忍者ブログ

Tenohiraの電気式日記

*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

肺炎ではなかったが・・・

漸く今日から体調が回復し始めた。

体調を崩して、11日に休日当番医のNJ病院で看てもらったものの、
どうも薬が合わなかったので、12日に病院を変えて
かかりつけのSU病院で看てもらったが、それでも回復できず、
再度SU病院で薬を変えてもらい、16日の今朝になって漸く熱も36度台になった。

体調を崩した要因は幾つか思い浮かぶが、先週にやった、
田んぼのクロ切りをして少し疲れた状態で、遅い帰宅後の夜更かしが
祟ったのだと思う。

最近流行っている、マイコプラズマ肺炎かと思ったが、
マイコの場合は急激に体温が上昇するらしく、それには該当しないと
NJ病院の先生に言われて、ちょっとホッとしていた。
SU病院で、一応、インフルエンザ検査を追加でお願いして
看てもらったが、反応は陰性で、診断は普通の風邪となった。

けど、38度の熱が4日も続くと流石に疲れる。
動けないから寝るしかないのだが、夢にまで仕事が追いかけてくるので、
それには流石に参った。

去年もこの時期に感染性腸炎で入院したし、
今年は今年で自宅療養するハメになった。
思ったよりも無理が効かない身体になってしまっているので
もっと摂生した生活を送るように気をつけるしかない。
PR

強風でした

今日は田んぼのクロ切りをしてから走りに行くつもりが、
予想以上に体力を使ってしまったので今日は断念。
それにしても今日は強過ぎる風で、その中を走るのが楽しそうだっただけに、
走らなかったのがちょっと悔やまれます。

昨日の卓球大会

帰宅していつものように腹筋、インナーマッスル、
体幹トレを済ませてから、ヘッドライトの電池(単三×1)
を交換して、ハイビーム状態でランへ!
物凄い濃霧のため、チンダル現象で光の帯がかなり遠くまで伸びる。
けど、中空ばかりが明るくなって、夜の周りの景色はわかりにくい。
今日はなんだか異空間を走っている様でした。

それにしても、
昨日の町民卓球大会に2年振りに出場したら、
予選リーグのルールが若干変更されていて、
何とか我が地区は決勝トーナメントに出たものの、一歩及ばず、
5位に終わりました。
1位・川○、2位・鳥○、3位・中○、才ノ○○、5位・下○、○○

1位、2位、の地区にはどうみても上手な人が多いので、
我が地区もきちんと練習すればもう少し食らいつけるのですが、
なかなか仕事の合間に練習するのは難しいものです。

ただ打つだけじゃだめで、この回転をかけると
大体は左に返ってくるから、それを見越して
相手の体勢を見て、短く左に置きに行くか、長く左へ打つか、とか、
最低は、それくらいのレベルの想定と打ち方が身につけば
勝負になるのですが、優勝するには各人が練習しないと無理です。
でも、大会後の飲み会が目当てなので、
そこまでしなくてもいいのかもしれません。

練習の仕方のビデオ(動画)とかが、今ならどこかのサイトに
あるんじゃないか?と思うので、探してみようかと思ってます。
それをみんなに見てもらって、イメージトレーニングというのも
ありかなと思います。

------
11/28, 22:30, 天気:曇り, 気温:8℃, 風:1, 積雪0cm,
コース:がんざ坂越え10kmコース,
距離:10.03km, タイム:49m39s, 体重:--.-kg, 体脂肪:--.-%,
月累計:50.15km, 年累計:1599.18km

持ち帰り

仕事で使うBATファイルがうまく作れないので
家に帰ってから少しやってみたら、すぐにできた。
そんなものかもしれない。

照明器具の交換

年末の大掃除が大変なので、
最近は大掃除は11月になると徐々に始めているけれど、
19年使った寝室の照明器具にガタが来た。

最近になって、かなり大きなノイズを発生するようになったと思ったら
4個ある円型蛍光灯が、新品に変えても1個しか点かない状態になった。
これは寿命だろうと判断して新しいのに切り替えた。

