Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
スロー走法にて
- 2008/09/23 (火) 21:03
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
膝が痛いから走るのを休むのは、長く休むのはあまり良くないらしいので、
かといってどんな走りをすればいいのか分からないし、専属コーチがいるわけでも無し、
本とネットで試行錯誤しよう。
とりあえず、シューズをクッション性が高く軽量のものにし、
走った後の膝のストレッチをネットで見て(学習済み)、
肝心の走法はLSD(Long Slow Distance)でやってみる。
LSDはフルマラソンなどに出る人が基本練習として必ずメニューに入れている練習方法らしいが、
その場合だと最低2時間で、スピードは時速5km/h位。
とりあえず、30分程度のLSDで徐々に時間を延ばす方法を試してみる。
という短期目標で始めてみた。
シューズを変えただけでだいぶ負荷が減った感じ。
時速5~6km/h(1kmを10分程度のスピード)というのは、結構難しいペース。
どうしても速く走ろうとしてしまうので、かなりゆっくり走ろうとしないといけない。
かといってどんな走りをすればいいのか分からないし、専属コーチがいるわけでも無し、
本とネットで試行錯誤しよう。
とりあえず、シューズをクッション性が高く軽量のものにし、
走った後の膝のストレッチをネットで見て(学習済み)、
肝心の走法はLSD(Long Slow Distance)でやってみる。
LSDはフルマラソンなどに出る人が基本練習として必ずメニューに入れている練習方法らしいが、
その場合だと最低2時間で、スピードは時速5km/h位。
とりあえず、30分程度のLSDで徐々に時間を延ばす方法を試してみる。
という短期目標で始めてみた。
シューズを変えただけでだいぶ負荷が減った感じ。
時速5~6km/h(1kmを10分程度のスピード)というのは、結構難しいペース。
どうしても速く走ろうとしてしまうので、かなりゆっくり走ろうとしないといけない。
PR
整形外科診断
- 2008/09/23 (火) 00:58
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あまりにもランニングの度に膝に激痛が走るので
仕方がなく整形外科の先生に診てもらった。
X-P診断の結果、今後継続して走っても大丈夫との事だが、
ストレッチをもう少しやらないとダメだと言われた。
どうやら、もともと膝の状態が良くないらしく
痛くないのが不思議な位のようなニュアンスだった。
膝のPACS画像をPC用シャウカステンに映し出されたものを見ると、
膝の軟骨がうまく密着しておらず、そのため動き難い骨のせいで
一番外側の靭帯がうまく動かない(摺れる)ため炎症を起すとの事。
(靭帯は全部で4本ある事を初めて知った。)
3~4km位なら脚の負担も少なかったから何ともなかったが、
8km位になると若干負担も増えるので痛みが出るのだと思う。
とりあえず、ボルタレン・ゲルを処方してもらい走った後は塗ることにした。
何はともあれ、痛みの原因が分かったのが良かった。
仕方がなく整形外科の先生に診てもらった。
X-P診断の結果、今後継続して走っても大丈夫との事だが、
ストレッチをもう少しやらないとダメだと言われた。
どうやら、もともと膝の状態が良くないらしく
痛くないのが不思議な位のようなニュアンスだった。
膝のPACS画像をPC用シャウカステンに映し出されたものを見ると、
膝の軟骨がうまく密着しておらず、そのため動き難い骨のせいで
一番外側の靭帯がうまく動かない(摺れる)ため炎症を起すとの事。
(靭帯は全部で4本ある事を初めて知った。)
3~4km位なら脚の負担も少なかったから何ともなかったが、
8km位になると若干負担も増えるので痛みが出るのだと思う。
とりあえず、ボルタレン・ゲルを処方してもらい走った後は塗ることにした。
何はともあれ、痛みの原因が分かったのが良かった。
HN更新
HN変更なんてした事無かったですが、Tenohira改め、Tobaとしました。
