忍者ブログ

Tenohiraの電気式日記

*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22km RUN 村崎野駅~陸上競技場~境塚~北上駅東~がんざ坂



今日は所用で会社を午後からお休みして、16:00からランへ!
いまいち脚つくりができていないので、田沢湖は記録は望めないものの、
イーブンでキロ5'30を体で覚える走りを実施。
最後の2キロだけ少しビルドアップしたけど、ラスト1キロは4'45が限界でした。

写真は、北上市内旧国道4号にある、南部伊達藩境塚

みやぎの歴史物語 (伊達と南部の藩境塚の話)

------
09/14, 16:00, 天気:曇り, 気温:24℃, 風:1, ,
コース:22km(村崎野駅~陸上競技場信号~境塚~北上駅東~がんざ坂),
距離:21.99km, タイム:1h55m20s, 体重:58.7kg, 体脂肪:15.5%,
月累計:100.39km, 年累計:1338.20km
PR

16km RUN(村崎野駅~アピア~役所~Voice~佐竹~がんざ坂)

会社を後にした時は小雨がパラつく天気だったが、
帰宅してみると曇っているだけになり、普通に走ることができた。

21:30スタート。
レース前なのに3日も空けてしまったので、キロ5'30ペースで10km程
フォームを確認しながら、その後はビルドアップして5'30~3'41でフィニッシュ。
走りながら、やや猫背になる傾向があったので、それを修正しながらのランでした。

------
09/12, 21:30, 天気:曇り, 気温:23℃, 風:1, ,
コース:16km(村崎野駅~アピア~役所~ボイス~サタケ~がんざ坂),
距離:16.19km, タイム:1h25m48s, 体重:59.3kg, 体脂肪:16.0%,
月累計:78.40km, 年累計:1316.21km

婚礼 20110911



今日は職場のJJ先輩の結婚式に出席。
いつになく緊張した面持ちの表情をみるのは始めてで、
やっぱり先輩でも緊張するのだなと思いました。
沢山のご馳走をいただき、とても満足でした。
先輩、おめでとうござます。

iPod 購入。(息子用)

今日は8:30~12:00まで草刈り。
その後13:30まで畑堀り。

草刈をしていたら、土砂止めの柵にある土砂が雨の為
流れて水路に溜まっていたので、それの撤去で結構疲れた。
とりあえず、ひと通り農作業の管理作業は14時前に無事終了。

息子の誕生日が近く、プレゼントにラジオが欲しいというので
小型のAM/FMラジオでいいのか?と聞くと、
CDから取り込んだ曲も聴きたいと言う。
いろいろ見て回っているうちに、「iPod」が良いように思えた。
自分的には音質重視で考えるので、「iPod」よりもKENWOODのDAPがいいけど、
iPodは眼中に無かったのだけど、音楽の他、ゲームや動画も見れるので
高校生には無難なのかもしれないと思った。
けど、どのiPodがいいのかわからず、ハッスルマンと同僚のKさんに
アドバイスを受けた所、iPod Touch 32GBが一番いいようだったので、
それに決めた。

これからの人は、こういったGUIに慣れていた方がいいと思うので
音質はまだ聴いていないからわからないけど、
動画、ゲーム、洗練されたGUIに触れるのはいいと思う。

6km RUN

短い距離で済ませた。
久しぶりに早めに帰宅できたものの、
結構疲れてしまっていたので、10km行こうと思ったけど
途中で気持ちが折れて6kmに変更。
これではイカンのだけど、明日からまた頑張る。

------
09/08, 21:15, 天気:晴れ, 気温:21℃, 風:1, ,
コース:往復6km,
距離:6km, タイム:28m33s, 体重:60.1kg, 体脂肪:16.6%,
月累計:62.21km, 年累計:1309.02km

10km RUN

今日は22時の電車に間にあうように仕事を終え、
電車の中で最近読み始めた本(瀬古利彦さんの「マラソンの真髄」)
を読もうかとページを開いたのはいいものの、睡魔に襲われて
2、3ページでコックリコックリ。起きたら1つ前の駅だった。(^_^;)