消費電力と寿命を考えて、若干高価ではあるけれど、
LED電球を複数装着するタイプの照明器具に変えた。

明るさは申し分ないけれど、長寿命かは使ってみないと分からない。
3年以上持ってくれれば、まぁ、トントンというところかな。

3km RUN

会社から帰宅後、速攻で車のタイヤをスタッドレスに交換し、
22:30にランへGO!
どうも、雪が降ると走りたくなる。俺、犬じゃろか。。。

雪が降ったとは言え、雨のような感じなので
防水の利くスノーターサーで走った。
相変わらず踵の辺りがゴツゴツと硬い感じは受けるけど、
ちゃんと雪が積もれば、そのゴツゴツ感じは緩和される。

明日はちょっとした飲み会で走れないから、
今日走っておこうというスタンスでしたが、
ちょっと気持ちの良いランになって良かった。

------
11/21, 22:30, 天気:雪, 気温:0℃, 風:1, 積雪1cm,
コース:往復3kmコース,
距離:3km, タイム:17m40s, 体重:60.3kg, 体脂肪:17.0%,
月累計:30.09km, 年累計:1579.12km

増殖



「増殖」は1980年6月5日に発売された、YMOののアルバム。
どちらかと言えば、「snakeman show(スネークマン・ショー)」
と言ったほうが通りが早いけど、
7曲目にある「警察だ」のsnakeman showは確かに面白い。

31年前のYMO作品は、友人からかなり面白いと聞いていたけど
その話だけで満足して、あまり聴こうとしなかった。
やっと昨日に購入して聴いてみたら、30分足らずだけど
良いアルバムだった。

車の中で息子(高2)に聞かせてみたら、案の定、大笑いし、
年代が違えど面白さのツボには見事に的中した。

先日、NHKでYMOのライブ放送があり、
ライブの合間にメンバー3人による、「温泉コント」があった。
なんじゃこりゃ!?と最初思ったけど、増殖の事を思い出して
面白い音楽を作れるのなら、こんなコントもありかなとうなずけた。
そんな事があったので、増殖をちゃんと聴かなければと思ったのでした。

日本は、いい国だな~ という、最後の曲も
教授の街道ものアレンジが、まんが日本昔ばなし風で好感を持てます。

卓球2011 ラバー選定


今年も地区対抗の卓球大会を来週に迎える。
去年は仕事の関係で参加できなかったが、今年は何とか出れそうだ。

大会に備えて、地区の班長さんから卓球のラケットのラバー張替えを依頼されたので
最廉価ではあるけれど、タマスの「flextra」というコントロール系ラバーを
4個のラケットに装着した。
スポンジが中のものしか無かったので、強打の威力はあまりないかもしれなけど、
普通に打つ分には申し分ないように思える。

自分はいつもは20年以上も前からあるスレイバーを使っているけど、
久しぶりにマーク・ファイブを使うことにした。
昔からあるラバーは3000円台で買えるけど、最近のラバーは6000円以上のものもあり、
何でこんなに高価なのか?と、目を見張る。
使ってみれば良さもわかるのかもしれないけれど、年に数回しか使わなくなってしまったので、
とても良さを実感できるには難しいのかと思っている。

中学生の時に、粘着力のタキネス・ドライブ(本当はタキネス・カットが凄い)を使って、
カットサーブだけで1セット摂った時はタキネスってスゲーって思った。
下回転が凄すぎて、相手に全部ネットに引っ掛けさせた時はただ者じゃないと思った。
そのタキネスはまだ普通に売られているので、存在の価値が評価され続けている。

30年間を通してみて、スレイバー、タキネス、マーク・ファイブ、は
やっぱり凄いのだと思う。

10km RUN

夜ラン、10km。久しぶりに10kmを走った。
かなり怠けたから、ゆっくりでも10kmが結構しんどい。
当分レースも無いので、ゆっくり脚を作って行きます。

思いの外、足裏の治りが悪く、まだ違和感があるので
新しい細胞が早くできるように、できるだけ走り、
JOG師匠の八雲さんから教えていただいた、青竹踏みをやりながら
来年に備えたいと思います。