訳は色々ですが、ちょっと気分転換がしたくてHN更新です。
訳は色々ですが、ちょっと気分転換がしたくてHN更新です。
筋肉痛
朝起きてみると久しぶりに発熱した筋肉痛である。声も案の定ガラガラ声。
2、3日すれば元に戻るだろうから少しの辛抱です。
幸いにして今週は打ち合わせとかも無いはずだから、しわがれ声は聞かれずに済みます。
2、3日すれば元に戻るだろうから少しの辛抱です。
幸いにして今週は打ち合わせとかも無いはずだから、しわがれ声は聞かれずに済みます。
秋祭り
今日は地元の秋祭りに出て神輿を担いだ。
12:00から20:00位まで担いで久々に発散した感じ。
なかなか地元の人たちと話す機会が少ないので
今日は世代を超えて祭という道具で交流できたいい機会だったと思います。
12:00から20:00位まで担いで久々に発散した感じ。
なかなか地元の人たちと話す機会が少ないので
今日は世代を超えて祭という道具で交流できたいい機会だったと思います。
祭り前日
今日も仕事しに会社に行ったものの
息子の誕生祝いをするとの事で、夕食を家族で食べられる時間に帰宅した。
結局息子のリクエスト道理に回転寿司を食いに出かけた。
市内のせい○ろうは、何だか味がめっきり堕ちたらしいという噂があるので、観覧車のある所にした。
タイミング良く直ぐに食べれてラッキーだったものの、たった9皿でギブアップしてしまった。
ま、その分息子が沢山食べたからOKです。
さ、明日は秋祭りで昼から夜まで御輿を担ぐので早めに就寝します。
息子の誕生祝いをするとの事で、夕食を家族で食べられる時間に帰宅した。
結局息子のリクエスト道理に回転寿司を食いに出かけた。
市内のせい○ろうは、何だか味がめっきり堕ちたらしいという噂があるので、観覧車のある所にした。
タイミング良く直ぐに食べれてラッキーだったものの、たった9皿でギブアップしてしまった。
ま、その分息子が沢山食べたからOKです。
さ、明日は秋祭りで昼から夜まで御輿を担ぐので早めに就寝します。
渡辺美里という、歌い続ける人
- 2008/09/13 (土) 23:15
- 音楽+映画+本+番組 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今朝、渡辺美里のファンクラブ事務局からメールが来て、
「美里祭り2008 ラプソディ・イン・大阪」は今日との事だった。
そういえば9月の今日だっけかと思いつつ、仕事をしていたけれど
東京で行われた8月の「美里祭り2008 東京ブギウギキッス」から
もう1ヶ月過ぎたんだなと、1ヶ月過ぎるのが速すぎる感じに驚いていた。
「美里祭り2008 東京ブギウギキッス」は一応チケットは取っていたが
仕事が入って行けなかったので、来年は何とか行きたいと思っているところ。
歌手としての渡辺美里を知ったのは、
1985年の暮れ頃だったと思うから23年位前になると思う。
名前を初めて聞いたのは1985年の夏頃だったような気がする。
夏頃は歌手なのかタレント?なのか分からなかったけれど
深夜ラジオの毎日放送(略称:MBS 周波数:1179KHz)にやっていた
「ヤングタウン」(通称、ヤンタン)の、確か水曜日だったと思うけれど、
原田のぶろうさんのアシスタントだったはず。
当時は日本放送のオールナイト日本を殆どの人が聴いていたけれど
自分的には吉田照美のテルテルワイドを聴いて、その流れでヤンタンを聴くパターンだった。
実習レポートを週2通提出しないと、実習単位をもらえない高校に通っていたので
結構必至に夜遅くまで書いていた記憶がある。
たまたま1つの実習が水曜日だったんだろうけど、その時にヤンタンを
ぼやっと聴いていて名前だけは覚えていたという感じだった。
1985年の夏も過ぎた頃だったか、CDを出す話をしていて
ジャケットは横顔を写したもので、アルファベットのバッジを帽子に散りばめ、
毎日放送に合わせたのか、M・B・S を並べてますと言っていた。
それが2ndアルバムの「Lovin'you」だったのを知ったのは、
それから2年位経ってからだったけれど、買った時になぜか覚えていてMBSは確認した。
その後は、本人のみならず、曲の提供者への関心をもったり、
ピアノ教室に通って少し弾いてみたりしながら、やや熱のあるファンと化していくのだが
今となってはその熱も冷め、あぁ今年も頑張ってるな!という程度に歌を聴かせてもらっている。
ファンクラブに入ったのは3年程前でそんなに昔から入っていた訳ではないけれど
2004年に発売されたアルバム「Blue Butterfly」の楽曲が、今までとは一転して
いい感じを受けたのと、2005年を最後に西武ドームライブを終わらせるというのがキッカケでした。
今後も応援できる範囲で遠いところから応援させていただきます。
misato watanabe Official web site
「美里祭り2008 ラプソディ・イン・大阪」は今日との事だった。
そういえば9月の今日だっけかと思いつつ、仕事をしていたけれど
東京で行われた8月の「美里祭り2008 東京ブギウギキッス」から
もう1ヶ月過ぎたんだなと、1ヶ月過ぎるのが速すぎる感じに驚いていた。
「美里祭り2008 東京ブギウギキッス」は一応チケットは取っていたが
仕事が入って行けなかったので、来年は何とか行きたいと思っているところ。
歌手としての渡辺美里を知ったのは、
1985年の暮れ頃だったと思うから23年位前になると思う。
名前を初めて聞いたのは1985年の夏頃だったような気がする。
夏頃は歌手なのかタレント?なのか分からなかったけれど
深夜ラジオの毎日放送(略称:MBS 周波数:1179KHz)にやっていた
「ヤングタウン」(通称、ヤンタン)の、確か水曜日だったと思うけれど、
原田のぶろうさんのアシスタントだったはず。
当時は日本放送のオールナイト日本を殆どの人が聴いていたけれど
自分的には吉田照美のテルテルワイドを聴いて、その流れでヤンタンを聴くパターンだった。
実習レポートを週2通提出しないと、実習単位をもらえない高校に通っていたので
結構必至に夜遅くまで書いていた記憶がある。
たまたま1つの実習が水曜日だったんだろうけど、その時にヤンタンを
ぼやっと聴いていて名前だけは覚えていたという感じだった。
1985年の夏も過ぎた頃だったか、CDを出す話をしていて
ジャケットは横顔を写したもので、アルファベットのバッジを帽子に散りばめ、
毎日放送に合わせたのか、M・B・S を並べてますと言っていた。
それが2ndアルバムの「Lovin'you」だったのを知ったのは、
それから2年位経ってからだったけれど、買った時になぜか覚えていてMBSは確認した。
その後は、本人のみならず、曲の提供者への関心をもったり、
ピアノ教室に通って少し弾いてみたりしながら、やや熱のあるファンと化していくのだが
今となってはその熱も冷め、あぁ今年も頑張ってるな!という程度に歌を聴かせてもらっている。
ファンクラブに入ったのは3年程前でそんなに昔から入っていた訳ではないけれど
2004年に発売されたアルバム「Blue Butterfly」の楽曲が、今までとは一転して
いい感じを受けたのと、2005年を最後に西武ドームライブを終わらせるというのがキッカケでした。
今後も応援できる範囲で遠いところから応援させていただきます。
misato watanabe Official web site
まんがで読破シリーズ (罪と罰 etc.)
- 2008/09/12 (金) 23:24
- 音楽+映画+本+番組 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
整理整頓をしていたら図書券を発見。
何を買おうか?と思って数日考えていたところ、
日本国内、国外の文豪の作品をまんがで発売されているのを
ふとネットでチェックしたときに知った。
この際だから普段は読まない本を買ってみようと思い、
3冊買って読んでみた。罪と罰、カラマーゾフの兄弟、人間失格の3冊。
罪と罰は単行本を途中まで読んでいたのもあって、手っ取り早く、
楽に読んでみましょうという安易な気持ちで読んでみたけれど、
内容が薄くて値段の割には絵がある分、
漫画家のご苦労さん代金が殆どという感じだった。
途中までしか読んでいないけれど、
描写や展開があまりにもカットされていて結構がっかりした。
それを踏まえて、カラマーゾフ、人間失格も読んでみたが
こちらは内容を知らない分、こんなものなのかもと思ってしまった。
単行本で既に読んだ人には、かなり落胆するんだろうなと思うけれど
こういった文学に触れた事が無い人には
手っ取り早くあらすじを知る事のできる、無難な本だと思う。
<まんがで読破シリーズ (イースト・プレス)>
罪と罰 (著者:ドストエフスキー)
カラマーゾフの兄弟 (著者:ドストエフスキー)
人間失格 (著者:太宰治)
カプセル内視鏡 国内発売認可
9/11にオリンパスメディカルシステムズのカプセル内視鏡
が国内発売認可されたとの事。
前にテレビで価格は1個あたり10万円程度と言っていたが、
保険が利くのかどうかが気になります。
<仕様概要>
直径11ミリ
長さ26ミリのカプセル状
超小型のCCDカメラと無線送信機構を持つ
KDDI 初スマートフォン発表
今日(9/11)、KDDIから初となるスマートフォン「E30HT」が発表された。
法人向け対象で、発売時期はまだ未定。
2008年度中に発売すると公約して今日発表なので、
もしかしたら本当に今年度中に発売に至るかもしれません。
法人向けと言っても、市場の要望次第では個人向けも早目に登場するかもしれません。
電子マネー(Edy)を使えないのはちょっと不便な気がしますが、
岩手県内では、JRなどの交通機関では使用できないので我慢できるレベルです。
操作感がどんなものなのか分からないですが、
通話&パケットプラン次第では一度使ってみたいと思っています。
バッテリーの持ちは悪いと思っておけばガッカリせず済むし、若干重いのも然りとし、
無線LAN搭載なので、もしかしたらSkype利用可能かも?という淡い期待も持ちつつ
発売を楽しみにして待っていたいと思います。
それにしても、今使っているW51CAの折りたたんだサイズとあまり変わらないサイズ
というのは、結構小さくまとめたものだと思いました。
W51CA(折りたたみ時)
サイズ(幅×高さ×厚さ):50×104×23ミリ(アクリル定規計測)
<E30HT・仕様概要>
サイズ(幅×高さ×厚さ):52×106×17.85ミリ(暫定値)
重量:???
OS:MS Windows Mobile 6.1 Professional Edition
メインディスプレイ:2.8インチVGA(640×480ピクセル)TFT液晶(タッチパネル)
通信機能:CDMA 1x EV-DO Rev.A、最大3.1Mbps(下り)/最大1.8Mbps(上り)
外部I/F:無線LAN(IEEE802.11b/g)、Bluetooth 2.0+EDR準拠
アウトカメラ:AF付き有効約320万画素CMOS
インカメラ:有効約30万画素CMOS
外部メモリ:microSDHC(別売り/最大8GB)
接続端子:ミニUSB端子
主な搭載ソフトウェア:OfficeMobile、Outlook Mobile、ActiveSync、
Internet Explorer Mobile、Opera Mobile、
TouchFL、ドキュメントビューアーPDF、ZIP、
10キー入力アプリほか
提供メーカー:HTC(台湾)
洗濯機
いよいよもって、洗濯機の寿命が来た。
異音がしたと思ったら洗濯槽の底の樹脂の破片が出始めた。
脱水槽も少し前に亀裂が入っていたが普通に使えていたので
それほど気にしていなかった嫁も、とうとう購入したいと言ってきた。
今使っているのは三菱の16年前に購入(1992年に購入)したものだが、
元は取ったといってもいい。十分に働いてくれたと思う。
そういう意味もあって、次も三菱にしようかと思ったけれど
価格.comを参考にすると、
嫁の要求する6kgの2槽式洗濯機というのは三菱のは若干高価で、
もう少し安いのを探すと日立のが良い様だった。
どっちにするか話してみて日立の「PS-60AS」に落ち着いた。
ずぼらな自分としては1槽ドラム式の方がいいような気がするが、
嫁曰く、色物や普通のシャツは一緒に洗えなかったり、
Yシャツは優しく洗わないと型崩れしやすいというのもあって、
洗濯が終わるまで待つ時間の節約や洗い方の切り替えを考えると
2槽式の方が優れているのだという。確かにその通りだなと思うのでした。
価格.com
日立 PS-60AS
異音がしたと思ったら洗濯槽の底の樹脂の破片が出始めた。
脱水槽も少し前に亀裂が入っていたが普通に使えていたので
それほど気にしていなかった嫁も、とうとう購入したいと言ってきた。
今使っているのは三菱の16年前に購入(1992年に購入)したものだが、
元は取ったといってもいい。十分に働いてくれたと思う。
そういう意味もあって、次も三菱にしようかと思ったけれど
価格.comを参考にすると、
嫁の要求する6kgの2槽式洗濯機というのは三菱のは若干高価で、
もう少し安いのを探すと日立のが良い様だった。
どっちにするか話してみて日立の「PS-60AS」に落ち着いた。
ずぼらな自分としては1槽ドラム式の方がいいような気がするが、
嫁曰く、色物や普通のシャツは一緒に洗えなかったり、
Yシャツは優しく洗わないと型崩れしやすいというのもあって、
洗濯が終わるまで待つ時間の節約や洗い方の切り替えを考えると
2槽式の方が優れているのだという。確かにその通りだなと思うのでした。
価格.com
日立 PS-60AS
草刈
今日は5:30からの部落の清掃活動である、市立公園の草刈にでかけた。
若干制度が変わって、草刈に出れない家庭は公民館の掃除に行くように
なったので、若干草刈に来る家庭が少ない感じだった。
それにしても、最近のジトジトとした天気ですっかり伸びきった草に悪戦苦闘し
いつもなら30分もあれば終わるのに、1時間近くかかった。
草刈が終わってから、昨日刈った休耕田・クロの草を田んぼの中から
熊手で引き上げをした後、瀬打場・畑の昨日刈り残した草を刈りに行った。
家に戻ってきたら、情けないことにすっかり眠くなって昼まで寝てしまった。
起きてからも上半身は筋肉痛で腕は上がらない&動かし難いといった感じだった。
最近は一応小まめに草刈をしていたつもりだったので、肉体疲労を感じるほどの
草には接していなかったせいもあって、昨日、今日の草刈にはかなり
疲労を隠せないほどの労力を使ってしまった。
上半身を鍛えていないせいもあるので、走るだけでなく上半身も
バランスよく鍛える必要があると感じた今日だった。
若干制度が変わって、草刈に出れない家庭は公民館の掃除に行くように
なったので、若干草刈に来る家庭が少ない感じだった。
それにしても、最近のジトジトとした天気ですっかり伸びきった草に悪戦苦闘し
いつもなら30分もあれば終わるのに、1時間近くかかった。
草刈が終わってから、昨日刈った休耕田・クロの草を田んぼの中から
熊手で引き上げをした後、瀬打場・畑の昨日刈り残した草を刈りに行った。
家に戻ってきたら、情けないことにすっかり眠くなって昼まで寝てしまった。
起きてからも上半身は筋肉痛で腕は上がらない&動かし難いといった感じだった。
最近は一応小まめに草刈をしていたつもりだったので、肉体疲労を感じるほどの
草には接していなかったせいもあって、昨日、今日の草刈にはかなり
疲労を隠せないほどの労力を使ってしまった。
上半身を鍛えていないせいもあるので、走るだけでなく上半身も
バランスよく鍛える必要があると感じた今日だった。
初パーフェクト
今日は6時からの中学校の草刈にでかけた。
来月に中学校の50周年式典が行われるのでその為の校内美化活動の1つだった。
それから伸びきった我が家の休耕田・クロの草刈をした。
お盆前に刈ってはいたけれど、やっぱり雨が降り続くと成長が速すぎる。
なんだかんだ帰宅したのが8時半を過ぎていて、慌てて汗を流して歯を磨いて歯医者へ。
情けないが、久しぶりに早起きしたら眠い。
昼食後すぐに畑に行くつもりが何となく気だるいのでちょっと16時頃まで休憩。
畑に行ったら、2mを越す草に成長していて、あまりの成長に笑ってしまった。
普通なら1回掘れば終わりだが、流石に1回では無理で3回掘って
なるべく草が朽ちやすくなるレベルに粉砕した。
その後隣の畑に行ってその畑を1回掘って今日の作業終了である。
今日は初めて番匠の畑堀をパーフェクトで掘る事ができた。
いつもは曲がってしまって、補正するために斜めに掘ったりするが、
今日は1本も曲がらずにピシャリと決める事ができた。
トラクター運転歴5年で初めてである。ちょっと嬉しい。
来月に中学校の50周年式典が行われるのでその為の校内美化活動の1つだった。
それから伸びきった我が家の休耕田・クロの草刈をした。
お盆前に刈ってはいたけれど、やっぱり雨が降り続くと成長が速すぎる。
なんだかんだ帰宅したのが8時半を過ぎていて、慌てて汗を流して歯を磨いて歯医者へ。
情けないが、久しぶりに早起きしたら眠い。
昼食後すぐに畑に行くつもりが何となく気だるいのでちょっと16時頃まで休憩。
畑に行ったら、2mを越す草に成長していて、あまりの成長に笑ってしまった。
普通なら1回掘れば終わりだが、流石に1回では無理で3回掘って
なるべく草が朽ちやすくなるレベルに粉砕した。
その後隣の畑に行ってその畑を1回掘って今日の作業終了である。
今日は初めて番匠の畑堀をパーフェクトで掘る事ができた。
いつもは曲がってしまって、補正するために斜めに掘ったりするが、
今日は1本も曲がらずにピシャリと決める事ができた。
トラクター運転歴5年で初めてである。ちょっと嬉しい。
Google Chrome β
Google chrome β版(Ver0.2.149.27)がDL可能になったので早速使用してみました。
速度がIEよりも早いという前評判があったので調べてみると
PC内部に取り込んだWebページを表示する速度を計測したページがありました。
IE7:257ms、FireFox3:158ms、Chromeβ:68ms との事なので、
IE7の3.7倍、FF3の2.3倍早い事になります。
でもミリ秒の世界の話なので体感的にはFF3とはそれ程変わらない感じです。
ざっと使ってみた感じは、以下の感じです。もうちょっと使ってみます。
・タブを独立化させる事もできる。
・速いブラウジング
・画面構成がとてもシンプルで、Web情報を1画面に多く入れようという配慮が伺えます。
・ブックマークはIE、FFどちらからも取り込み可能。
・検索ワードの入力欄とURL表示欄が兼用欄になっている。
・文字サイズは、Ctrl+"+"で拡大、Ctrl+"-"で縮小。
・画面上部によく利用するサイトを置いておく事ができる。
・シークレット ウィンドウ による、アクセス履歴の隠蔽が可能。
※アクセスされた側ではアクセスの有無はわかる。
速度がIEよりも早いという前評判があったので調べてみると
PC内部に取り込んだWebページを表示する速度を計測したページがありました。
IE7:257ms、FireFox3:158ms、Chromeβ:68ms との事なので、
IE7の3.7倍、FF3の2.3倍早い事になります。
でもミリ秒の世界の話なので体感的にはFF3とはそれ程変わらない感じです。
ざっと使ってみた感じは、以下の感じです。もうちょっと使ってみます。
・タブを独立化させる事もできる。
・速いブラウジング
・画面構成がとてもシンプルで、Web情報を1画面に多く入れようという配慮が伺えます。
・ブックマークはIE、FFどちらからも取り込み可能。
・検索ワードの入力欄とURL表示欄が兼用欄になっている。
・文字サイズは、Ctrl+"+"で拡大、Ctrl+"-"で縮小。
・画面上部によく利用するサイトを置いておく事ができる。
・シークレット ウィンドウ による、アクセス履歴の隠蔽が可能。
※アクセスされた側ではアクセスの有無はわかる。
Google Chrome
Google のWebブラウザー「Chrome」(クロム)のβ版が
アメリカ時間の2008/09/02に配布となるようです。
タブブラウザの様ですが操作感やレスポンスを確かめてみたいです。
アメリカ時間の2008/09/02に配布となるようです。
タブブラウザの様ですが操作感やレスポンスを確かめてみたいです。
間寛平さん - ULTIMATE MARATHONE -
間寛平さんが2年位で地球1週するという。
陸は走って、海はヨットで、東に向かって西に到着するようにとの事。
最近、一日に50kmを走っている記事は読んでいたけれど
目的は地球一周にトライするためのものと知った。
かなりカッコイイ!
人をグッと引き付けて話題や夢を提供できる人って素晴らしい。
応援します。
ULTIMATE MARATHONE -Run and Sailing-
陸は走って、海はヨットで、東に向かって西に到着するようにとの事。
最近、一日に50kmを走っている記事は読んでいたけれど
目的は地球一周にトライするためのものと知った。
かなりカッコイイ!
