Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
カテゴリー「農業」の記事一覧
- 2025.02.02
[PR]
- 2007.08.24
自作農主義の放棄 なるか?!
- 2007.08.16
水をやった割には
- 2007.07.29
畑堀りなど
- 2007.05.13
プチ・ザワザワ その後
- 2007.05.12
草刈機の替え刃
- 2007.05.06
続・廃材整理
- 2007.05.05
廃材整理
- 2007.04.30
畑堀り
- 2007.04.28
畑掘り
- 2006.10.15
穴掘り
- 2006.10.14
畑堀り
- 2006.10.01
稲刈り2006・終了
- 2006.09.26
稲刈り
- 2006.09.05
草刈り
- 2006.09.02
稲刈り準備
- 2006.08.20
畑堀り
- 2006.07.23
畑基点付けと田んぼ水位確認
- 2006.07.17
草刈
- 2006.07.15
農業集会スタート
- 2006.07.09
管理休耕
自作農主義の放棄 なるか?!
今日のYAHOO!ニュースを見ていたら、
農林水産省は、戦後の農地制度の基本理念だった「自作農主義」を放棄する方針を固めたそうだ。
1952年に制定された農地法というのがあるそうだが、
制定から55年経った今の2007年では、自作農主義には合わない情勢になった事が理由との事。
田・畑の宅地への変換、あるいは所有権の移転は、制度に阻まれてやり難かったり、
農家の高齢化で基本理念にはそぐわなくなってきている。
国ではこのような農業の状態から、百姓だけが農業をするのではなく、
農業会社のような団体が農地を借り受けて利用する方向へ制度を転換したいようだ。
来年の通常国会で農地法の制度転換が通ると、農業のありかたや、
土地利用のありかたが幾らかは変わりそうである。
現在、完全自給率40%の日本だけど、食料輸入がストップするとは思えないが、
自給率が低すぎると思う。
やるなら、新制度の利用農制度で自給率をもっと上げるべきだと思う。
# 30年前って70%位あったような・・・気のせいかな
自給率もそうだけど、農協などの現在の機関の在り方も変わりそうだし、
歳をとった農家がそんあにあっさり新制度に従わないと思われるし、
制度確定には難航するのが今から目に浮かぶけれど、
とりあえず、方針は決まったようだ。
毎日新聞「農地法」 2007年8月24日 の記事
農林水産省は、戦後の農地制度の基本理念だった「自作農主義」を放棄する方針を固めたそうだ。
1952年に制定された農地法というのがあるそうだが、
制定から55年経った今の2007年では、自作農主義には合わない情勢になった事が理由との事。
田・畑の宅地への変換、あるいは所有権の移転は、制度に阻まれてやり難かったり、
農家の高齢化で基本理念にはそぐわなくなってきている。
国ではこのような農業の状態から、百姓だけが農業をするのではなく、
農業会社のような団体が農地を借り受けて利用する方向へ制度を転換したいようだ。
来年の通常国会で農地法の制度転換が通ると、農業のありかたや、
土地利用のありかたが幾らかは変わりそうである。
現在、完全自給率40%の日本だけど、食料輸入がストップするとは思えないが、
自給率が低すぎると思う。
やるなら、新制度の利用農制度で自給率をもっと上げるべきだと思う。
# 30年前って70%位あったような・・・気のせいかな
自給率もそうだけど、農協などの現在の機関の在り方も変わりそうだし、
歳をとった農家がそんあにあっさり新制度に従わないと思われるし、
制度確定には難航するのが今から目に浮かぶけれど、
とりあえず、方針は決まったようだ。
毎日新聞「農地法」 2007年8月24日 の記事
PR
水をやった割には
今朝は里芋に水をやりに行けなかったけれど、
母が行ってみたところ、ほぼ枯れてしまっていたとの事だった。
ある意味焼け石に水状態だったのかもしれないけれど、
もっと大量に水をやらなければだめだったのかもしれない。
水300L×2では少なかったのかも。
会社から帰ってきて、同窓会資料の作成をした。
凝り始めるときりがない。
適当にサンプルを作ったので、あとは他の幹事に見てもらう。
母が行ってみたところ、ほぼ枯れてしまっていたとの事だった。
ある意味焼け石に水状態だったのかもしれないけれど、