帰宅して23:15にラン・スタート!
今日は電車で寝たせいか、それとも日曜日のロングが効いているのか、
体が軽く楽に走れる!このペースで行ってみようと、
最初の1kmを4'50で入って10kmのビルドアップを実行。

風もほどんどなく、響いてくるのは自分の足音だけ。
月夜の涼しさに、もう秋なの~、そうなの~!
(この、そうなの~!っていう人、テレビで1回見たけど、なんか、ハマった。)
って心のなかで叫びながら、ひとりでニヤニヤしながらの
勝手に疲労回復ジョグでした。

けど、久々に信号で全く止まらなかったので
速いペースを維持できて楽しかったです。

P.S.田沢湖マラソンのエントリーはがきが届きました。No.841です。

------
09/07, 23:15, 天気:晴れ, 気温:23℃, 風:1, ,
コース:がんざ坂越え10km,
距離:10.03km, タイム:45m56s, 体重:59.9kg, 体脂肪:16.3%,
月累計:56.21km, 年累計:1303.02km

ストレッチ系運動のみ

会社から帰宅したら走るつもりが、あいにくの雨降り。
かなり粒も大きく、久しぶりの集中豪雨だったので、
今日はストレッチ系運動のみ。
腹筋60回とインナーマッスル強化2分。

放射能関係の覚書

3.11より、見聞きしたり本を読んだりして、
今後どのように放射能と付き合っていかなければならないのかをメモしました。
時間を見つけて、追記修正をしていきます。


<年間被曝限度量>
一般人=1ミリ・シーベルト
放射線業務従事者=20ミリ・シーベルト

<1時間当たりの被曝限度量>
一般人=0.24マイクロ・シーベルト(0.19(放射線)+0.05(自然線))
放射線業務従事者=3.85マイクロ・シーベルト(3.8(放射線)+0.05(自然線))

<被曝による急性死亡確率>
2シーベルト・・・死ぬ人が出始める
4シーベルト・・・2人に1人は死ぬ
8シーベルト・・・全員が死ぬ

<放射線の半減期>
【放射性物質の種類】【半減期】 【放出する主な放射線】
 ヨウ素131    8日    ベータ線
 ストロンチウム90 28.8年 ベータ線
 セシウム137   30年   ガンマ線
 プルトニウム239 2.4万年 アルファ線

<放射線の遮断物質>
【放射線の種類】【紙】【アルミの薄板】【鉛の厚板】【水】
 アルファ線   ○  ○       ○     ○
 ベータ線    ×  ○       ○     ○
 ガンマ線    ×  ×       ○     ○
 エックス線   ×  ×       ○     ○
 中性子線    ×  ×       ×     ○



<放射線メモ>
放射線は人間のDNAを破壊する。

放射線の影響は、子供は大人の4倍
※30歳を1倍とした場合
(50歳を過ぎると放射線の影響度は極端に低くなる。)
------
10歳以下=3.99倍
15歳  =1.33倍
20歳  =1.16倍
30歳  =1.00倍
40歳  =0.44倍
45歳  =0.19倍
50歳  =0.02倍
55歳  =0.01倍


<原発メモ>
福島第1原発=46万kw
東京電力は、事故の責任を負わなくてもよい事を
政府が法律で決めていた。(原子力損害賠償法)

原発を作れば、それを資産として計上できるため、
電力会社は原発を作りたがっている。
作れば作るほど儲かる仕組みになっている。

チェルノブイリで原発を石棺で覆う作業をしたのは、
退役軍人や高齢者を含む、80万人程の人々。

原発はエコではない。発電時は二酸化炭素は放出しないが、
ウラン238(核反応しにくい)を採掘から濃縮してウラン235(核反応しやすい)
を作るまでの作業で二酸化炭素を大量に放出する。


<安全対策メモ>
放射能から逃げる時は、風向きに対して直角方向に逃げる。

放射能は7日で地球を1周する。

放射能は、細かい粉塵のようなもの。


<放射線と体への影響>(「原発はいらない」より)

