Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
腕振りの修正
- 2011/08/22 (月) 23:06
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は走らず、ストレッチ系運動を少し。
少し前から気になっていたのが、携帯を腰ベルトに入れて走ると、
どうしても動いて右後に移動してしまうという事。
何度も腰の真後ろに戻してもダメだった。
何処かフォームが崩れているんだろうと思い、
フォームチェックをする為に久しぶりにフォームを撮影してみたところ、
腕振りの左右の移動量が違うことに気づいた。
左腕が右腕よりも振り過ぎていて、すぐにバランスが悪いことが分かった。
利き腕が左で、卓球もやっている為か、
無意識のうちに大きく振れてしまっていた?ようだ。
幸い、腕の振り意外はフォームは改善されていて、
膝に負担もかからないよう見え、腹を出して(丹田を意識)、
猫背も改善されて背筋も伸び、幾らかましになった様に見えた。
昨日は腕の振りを徹底的に意識して抑えて20km以上走ったので
少しは改善されたのではないかと思う。
フォームのブレを図るために携帯を腰ベルトに入れて走ったけれど、
全く動かなかったので、今後も腕振りを左右均等を意識すれば
大丈夫のような気がする。
フォームと言えば、着地の重心も少し意識している。
少し前にNHKのディープピープルという番組で、女性ランナーの対談の日
があったのだけど、着地の際の重心のコーナーがあり、
足の(1)つま先内側、(2)つま先外側、(3)かかと内側、(4)かかと外側、
により腕振りの脇の開きが異なるという事だった。
(1)(2)の、つま先に重心があるランナーは、下り坂に強く、脇が開かないフォーム。
(3)(4)の、かかとに重心があるランナーは、登り坂に強く、脇が開くフォーム。
という事だった。自分は(2)つま先外側に重心があると思うので、
下り坂が楽だし、脇もほとんど開かないので、そのとおりだと思う。
もしかしたら、あまりかかとを着かないで競技する、
卓球(前陣速攻、前陣ドライブ)やボクシングをやっている人は
脇が開かない走りになる人が多いのかも。
因みに、(2)つま先外側の有名ランナーは、
千葉真子さん、高橋尚子さんが該当するようです。
少し前から気になっていたのが、携帯を腰ベルトに入れて走ると、
どうしても動いて右後に移動してしまうという事。
何度も腰の真後ろに戻してもダメだった。
何処かフォームが崩れているんだろうと思い、
フォームチェックをする為に久しぶりにフォームを撮影してみたところ、
腕振りの左右の移動量が違うことに気づいた。
左腕が右腕よりも振り過ぎていて、すぐにバランスが悪いことが分かった。
利き腕が左で、卓球もやっている為か、
無意識のうちに大きく振れてしまっていた?ようだ。
幸い、腕の振り意外はフォームは改善されていて、
膝に負担もかからないよう見え、腹を出して(丹田を意識)、
猫背も改善されて背筋も伸び、幾らかましになった様に見えた。
昨日は腕の振りを徹底的に意識して抑えて20km以上走ったので
少しは改善されたのではないかと思う。
フォームのブレを図るために携帯を腰ベルトに入れて走ったけれど、
全く動かなかったので、今後も腕振りを左右均等を意識すれば
大丈夫のような気がする。
フォームと言えば、着地の重心も少し意識している。
少し前にNHKのディープピープルという番組で、女性ランナーの対談の日
があったのだけど、着地の際の重心のコーナーがあり、
足の(1)つま先内側、(2)つま先外側、(3)かかと内側、(4)かかと外側、
により腕振りの脇の開きが異なるという事だった。
(1)(2)の、つま先に重心があるランナーは、下り坂に強く、脇が開かないフォーム。
(3)(4)の、かかとに重心があるランナーは、登り坂に強く、脇が開くフォーム。
という事だった。自分は(2)つま先外側に重心があると思うので、
下り坂が楽だし、脇もほとんど開かないので、そのとおりだと思う。
もしかしたら、あまりかかとを着かないで競技する、
卓球(前陣速攻、前陣ドライブ)やボクシングをやっている人は
脇が開かない走りになる人が多いのかも。
因みに、(2)つま先外側の有名ランナーは、
千葉真子さん、高橋尚子さんが該当するようです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント