGに決めてなめとこラインへ。

豊沢ダム(スタート&ゴール)~なめとこライン・ゲートの往復。
ゴール直前の豊沢ダムへ雪ドーム内では歩幅30cm程になり、
まぁ、こんなもんだろうなと思いながらのランでした。
最後まで猫背にならないように走り切れたのは良かった点でした。
(前までは、しんどくなると必ず猫背になってしまっていたので。)

写真は、銀河マラソンの50kmと100kmの合流地点の橋。
大会まで2週間となり、幟が出ていました。

------
05/29, 10:00, 天気:小雨, 気温:18℃, 風:1, ,
距離:23.96km, タイム:2h34m13s, , ,
月累計:240.71km, 年累計:736.28km

ミニマスを使用してからの足の変化は如実に現れる。

早朝から強い雨でどうやら今日もロングは断念せざるえないと思わされる。
所用を済ませて昼近くなったら小ぶりになったので、今日は10kmゆっくりラン。

ミニマスを履いてから気づいたのが
固めのソールなら厚底シューズでも大丈夫だという事。
偶然かもしれなけど、ずっと愛用してきたNB966で膝に違和感が出るとは思わなかった。
NB1040でも、やっぱり膝が痛くなってしまう。(ミニマスMT10もNBではあるけど。)
フィットの安心感がすばらしかったNBのシューズが履けなくなってきている。
asicsのGEL-SAROMA(2010モデル)は、去年の銀河50kmで使用したけど、
今年も使う事になりそうです。
(ミッドソールは純正のは使っておらず、履き心地はちょっと固いかも。)

ミニマスを履くまでは、GEL-SAROMAは結構固いソールで100kmには向かないのではないか?
と思ったけど、フィットという点ではNBに負けるかもしれないど、
膝の痛みが全く出ないので、これを使うのがいいと思えます。
ミニマスを使い始めて2週間ちょっとだけど、如実に走りの変化があるように感じます。

自分の膝は、強度が強くはないので、
ミニマスを使ってみて、今後の靴の選択をやりすくなったと思います。

包みこんでくれるNBのフィット感はとても好きなのですが、
今後は、使用用途を変えて行く必要があるかと思った、今日のランでした。

10km RUN

体が重いけど、とりあえず10kmラン。
どうにか今月目標の200km達成。

22km ラン

今日はいつもより長めの22kmジョグ。
まだふくらはぎが張った感じだけど、
その疲労分散目的の夜ランでした。

ミニマスでの10kmラン

今日はミニマスで10kmジョグ。
昨日の坂トレの影響もあるかもしれないけど
5kmほど行った所でふくらはぎが張った感じになった。
今までふくらはぎが張った事はあったか?覚えていない。
張るのは前腿だけで、決まって膝の外側が痛くなっていた。
フォアフット着地は幾らか前から意識していたけれど
靴を変えただけで劇的にフォアフット着地が改善された様に感じた。

これだけ筋肉の使い方がいつもと違うと、走りながらニヤニヤしちゃいました。
まだまだ進化できそうな気がして。

New Balance minimus MT10 だいぶ慣れてきた

NBのミニマスMT10を5回程使って、今日は6km+4kmの10km
を走ってみて普通に走れる感じになった。

最初の3kmを走った時は、ふくらはぎが張る感じがあったけど、
休日に普段履きして、走るのも短い距離に絞って
11日で違和感が無いので、たぶん次は10kmランに使用しても
問題がないと思っている。

街中歩行、トレッドミル、ロード、に使っても問題なく、
流石に砂利道は路面を拾うから若干痛いけど
これも徐々に慣れると思っています。

履き心地としては、
足幅が広い人(4E位)は、少し紐を緩めればいいのかと思います。
自分はDなので普通に絞めつけて丁度良い感じです。
土踏まず~拇指球の位置まで心地良いフィット感があり、
拇指球~足先は余裕があるので、つま先の締め付けは無く快適です。

カレンダー

01   2025.02   03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック

アーカイブ

フリーエリア







プロフィール

HN:
Tenohira
性別:
非公開

QRコード

アクセス解析

Copyright ©  -- Tenohiraの電気式日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