【ヨウ素131】
核分裂で大量に生成する。人がヨウ素131を吸収する主な経路は、
牧草→牛→牛乳→人の食物連鎖。
放出量が多い場合は、飲料水や空気を経る経路にも注意。
甲状腺被曝が一番問題で、チェルノブイリ原発事故では、
周辺住民に甲状腺がんが多発した。

【セシウム131】
チェルノブイリ原発事故では、1㎡当たり、50万ベクレル以上の
セシウム137で汚染された。
原発事故だけではなく、世界各地の再処理工場からも大量に放出されている。
性質が似ていることから、カリウムと置き換わりやすく、血液や筋肉に蓄積する。
野菜にも含まれるが、特にキノコや魚が危険。

【ストロンチウム90】
カルシウムと似た性質を持ち、水にも溶けやすい。
体内摂取されると一部は速やかに排泄されるが、
かなりの部分は骨に蓄積し、長期間にわたって、放射線を出し続け、
細胞や遺伝子に悪影響を与える。
福島第一原発事故以降、海水のストロンチウム90の濃度が上昇しており、
海水魚には注意が必要。特に骨まで食べる小魚が危険である。

【プルトニウム239】
ウランの中性子照射で生まれる、非常に危険な核種。
一度吸い込んだら、理論的には一生、内部被曝を受け続けることになる。
人類が遭遇した最悪の物質とも言われ、その毒性は他の核種と比べると著しく高い。
持っとも危険な経路は、空気中に粒子状になったプルトニウムを口から吸い込む事。
肺や胸リンパ節に取り込まれるか、血管を経由して骨と肝臓に沈着する。
プルサーマル原子炉の燃料になる。


<その他>
人間のDNAの分子幅=2nm
一つの細胞につき、1.8mDNAが含まれている。

LSD 30km

今日も台風の影響で風が強いが、雨は降らずに良い天気。
30km-OVか3H-OVを目標にスタート。
風が強いから、出だしは日差しは強くても大丈夫だったが、
六原駅で折り返してしばらくすると風が弱くなり、
暑さに負け始め、給水回数が増えた。
ラスト5kmはキロ7'30~8'00ペースにダウン。

8月以降、フルの距離は走れていないけど、
2週続けてロングをやったので、後は大会を待つ事にします。

------
09/04, 09:30, 天気:晴れ, 気温:28℃, 風:3, ,
コース:がんざ坂(行きのみ)~シティプラザ~4号~六原駅~経由30km,
距離:30.97km, タイム:3h10m25s, 体重:58.6kg, 体脂肪:15.2%,
月累計:46.18km, 年累計:1292.99km

放射線量マップ

放射線量を計測するのにガイガーカウンターを用いるけれど、
実際の所、メーカー、ガイガーカウンター設定状態、計測する放射線の種類によって
数値は大きく変わるらしく、素人が扱うには難しいようである。
そういう意味では、国や自治体が発表している放射線量は、信用が行くと思うので
その数値を信じたいと思う。

検索してみると、GoogleMap上に数値を示した、大変わかりやすいサイトを見つけた。
やや重いのが難ではあるが、それを除けば素晴らしい出来だと思う。

国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html

11km RUN

台風の影響で風が強い。雨はそれほどでもなく、走ることは大丈夫。
夕方にスタートし、今日は5'30位から入り、最後は4'10位までビルドアップ。
今週は仕事の疲労が残っていた感じなので体が重く、調子があまり良くないが
田沢湖(9/18)、北上(10/09)に向けて調子を上げていきたい。

それにしても、腹筋がたるんでる感じだった。いかんいかん!
ちょっとスピード出したら直ぐにバランス崩しそうになるので、
もうちょっと体勢を保持できないとまずいな。ちゃんと60回はやらないと。

写真は走っているうちに、
どうしても飲みたくなってしまった1本。秋です。(^_^;)


------
09/03, 17:00, 天気:雨, 気温:25℃, 風:3, ,
コース:村崎野駅~常盤台~旧市民会館~経由11km,
距離:11.21km, タイム:56:52s, 体重:--.-kg, 体脂肪:--.-%,
月累計:15.21km, 年累計:1253.02km