もっと大量に水をやらなければだめだったのかもしれない。
水300L×2では少なかったのかも。
会社から帰ってきて、同窓会資料の作成をした。
凝り始めるときりがない。
適当にサンプルを作ったので、あとは他の幹事に見てもらう。
畑堀りなど
今日は参議院選挙の投票に行ってから、午前中、管理機で畑堀りをした。
昨日の登山による筋肉痛が発生し、平地の歩行はまだしも、
階段の昇降はかなり苦しい状態。(^_^;)
午後になったら更に筋肉痛が厳しくなった。
本当は午後も畑堀りの予定だったけれど、生憎の降雨となって
畑が掘れなくなったので午後の畑堀は中止となった。
体がイマイチな状態になってしまったので、雨に救われた。
夕方になって、後輩のOさんがゴムボートを返しに来た。
今日は北上川ゴムボート川下り大会の日で、
かなり楽しんできた様子で、ゴムボートを貸した側としてもいい気分になれた。
昨日の登山による筋肉痛が発生し、平地の歩行はまだしも、
階段の昇降はかなり苦しい状態。(^_^;)
午後になったら更に筋肉痛が厳しくなった。
本当は午後も畑堀りの予定だったけれど、生憎の降雨となって
畑が掘れなくなったので午後の畑堀は中止となった。
体がイマイチな状態になってしまったので、雨に救われた。
夕方になって、後輩のOさんがゴムボートを返しに来た。
今日は北上川ゴムボート川下り大会の日で、
かなり楽しんできた様子で、ゴムボートを貸した側としてもいい気分になれた。
プチ・ザワザワ その後
今日は里芋の種芋を2畝だけパパパとダッシュで植えて終わらせた後、
前からプチ・ザワザワと心を怯えさせていた根源である、畑の雑草に対自しました。
普通の草は可愛いものの、随分と硬化して木になりかけていたものを
草刈機で昨日購入した草刈機の替え刃に装着して切り倒しました。
どうにか全て切ったので、あとはまとめて焼却処分してトラクターで掘るのみです。
前からプチ・ザワザワと心を怯えさせていた根源である、畑の雑草に対自しました。
普通の草は可愛いものの、随分と硬化して木になりかけていたものを
草刈機で昨日購入した草刈機の替え刃に装着して切り倒しました。
どうにか全て切ったので、あとはまとめて焼却処分してトラクターで掘るのみです。
草刈機の替え刃
今日は草刈機の替え刃を購入した。
2年位、研がなくても良い替え刃を使っていたけれど、
コンクリートや立ち木に何度か当てているうちに刃が欠け切れ味が悪くなった。
前買った時は結構高かったと記憶していたけれど、今日ホーマックに行ったら、
1980円(日本製)のものが殆どだったので、5000円位していたのは錯覚か?と思いましたが、
特に粗悪でも特価でもないので、見た目良く切れそうなものを使ってみる事にしました。
研ぐ必要のある刃はだめなのか?と言われるとそうでもなく、
刈った草を置く、あるいは抛る時のコントロールがしやすいので
用途に応じてはとても使いやすいのであります。
ただ、あちこち木やコンクリにぶつけたりするとすぐに切れなくなるので
切る場所や切る量によって、選択が必要になります。
続・廃材整理
昨日に引き続き、ビニールハウスのパイプの切断&整理を行った。
午前中いっぱい位かけて、不要分の整理は終了したので、
とりあえずは連休にやっておく事の作業は終了。
午前中いっぱい位かけて、不要分の整理は終了したので、
とりあえずは連休にやっておく事の作業は終了。
廃材整理
今日は古くなって使えなくなったビニールハウスのパイプの廃材整理をした。
整理といってもサビの少ない、まだ使えそうなものは適度な長さに
電動カッター切断し、トマトやナスなどの野菜の支柱に使えるようにした。
整理といってもサビの少ない、まだ使えそうなものは適度な長さに
電動カッター切断し、トマトやナスなどの野菜の支柱に使えるようにした。
穴掘り
今日は里芋を掘りにでかけた。
トラクターで1畝だけ掘って、30株ほど家にもってきた。
里芋も残る1畝は種芋となるため、出荷するのは今日の1畝分で最期になります。
トラクターで掘ったあと、畑に種芋保存用の穴を掘った。
(縦200cm×横110cm×深100cm位の穴。)
この穴に入れて越冬させ、来年に備えます。
時期的には若干早めだけれど、来週からいろいろと部落行事が
忙しくなるので、やむおえず今日急遽穴を作りました。
来週の部落行事は、老人団体のレクリエーションである、
北上川船下り、神楽鑑賞、いものこ会となります。
船下りを楽しんでもらっているうちにいものこ汁の準備をして、
自分は神楽もするので、そちらの出演もして、
部落実行委員と神楽舞の両方をするため若干忙し目ですが、
適度に済ませようと思います。
畑堀り
今日は午前中にちょっと用事を済ませ、
息子のi-フィルターのお試し版の期限が切れたので
どうしようか迷ったけれど、電気店に購入に行って
i-フィルター4を購入してインストール&設定を済ませました。
午後からは来年里芋を植える畑に堆肥を蒔き、
トラクターで耕して馴染ませました。
とりあえず、稲刈りも終わっているので気持ちに余裕があります。
さて、これから約2ヶ月、部落行事がまた、たたみかけるように
押し寄せてくるので、来週までは平和に過ごせる事に期待です。
息子のi-フィルターのお試し版の期限が切れたので
どうしようか迷ったけれど、電気店に購入に行って
i-フィルター4を購入してインストール&設定を済ませました。
午後からは来年里芋を植える畑に堆肥を蒔き、
トラクターで耕して馴染ませました。
とりあえず、稲刈りも終わっているので気持ちに余裕があります。
さて、これから約2ヶ月、部落行事がまた、たたみかけるように
押し寄せてくるので、来週までは平和に過ごせる事に期待です。
稲刈り2006・終了
9月30日(土)に予定通りに稲刈りを終わらせる事ができました。
西川目:30+16袋=46袋
9月26日(火)の分と合計すると、
鳥喰 :36袋
西川目:62袋
合計 :98袋
9月30日は午前中に雨が降り、もしかしたら稲刈りは今日は
できないかもしれないと思われましたが、すぐに止んでくれて
陽も射し、風は無風だったけれど田んぼの中を棒を持って
露を振るったところ、熱気のおかげで稲がコンバインで
刈り取れる位の乾燥状態になったので、
12:00頃から刈り取りする事がでました。
刈り取り開始してしばらくは、ぐるりと周りをみると誰も稲刈り
していませんでしたが、徐々にコンバインの数が増えてきて、
あちこちで刈り取りラッシュになっていました。
ある程度刈り取り終わってから1回目の籾袋30袋を軽トラに積み、
カントリーへ持っていたところ、計算通り誰も来ていなくて、
待ち時間0で受付を済ます事ができました。
16:00頃、2回目の籾袋16袋を積んで行った時、おそらく2時間は
待たなければならないだろうと思って行ったのですが、
タイミングが良かったようで、1台しか来ていなくて、
殆ど待ち時間0で受付をする事ができました。
待ち時間0なんて、ここ20年では経験が無かったので、
ラッキーだと思いました。
今日(10月01日(日))、コンバインに付いた埃をエアーで飛ばして清掃し、
小屋に収めて今年の稲刈りが終了しました。
まだ正式に決まったわけではないですが、
9分9厘は決定だと思うので、
自分まで四代続いた稲作は実質今日で終了となります。
米では儲からないと思われている平成の稲作ですが、
我が家の場合は、計算してみるとプラスマイナス0と言ったところで、
これは農業機械を修理・購入しない場合のケースで、
農業機械などが老朽してくると修理・購入をしなければ
ならないわけで、ファミリーカーを新車で1台購入する金額で
コンバインの10年落ち位の中古は買えるものの、
既に老朽している現実を踏まえると、
自分の情けなさを感じつつも仕方のない選択をしました。
稲作をしないと言うよりも、依頼して作業してもらう形なので、
完全に放棄するわけではないので、
ご先祖様には片目を瞑ってもらって許してもらう心境です。
畑はそのまま継続でがんばります。
稲刈り
今日は急遽、稲刈りを行いました。
鳥喰 :36袋(1,300kg)
西川目:16袋
今日の合計52袋。
今週中頃に降雨の週間予報だったので、もしかしたら
土曜日に晴れても刈り取るには条件が悪くなるかと思い、
今日刈る事にしました。
とりあえず全体の半分位は刈ったのであとは土曜日に行う予定。
けど、土曜日はどこの家庭でも稲刈りだろうから、
カントリーの待ち時間は最低2時間は見ないとだめかも。
天気が良くても朝露が乾くまでは稲刈りができないから、
良くてスタート9時。
鳥喰 :36袋(1,300kg)
西川目:16袋
今日の合計52袋。
今週中頃に降雨の週間予報だったので、もしかしたら
土曜日に晴れても刈り取るには条件が悪くなるかと思い、
今日刈る事にしました。
とりあえず全体の半分位は刈ったのであとは土曜日に行う予定。
けど、土曜日はどこの家庭でも稲刈りだろうから、
カントリーの待ち時間は最低2時間は見ないとだめかも。
天気が良くても朝露が乾くまでは稲刈りができないから、
良くてスタート9時。
草刈り
今朝、久しぶりに草刈りをしに行ったところ、
伸びるだけ伸びていました。
生命力は凄いです。
伸びるだけ伸びていました。
生命力は凄いです。
畑堀り
今日は盆踊り会場を片付けた後、
番匠にある豆畑の間引きのため、畑を掘りにでかけました。
約1時間ほどでさっさと作業を片付けました。
番匠にある豆畑の間引きのため、畑を掘りにでかけました。
約1時間ほどでさっさと作業を片付けました。
畑基点付けと田んぼ水位確認
<田>
田んぼの稲の育成状況と水位を確認した。
西川目:10cm(排水溝付近)
稲の色は濃い緑になっているので、これは実入りが今から期待できそう。
けれど、入りすぎると重くなって倒れてしまうので、それが心配。
<畑>
畑と畑の境に目印を付けに息子とでかけた。
よその畑の基点から18.18mの地点に我が家の畑の基点を付けるつもりが、
よその畑の基点がなくなっていた。
無いものは仕方がないので、妥当と思われる所に基点を埋め付けた。
(横11.35m×縦38.05m=43.2a う~む、少し広かったかも。(^_^;))
確かに基点そのものは畑作業の邪魔になるので、抜いておいて
作業が終わってから付けたりするけれど、挿すのを忘れたか、
或いは一度抜いたらそのままにしてしまったか、である。
基点はある意味暗黙の了解の妥当な目印であるけれど、
今回基点を付けた畑は、
ここ1、2年でどこも手入れをしなくなった畑に3方を囲まれている。
我が家のその畑も数年間何も植えていないが、隣の迷惑ならないように
雑草だけ生やさないように管理休耕はしてきたものの、
そうなってしまうと管理休耕するのも何だかばかばかしく感じてしまう。
だけど、どこか使命感を感じてしまうため、管理休耕を止めるわけにはいかない。
なるべくよその畑から飛散してくる雑草の種を避けるため、
若干よその畑も1~2mほど管理休耕するのだが、
それをどう思っているか分からないけれど、
幾らか前に隣の畑の人曰く、管理休耕やってくれてありがとう。
定年したからこれから作業できます。
と言っていたけれど、未だかつて畑でその人を見た事がない。
やる気を出してもらいたい。
いくら口で喋っても行動しなければ意味が無いではないか。
いつもその畑に行くと、どうしても憤りを感じてしまうのだけど、
畑作から得られる収入の低下? や
高齢化による体力低下? や
若者が畑仕事をしない?
などの出来ない理由の説明はどうでもいいから作業してほしい。
その畑に行くと自分しか作業していない。(^_^;)
草刈
今日は久しぶりに田んぼ(鳥喰)の草刈をした。
作業時間8:30~11:30
その後畑を堀り、それが終わってから
16:00頃まで豆のうね間を管理機で掘った。
作業時間8:30~11:30
その後畑を堀り、それが終わってから
16:00頃まで豆のうね間を管理機で掘った。
農業集会スタート
農業集会スタート
このごろでは担い手(にないて)農業の推進が全国的に行われているけれど、
国では平成20年度までに米政策が構築される事なっている。
いままで大雑把に大農家優遇としかわからなかったけれど、
JA職員を招いて本日行われた1回目の集会で幾分詳細な措置が分かった。
これまで、交付金等は耕作面積の少ない第二種兼業農家であっても
支払われていたが、平成20年度より始まる、国の策定する新稲作システムでは、
「担い手」農業従事者にのみ支払われる事になる。
担い手とは、市町村行政区で「担い手」と認定された認定農業者の事で、
認定されるには次の条件を満たす必要がある。
「担い手」認定条件
1.個人の場合
(1) 都府県 - 4ha以上の田・畑(※1)の所有者
(2) 北海道 - 10ha以上 〃
2.団体(集落営農)の場合
(1) 20ha以上の田・畑管理団体(※2)
※1 畑は、転作田および畑を指す。
※2 団体の場合、5つの条件が必要
1.農用地の利用集積目標
2.規約の作成
3.経理の一元化
4.主たる従事者の所得目標
5.農業生産法人化計画の作成
----------
米の値段は、いままでは「重さ」でだいたい決められていたが、
新稲作システムでは「品質」で決められることになる。
WTO(世界貿易機関)やFTA(自由貿易協定)における自由化の関係で、
米価の下落が進む見込み。
JA職員曰く、現在480%程の関税が米にかけられているようだが、