人をグッと引き付けて話題や夢を提供できる人って素晴らしい。
応援します。
ULTIMATE MARATHONE -Run and Sailing-
人体の不思議展
今日は岩手県民会館に「人体の不思議展」を見に、嫁、息子とでかけた。
8:30に出発し9:45頃到着したが、駐車場は既に満車で、近くの駐車場に停めた。
展示最終日であるが、凄い人気であった。
入場してみると最初から衝撃を受けた。
最初は精巧にできた展示物かと思ったが、すぐに本物と分かった。
一瞬気持ちが悪くなったが、人間の身体はうまくできているようで
何とか気持ちも回復し普通に最後まで見れた。
来場者が多く、立ち止まって見れず、流れるようにしか見れなかったのが残念だった。
殆どが触ってはいけないもので、筋肉系、血管系、骨格系、に分けて展示され、
全体の2cm位の輪切りや、左右非対称に筋肉の繋がりを見せたもの、
身体半分から真っ二つに割ったもの、神経の管の全体像、胎児の5ヶ月~の数体、
病気に犯された臓器(患部が黒くなっているのが分かるもの)、
など、今の技術は凄いと思った。
「プラストミック標本」という標本との事で、一種の「燻製」のように見えた。
作る工程を1枚のパネルに書いていたけれど、流れて見るため、
それをちらっとしか見れなかったのが残念だった。
標本は、生前からの意志に基づく献体によって提供されたものとの事で
尊厳に背かないように管理されているおかげで今日見る事ができたので
ありがたい事だと思った。
最後の方でようやく触ってもいい標本があり、
脳、腕筋肉、脚筋肉、膝骨、肺、腸、指、爪、などを恐る恐る触ってみたが
プラストミック標本は臭いも無く、水分も無いから意外に硬く、
それほど怖いものとは感じなかった。
脳は意外に手応えのある重さ(1kg位あったか?)で、
爪はもともと硬いから、爪だけは本物(生?)じゃないかと思う程だった。
来場者は皆、黙々と標本を眺める人達で、特段悲鳴などを上げている人は居なかったのが
見るに耐えられるレベルに作った精巧なものという感じを受けた。
また、小学校低学年位の子供も来ていたが、親からの説明をちゃんと聞いていた。
こうゆう場面では若年層が真実をそのまま受けるらしく
息子は平然としたものだった。(土産に脳のキーホルダーを買っていた。)
帰り際、夢に見そうと嫁から言われたが、かくいう自分も同じ心境になるほど
衝撃的な1時間の閲覧だった。
人体の不思議展 Web Site
8:30に出発し9:45頃到着したが、駐車場は既に満車で、近くの駐車場に停めた。
展示最終日であるが、凄い人気であった。
入場してみると最初から衝撃を受けた。
最初は精巧にできた展示物かと思ったが、すぐに本物と分かった。
一瞬気持ちが悪くなったが、人間の身体はうまくできているようで
何とか気持ちも回復し普通に最後まで見れた。
来場者が多く、立ち止まって見れず、流れるようにしか見れなかったのが残念だった。
殆どが触ってはいけないもので、筋肉系、血管系、骨格系、に分けて展示され、
全体の2cm位の輪切りや、左右非対称に筋肉の繋がりを見せたもの、
身体半分から真っ二つに割ったもの、神経の管の全体像、胎児の5ヶ月~の数体、
病気に犯された臓器(患部が黒くなっているのが分かるもの)、
など、今の技術は凄いと思った。
「プラストミック標本」という標本との事で、一種の「燻製」のように見えた。
作る工程を1枚のパネルに書いていたけれど、流れて見るため、
それをちらっとしか見れなかったのが残念だった。
標本は、生前からの意志に基づく献体によって提供されたものとの事で
尊厳に背かないように管理されているおかげで今日見る事ができたので
ありがたい事だと思った。
最後の方でようやく触ってもいい標本があり、
脳、腕筋肉、脚筋肉、膝骨、肺、腸、指、爪、などを恐る恐る触ってみたが
プラストミック標本は臭いも無く、水分も無いから意外に硬く、
それほど怖いものとは感じなかった。
脳は意外に手応えのある重さ(1kg位あったか?)で、
爪はもともと硬いから、爪だけは本物(生?)じゃないかと思う程だった。
来場者は皆、黙々と標本を眺める人達で、特段悲鳴などを上げている人は居なかったのが
見るに耐えられるレベルに作った精巧なものという感じを受けた。
また、小学校低学年位の子供も来ていたが、親からの説明をちゃんと聞いていた。
こうゆう場面では若年層が真実をそのまま受けるらしく
息子は平然としたものだった。(土産に脳のキーホルダーを買っていた。)
帰り際、夢に見そうと嫁から言われたが、かくいう自分も同じ心境になるほど
衝撃的な1時間の閲覧だった。
人体の不思議展 Web Site
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開