がんざ坂 10km RUN

だいぶ涼しく、走るのには丁度よい夜。
5'30で入り少しづつビルドアップ。

------
08/30, 22:15, 天気:晴れ, 気温:22℃, 風:1, ,
コース:がんざ坂越え,
距離:10.03km, タイム:49m01s, 体重:60.1kg, 体脂肪:16.4%,
月累計:171.39km, 年累計:1237.81km

熱暴走

昨日、普通にPCを操作していたら、2つある内臓HDDドライブが一つ消えた。
おかしいと思い、再表示してみたが消えたままだったので、
蓋を開けてHDDを触ってみると、火傷しそうな位熱い。
どうやら熱暴走したらしく、その後はPCは使わずに自然冷却した。
そんなに熱い日では無かったけれど、風周りとか影響があったのかも。
とりあえず、フリーのPC状態監視ソフトを入れて、暑そうな日はチェックする事にします。

林道 6km RUN

今日は畑堀りをした後にランへ。
スタートが11頃だったので、
今日は熱いところは避けようと思い、林道での6kmラン。

走り始めて間もなくすると、カモシカが居て、
近づいたら逃げたから、少し追いかけたら山の方へ入ってしまった。
元気に走るカモシカを久しぶりに観れて、ちょっとうれしかった。
(昨日走った臥牛も過去にカモシカと2mまで近づいた所だから、
それよりは距離は離れていたけど、久々に野生の林道でした。
けど、熊が出てこなくて良かった。)

昨日の疲労がまだ残っているので短い距離のゆっくりランでしたが、
ミニマスで刺激は足裏に与えたので、短い距離でもよかったと思います。

それにしても、避暑には最適な林道コースを見つけておいて良かった。
冬になったら、XCスキーで散歩してみようかと思います。

------
08/28, 11:15, 天気:晴れ, 気温:28℃, 風:1, ,
コース:立花林道
距離:6.11km, タイム:35m53s, 体重:--.-kg, 体脂肪:--.-%,
月累計:161.36km, 年累計:1227.78km

29km RUN

今日はLSDの予定だったので、とりあえず実行。
キロ7分を目標にゆっくり走るつもりが20kmまでは若干速いペース。
20kmを過ぎたら疲労が出てきて、走りと歩きを交互にラン。
25km付近から久しぶりに両手・両腕にシビレが発生、
しかも、ザラザラすると思ったら塩が沢山腕に現れた状態。
ちゃんと給水と塩分も摂っていたけど、暑さには勝てなかった感じ。
家に到着した時は、ヘロヘロ状態でした。

まだ、季節的に真昼に走るとかなり消耗するけど、
次はだいぶ気温が下がると思うから、
もうちょっとがんばってみようと思います。

------
08/27, 11:45, 天気:晴れ, 気温:28℃, 風:1, ,
距離:29.33km, タイム:3h27m35, 体重:58.9kg, 体脂肪:15.9%,
月累計:155.25km, 年累計:1221.67km

LSDコース
http://connect.garmin.com/activity/109638639

10km RUN

5:15スタート。

この頃は雨で走られない日が多かったので、
朝に走れる日は走ろと今日も朝に走った。

体が重く、なかなか前に進まなかったけれど、
そろそろ夏も終わるから、調子が上がるのに期待です。

------
08/26, 05:15, 天気:曇り, 気温:--℃, 風:1, ,
距離:10.03km, タイム:50m21s, 体重:60.4kg, 体脂肪:17.4%,
月累計:125.92km, 年累計:1192.34km

久しぶりに朝ラン

朝ラン。6:45スタート。短く3kmで終了。

腕振りの修正

今日は走らず、ストレッチ系運動を少し。

少し前から気になっていたのが、携帯を腰ベルトに入れて走ると、
どうしても動いて右後に移動してしまうという事。
何度も腰の真後ろに戻してもダメだった。

何処かフォームが崩れているんだろうと思い、
フォームチェックをする為に久しぶりにフォームを撮影してみたところ、
腕振りの左右の移動量が違うことに気づいた。
左腕が右腕よりも振り過ぎていて、すぐにバランスが悪いことが分かった。
利き腕が左で、卓球もやっている為か、
無意識のうちに大きく振れてしまっていた?ようだ。