それが下がるので、外国の米がもっと日本に入ってくる事になるだろうとの事。
2年後から始まるシステムの青写真をみるだけでは、何とも言えないが、
今までのように大量にさえ作っていればOKのやり方はではだめになるのが分かる。
----------
担い手が必要とされる理由は、
1.後継者がいない
2.農作業を頼めるような人が近くにいない
3.労働力不足で農業を続けられない
4.先祖代々の土地を自分の代で荒らしておけない
5.農地を荒らさないで何かを栽培したい
6.農業機械を買い換えたいが、新しいのは高すぎる
7.息子がいるが、農業に興味が無い
以上がそれにあてはまるようだ。
----------
これまで何十年と同じようなやり方で米を作って売ってきたシステムが、
大きな曲がり角に来ているのを今日の集会で感じた。
平成20年(2008年)の「平成の新米政策元年」までの短い期間で
多くの第二種兼業農家(我が家を含む)は稲作を担い手にお願いする事になるのだと思う。
けれど、わしの目の黒いうちはそのような事はさせん!と気を吐く家族がいる家庭は
今まで通りに稲作をするのだと思う。
やっぱりどことなく、土地を奪われてしまう気がしてならないから。
もしかしたら、数十年後には委託した土地は本当に奪われそうになるかもしれないから、
それだけは国への監視は外してはならない事だと思った。
けど、誰もいなくなったら土地もへったくれもないのだけれど。
このごろでは担い手(にないて)農業の推進が全国的に行われているけれど、
国では平成20年度までに米政策が構築される事なっている。
いままで大雑把に大農家優遇としかわからなかったけれど、
JA職員を招いて本日行われた1回目の集会で幾分詳細な措置が分かった。
これまで、交付金等は耕作面積の少ない第二種兼業農家であっても
支払われていたが、平成20年度より始まる、国の策定する新稲作システムでは、
「担い手」農業従事者にのみ支払われる事になる。
担い手とは、市町村行政区で「担い手」と認定された認定農業者の事で、
認定されるには次の条件を満たす必要がある。
「担い手」認定条件
1.個人の場合
(1) 都府県 - 4ha以上の田・畑(※1)の所有者
(2) 北海道 - 10ha以上 〃
2.団体(集落営農)の場合
(1) 20ha以上の田・畑管理団体(※2)
※1 畑は、転作田および畑を指す。
※2 団体の場合、5つの条件が必要
1.農用地の利用集積目標
2.規約の作成
3.経理の一元化
4.主たる従事者の所得目標
5.農業生産法人化計画の作成
----------
米の値段は、いままでは「重さ」でだいたい決められていたが、
新稲作システムでは「品質」で決められることになる。
WTO(世界貿易機関)やFTA(自由貿易協定)における自由化の関係で、
米価の下落が進む見込み。
JA職員曰く、現在480%程の関税が米にかけられているようだが、
それが下がるので、外国の米がもっと日本に入ってくる事になるだろうとの事。
2年後から始まるシステムの青写真をみるだけでは、何とも言えないが、
今までのように大量にさえ作っていればOKのやり方はではだめになるのが分かる。
----------
担い手が必要とされる理由は、
1.後継者がいない
2.農作業を頼めるような人が近くにいない
3.労働力不足で農業を続けられない
4.先祖代々の土地を自分の代で荒らしておけない
5.農地を荒らさないで何かを栽培したい
6.農業機械を買い換えたいが、新しいのは高すぎる
7.息子がいるが、農業に興味が無い
以上がそれにあてはまるようだ。
----------
これまで何十年と同じようなやり方で米を作って売ってきたシステムが、
大きな曲がり角に来ているのを今日の集会で感じた。
平成20年(2008年)の「平成の新米政策元年」までの短い期間で
多くの第二種兼業農家(我が家を含む)は稲作を担い手にお願いする事になるのだと思う。
けれど、わしの目の黒いうちはそのような事はさせん!と気を吐く家族がいる家庭は
今まで通りに稲作をするのだと思う。
やっぱりどことなく、土地を奪われてしまう気がしてならないから。
もしかしたら、数十年後には委託した土地は本当に奪われそうになるかもしれないから、
それだけは国への監視は外してはならない事だと思った。
けど、誰もいなくなったら土地もへったくれもないのだけれど。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開