------
11/18, 22:30, 天気:曇り, 気温:6℃, 風:1, ,
コース:がんざ坂越え10kmコース,
距離:10.03km, タイム:59ms, 体重:--.-kg, 体脂肪:--.-%,
月累計:27.09km, 年累計:1576.12km

練習メニューの更新

今日はストレッチ系運動のみ。
腹筋20回×3
インナーマッスル強化・2分

久しぶりに、自分なりの練習方法の目安を修正した。
あんまり色々書いても仕方が無いので
要点しか書いていないけれど、来年の秋に向けて
3ヶ月を1つの区切りとして目標大会を置いて、
練習方法の目安を実践してみようかと思ってます。

http://tenohira.aikotoba.jp/
上記サイトに繋いで「練習用メニュー」「大会一覧」
をクリックすると、エクセルファイルをDLできます。

バッテリー消費が早い?らしい。

バッテリー消費が早い?

au版iPhone4Sに機種替えして、なんだか中毒になってしまったように
イジっているけど、ミニミニ・パソコンとも言えるだけあり、面白い。

先週のニュースでは、バッテリーの消費が早過ぎるという事だけど、確かに、

Wi-Fi:オン、Bluetooth:オン、にしていると、
朝に満充電状態で7時半の電車に乗り、電車の中で30分位ネット見たり、
メール送受信したり、アプリ使ったりして、あとは放置していたら、
夕方4時頃にはバッテリーは残20%まで消費した。

Wi-Fi:オフ、Bluetooth:オフ、にして後日使ってみて、
電車の中で、1時間位をネット、メール、アプリ、を使い、
会社でも昼休みに使っても、夜7時頃でも残70%の消費だった。

不要な通信はやらないようにすれば、消費電力は多くなく、
それほど騒ぐ程の問題ではないと思った。
まぁ、いちいち、設定からWi-FiのON/OFFをするのは面倒だけど、
ミニミニ・パソコンだと思って使えば納得できる。

一発で、Wi-FiのON/OFFできないか?と思って調べてみたけど、
それには、俗に言う「脱獄」が必要。
「脱獄」すればサポート対象外となってしまうので、
今の自分の知識では脱獄はやめといた方が無難と判断している。
でも、脱獄すれば、iKeyHoleTVとかを使ってテレビも見れるようになるし、
できる事が思うのままに広がるのは事実なので、かなり魅力を感じる。

iPhone4Sに変えた理由は幾つかあるけれど、
電車通勤での約2時間を有効に使いたいのが大きい。
ニュースとかは、メールで配信を受けて、それを読んでいたけれど、
産経新聞のAppは全紙面がそのまま無料で読めるのがいい。
SNSへのアクセスもPC画面と同じなので見やすい。
Gmailの利用も電車からもでき、各BBSの利用も普通にできていい。
まだ、画面キーボードの入力が誤打率が高いので、
これはもう少し練習する必要がある。