幸い、腕の振り意外はフォームは改善されていて、
膝に負担もかからないよう見え、腹を出して(丹田を意識)、
猫背も改善されて背筋も伸び、幾らかましになった様に見えた。

昨日は腕の振りを徹底的に意識して抑えて20km以上走ったので
少しは改善されたのではないかと思う。
フォームのブレを図るために携帯を腰ベルトに入れて走ったけれど、
全く動かなかったので、今後も腕振りを左右均等を意識すれば
大丈夫のような気がする。

フォームと言えば、着地の重心も少し意識している。
少し前にNHKのディープピープルという番組で、女性ランナーの対談の日
があったのだけど、着地の際の重心のコーナーがあり、
足の(1)つま先内側、(2)つま先外側、(3)かかと内側、(4)かかと外側、
により腕振りの脇の開きが異なるという事だった。

(1)(2)の、つま先に重心があるランナーは、下り坂に強く、脇が開かないフォーム。
(3)(4)の、かかとに重心があるランナーは、登り坂に強く、脇が開くフォーム。

という事だった。自分は(2)つま先外側に重心があると思うので、
下り坂が楽だし、脇もほとんど開かないので、そのとおりだと思う。
もしかしたら、あまりかかとを着かないで競技する、
卓球(前陣速攻、前陣ドライブ)やボクシングをやっている人は
脇が開かない走りになる人が多いのかも。

因みに、(2)つま先外側の有名ランナーは、
千葉真子さん、高橋尚子さんが該当するようです。

22km ラン

今日は、昨日の盆踊りの片付けをするために6:00から、
太鼓のやぐら等撤去作業および清掃。
その後、午後から会社の作業が発生するかもしれないので自宅待機。
会社作業が発生しなかったので、15:00にお袋を温泉に連れて行き、
ひと通り諸作業は終了。

15:30からロングスタート。
1ヶ月ぶりに20km走ったら、やっぱりすぐに疲れる。
徐々に体を慣らして田沢湖までに調整したいと思います。

------
08/21, 15:30, 天気:曇り, 気温:21℃, 風:1, ,
距離:22.17km, タイム:2h01m24s, 体重:--.-kg, 体脂肪:--.-%,
月累計:112.89km, 年累計:1179.31km

なめとこライン・往復22km
http://connect.garmin.com/activity/108159482

田沢湖の急勾配をチェック

走るにしては朝から調子が出ないので、
午後に走るのを諦め、田沢湖のコース確認に行くことにしました。
8/16は、ほげ(法界)で故人を偲んで我が家の仏壇に拝みに来るのが
古くからの習慣となっているので、何時に来るかはわからので、
とりあえず、昼食の時間を過ぎれは例年だと来ないので
13時過ぎに田沢湖に向けて出発した。

東北道~46号~341号~小先達の信号左折で、約2時間で到着。

フルの35km付近がかなりの急勾配との事だったので、
どうしてもチェックしたかった。
田沢湖郷土史料館付近から田沢湖を左回りで15km程行けば、
フルの35km付近のはずなので行ってみると、急勾配があった。
金色のたつこ像を過ぎて5km程行くと、たつこ茶屋があるけど、
たつこ茶屋から1km程急勾配が続く。かなりの勾配だった。
その登り坂を過ぎると、ジェットコースターの下りの様な下り坂となり、
車を運転しながらニヤニヤしてしまった。思ったよりもスゲーと。
もう一回見たほうがいいかな?と思い、結局田沢湖畔を2周した。

湖だから平坦な感じがしたけど、起伏が結構あるし、
最初の5km位は緩く登りっぱなし、ゴールの7km前は急勾配
といったコースは、後半の湖周回がかなり消耗する事間違いなし
というのが分かっただけ、今日のチェックは良かったと思います。

カレンダー

01   2025.02   03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック

アーカイブ

フリーエリア







プロフィール

HN:
Tenohira
性別:
非公開

QRコード

アクセス解析

Copyright ©  -- Tenohiraの電気式日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