# 会社ではセキュリティが強化されているため、会社PCからの
# Gmail、全BBS、一部の総合情報サイト、へのアクセスはできない。
# 以前は難解な問題を解決するためにBBSを利用していたけど、
# ここ数年はできない状態になっている。

iPhone4Sを購入後2週間でインストール済みのAppは以下もの。
(必須のものは有料でも、殆どは無料App。)
-- 2011/11/05 現在のインストールApp --
【仕事効率化】
  CalenGoo(スケジュール管理)
  SpeedText(手書きメモ)
  Nドライブ(ネット・ストレージ)
【ビジネス】
  ibisMail(携帯メール)
【ユーティリティ】
  連絡先+(アドレス帳)
  Address Exchanger(アドレス交換)
  LED Light(懐中電灯)
【辞書/辞典/その他】
  Google Search
【天気】
  WeatherNews
【ニュース】
  産経新聞
  dqnplus
  NHK Net Radio
  NHK WORLD TV Live
【エンターテイメント】
  radiko.jp
【ミュージック】
  AM/FM ネットラジオ(TuneIn Radio)
【ブック】
  i文庫S
【ソーシャルネットワーク】
  LINE(チャット、無料通話)
  Bump(アドレス交換)
【ナビゲーション】
  駅到着お知らせ(駅アラーム)
  ルートナビ(ROUTE+)
【ゲーム】
  漢字力診断、SUDOKU、Labyrinth

5km RUN

夕方頃からちょっと走った。
久々に猿ヶ石川沿いを走ってみたけど、
紅葉も少し残っていて、ちょっとだけ紅葉見物できて良かった。

ちょっと油断していたら、膝に違和感が。
前腿のストレッチを怠っていたツケが回ってきたようなので、
走らなくてもストレッチだけはやらないといけません。

------
11/05, 16:30, 天気:曇り, 気温:12℃, 風:1, ,
コース:臥牛・往復5kmコース,
距離:5.06km, タイム:24m40s, 体重:--.-kg, 体脂肪:--.-%,
月累計:5.06km, 年累計:1554.69km

走りの計画

走ろうとする気持ちが、何となく弱くなってしまい、
このところサボリ気味。(^^;)
なので、これからの走りの計画を見なおしながら、
走る気持ちを高めたいと思います。

来シーズンに向けて走り方を見直し

先週末で今年の農産物の収穫作業も終わり、
あとは出荷のみとなり、農作業も一段落しそう。
あと1ヶ月もすれば降雪するだろうし、
雪が溶けるまでは休日を農作業以外に使えるようになる。

今年のランニングは正月からできるだけ走る距離をかせぐために
走れる時はなるべく走るようにしていたけど、
ただ走ればいいんじゃない!というのを痛感した。
無計画に走って、怪我で肝心な大会ではその成果を発揮できずじまい
だったので、計画を立てて走る事が大事だという事が分かった1年だった。

明日からは、勝負レースを決めて、それに向けて計画を立てたいと思います。
来年はサブ3.75よりも速く走りたいので、目標としてサブ3.5を設定します。

雪が降れば思うように走れないので、歩くスキーで遊びがてら
脚力を維持したいと思います。その一環として、
来年1月3日に、誰もいない夏油温泉へスキーで行ってみようと思っています。

PET検査

昨日に市内の県立病院でのPET検査に付添した。
医学の進歩は凄い。早期に治療できれば身体の負担は軽いだろうし。
2人に1人は患うと言われるガンだが、
このような検査で早期発見できれば
昔のような延命治療は不要になるかもしれない。

5km RUN (少し想像RUN)

夜ランにでかけたものの、時計を忘れたので時間は計れないけど
いつもより疲労が無い分、若干速いペースでのラン。
それにしても、随分涼しくなり、ウィンドブレーカー上下に
手袋をしないとちょっと寒い。
10km走るのならもう少し薄着でいいけど、
短い距離の場合は防寒は必要になってきた。

寒いので、雪が降った事を想像してみて、
来年のお正月休みは、冬季閉鎖された夏油温泉への起伏のある道を
歩くスキーで散歩するのもいいかなと思っている。
その前に、ちょっと練習は必要ですが。

後は、この先、十数年先、
地元の八幡神社の裏を通る、北上マラソンのコースの脇に
生前に父が植樹した国蝶のオオムラサキの幼虫が好んで食べる
エゾエノキが茂り、蝶が舞う光景が実現して、
そんな中を走れればいいのかなと思った。
その付近は、曽祖父が子供達が山で腹が減っても良いように
胡桃の他、木の実のなる木を植樹しているのだけど、
父の場合は、蝶の居る郷としての桃源郷を夢見て実現しようとした。
自分としては全く想像もつかないが、
郷土の密かな名所の出現に今から少し楽しみではある。

------
10/27, 22:00, 天気:曇り, 気温:8℃, 風:1, ,
コース:往復5kmコース,
距離:5.00km, タイム:30m00s, 体重:59.9kg, 体脂肪:16.3%,
月累計:94.59km, 年累計:1534.20km

iPhone4S Bluetooth KB

iPhone4S をエレコムのbluetooth-KB TK-FBP014
と接続して入力してみると、やっぱり楽に入力ができる。
ローマ字入力と半角英数の切り替えは
「WIN」+「SPACE」の押下で可能。
カーソルの移動は矢印キーでできるので
途中の文章修正も楽にできる。

今まではPC用に使ってきたけど、今日からは
iPhoneと併用して使える。便利だ。

5km RUN

7日空けてのラン。やっぱ、走るって楽しい。
足裏~足首の様子を伺いながらのランだったけれど、
何ともなく5kmを走れてほっとした。

今まで、足裏のマッサージをやった事がなく、
痛めてからやるようにしたけれど、
痛めて初めて思う、ケアの大切さに、
一人頷きながらの夜の田ぼ道ランでした。

------
10/26, 22:00, 天気:曇り, 気温:9℃, 風:1, ,
コース:往復5kmコース,
距離:5.00km, タイム:25m42s, 体重:59.6kg, 体脂肪:15.2%,
月累計:89.59km, 年累計:1529.20km

iPhone4S のメール設定など

足の回復がされてきた感じなので、そろそろ走ろうと思うけれど、
まだ違和感が足首付近にあるので、仙人峠マラソンは見送るつもり。
畑仕事には影響が無いので、ぼちぼち大丈夫だろうと思っている。

走りを休んでいる合間に携帯を機種変えしてau版の「iPhone4S」を購入。
予め、アドレス帳のサーバーへの保存やezwebメールの転送設定は
行なっていたものの、以下の(1)~(3)を適用するまで結構苦労した。

■□■ 自分としては、携帯電話に必須な設定 ■□■
(1) 住所録のグループ分け (有料App「住所録+」を使用してグループ分け。)
(2) ezwebメールのプッシュ設定(転送先をiCloudのxxx@me.comを登録して使用。通知に1分程ラグあり。)
(3) ezwebメールのフォルダ割り振り(有料App「ibisMail」で受信フォルダ割り振り)

あとは、カレンダーをGoogleカレンダーに同期を取ったら基本的な事は済みそう。
それが済んだら、アプリを色々と取り込んで試してみたい。

iPhone4S というスマートフォンは、今までの携帯電話(フィーチャーフォン)
と比べると、ミニミニ・パソコンという感じがするのだけど、
使う人が適切にカスタマイズしないと動いてくれないので、
メンテナンスする事を含めると、使う人を選ぶ端末だと思う。

嫁もスマートフォンに機種変えしようとしているけど、
フィーチャーフォンにした方が、上記(1)~(3)の設定で苦労しないから、
良いように思えるけど、もう少し様子を伺うとします。

ラスト・リリース

Apple製品は一度も使った事が無かったけれど、
ジョブス氏が10/15に亡くなって、気になっていた事と、
スマートフォンとしては付属品やアプリが充実している点も考慮して
iPhone4Sを予約した。

ソフトとハードが1社で作られているという点も動きの親和性もあると思う。
2011年秋、このあたりで、キャリアメール中心から、PCでお馴染みの
Webメール中心にしてみるのもいいかと思った。
もちろん、通販や思いっきりな個人情報に関わるあたりは
通常のプロバイダ・メールを使用するとしても、
それ以外のホット情報メールはWebメールで管理してもいいと思った。

スマホに切り替えるにあたり、
下準備として、主メールをWebメールに予め切り替えて待機する。

参考にしたサイト

カレンダー

01   2025.02   03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック

アーカイブ

フリーエリア







プロフィール

HN:
Tenohira
性別:
非公開

QRコード

アクセス解析

Copyright ©  -- Tenohiraの電気式日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