Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
カテゴリー「農業」の記事一覧
- 2025.02.02
[PR]
- 2006.07.01
らっきょう
- 2006.06.24
うね立て作業
- 2006.06.18
畑堀
- 2006.06.17
田んぼの水位確認
- 2006.05.21
植え直し終了
- 2006.05.18
水田を委託
- 2006.05.18
田植え
- 2006.05.17
たちがれ病
- 2006.05.14
しろかき
- 2006.05.12
続続・草刈
- 2006.05.11
続・草刈
- 2006.05.10
草刈
- 2006.05.09
しろかき前の草刈 準備
- 2006.04.30
続・田打ち
- 2006.04.29
田打ち
- 2006.04.15
種まき
- 2006.04.08
ビニールハウス
- 2006.04.01
種芋出し
- 2006.03.26
種まきの計画
- 2005.11.06
気分転換
うね立て作業
今日は里芋畑のうね立て作業をした。3うねでおよそ2時間。
梅雨シーズンにもかかわらず、カラッとした天気で風も気持ちよく、
久しぶりに良い感じで農作業した感じがした。
梅雨シーズンにもかかわらず、カラッとした天気で風も気持ちよく、
久しぶりに良い感じで農作業した感じがした。
水田を委託
2006/05/18(木)17:00頃、
水田を担い手農業集団に委託するようにお願いした。
自分を含めて四代に渡って行ってきた稲作だが、
諸事情のため委託受理されれば今後数十年は手を離れる形になる。
後ろ髪を引かれる思い、何となく先祖との繋がりを絶ってしまう思いなど、
いろいろと納得できない思いはあるものの、
平成の時代でとりあえず稲作停止となる予定。
水田を担い手農業集団に委託するようにお願いした。
自分を含めて四代に渡って行ってきた稲作だが、
諸事情のため委託受理されれば今後数十年は手を離れる形になる。
後ろ髪を引かれる思い、何となく先祖との繋がりを絶ってしまう思いなど、
いろいろと納得できない思いはあるものの、
平成の時代でとりあえず稲作停止となる予定。
田植え
今日は急遽、田植え(鳥喰16a)を行いました。
たちがれ病か?わからないけれど、稲苗の根が無くなってしまっている株があり、
田植えが済んでしまった家から苗をわけてもらってなんとか田植えを済ませた。
日曜日(5/21)に田植え予定だったけど、緊急事態だから今年は仕方ないですね。
もらった稲苗なので、何箱使ったか把握できないけれど、
例年だと32箱使うので、だいたいその位だと思う。
(西川目は82箱位つかったのだと思う。)
6:00~ 8:00 田植え約2/3終了。
9:00~11:00 田植えの田植え機での作業終了。
11:00~12:00 手植えによる植え直し。
13:00~16:00 田植え機清掃、苗箱清掃
16:00~17:30 育苗ハウスのビニール剥ぎ。
たちがれ病か?わからないけれど、稲苗の根が無くなってしまっている株があり、
田植えが済んでしまった家から苗をわけてもらってなんとか田植えを済ませた。
日曜日(5/21)に田植え予定だったけど、緊急事態だから今年は仕方ないですね。
もらった稲苗なので、何箱使ったか把握できないけれど、
例年だと32箱使うので、だいたいその位だと思う。
(西川目は82箱位つかったのだと思う。)
6:00~ 8:00 田植え約2/3終了。
9:00~11:00 田植えの田植え機での作業終了。
11:00~12:00 手植えによる植え直し。
13:00~16:00 田植え機清掃、苗箱清掃
16:00~17:30 育苗ハウスのビニール剥ぎ。
たちがれ病
今朝、母より苗がたちがれ病にかかったと聞かされた。
そのまま苗床に置いておくと根が落ちてしまうらしく、
対策としては即急に田植えをして根があるうちに
苗の回復を待つしかないと言われた。
第二種兼業農家の我が家としては、形式上はお勤めの方が大事だけれど、
主食の危機とならば致し方ない。急遽田植えを行う事になった。
今日は近所のCさんおよび親戚に手伝ってもらって
西川目の田植えは終わらせてもらった。
明日は自分が鳥喰の田植えを行う予定。
ま、16a程度なら一人でも1日かければ終われるでしょう。
けど、苗が病気になったのは久しぶり。
苗の管理はベテランの母に毎日きちんとしてもらっていたけれど、
4月中頃~5月中頃の寒暖の差が大きかったためか、
たちがれになってしまったのかもしれない。
----------------------------------------------
苗立ち枯れ病(なえたちがれびょう)
▼症状:細菌の一種。地際の部分が細くなる。
▼原因:古い(使い込んだ)土に病原菌が潜む。
そのまま苗床に置いておくと根が落ちてしまうらしく、
対策としては即急に田植えをして根があるうちに
苗の回復を待つしかないと言われた。
第二種兼業農家の我が家としては、形式上はお勤めの方が大事だけれど、
主食の危機とならば致し方ない。急遽田植えを行う事になった。
今日は近所のCさんおよび親戚に手伝ってもらって
西川目の田植えは終わらせてもらった。
明日は自分が鳥喰の田植えを行う予定。
ま、16a程度なら一人でも1日かければ終われるでしょう。
けど、苗が病気になったのは久しぶり。
苗の管理はベテランの母に毎日きちんとしてもらっていたけれど、
4月中頃~5月中頃の寒暖の差が大きかったためか、
たちがれになってしまったのかもしれない。
----------------------------------------------
苗立ち枯れ病(なえたちがれびょう)
▼症状:細菌の一種。地際の部分が細くなる。
▼原因:古い(使い込んだ)土に病原菌が潜む。
しろかき
しろかき
鳥喰 :16a
西川目:38a
5/13(土)
・鳥喰(2サイクル+α実施)
6:30~17:00
・西川目(3周実施)
17:00~19:30
トラクター速度変速
主 副 深度
1.L-5 5
2.H-3 3
※ローターリーの土寄せモードになっている事に気づかなかったため、作業遅延した。
5/14
・西川目(2サイクル+α実施)
5:00~12:00
13日の分をやり直してロータリーを馴らしモードで最初から実施。
・鳥喰
13:00~14:00(1サイクル+α実施)
鳥喰をロータリーを馴らしモードで実施。1サイクル+α。
トラクター変速速度は同上。
・トラクター清掃
14:00~16:00
※しろかき後、筋肉痛(腕、歩行やや難)と風に長時間あたり過ぎたので寒気あり。
防寒対策はしたものの、気化熱で寒気があった。
鳥喰 :16a
西川目:38a
5/13(土)
・鳥喰(2サイクル+α実施)
6:30~17:00
・西川目(3周実施)
17:00~19:30
トラクター速度変速
主 副 深度
1.L-5 5
2.H-3 3
※ローターリーの土寄せモードになっている事に気づかなかったため、作業遅延した。
5/14
・西川目(2サイクル+α実施)
5:00~12:00
13日の分をやり直してロータリーを馴らしモードで最初から実施。
・鳥喰
13:00~14:00(1サイクル+α実施)
鳥喰をロータリーを馴らしモードで実施。1サイクル+α。
トラクター変速速度は同上。
・トラクター清掃
14:00~16:00
※しろかき後、筋肉痛(腕、歩行やや難)と風に長時間あたり過ぎたので寒気あり。
防寒対策はしたものの、気化熱で寒気があった。
続続・草刈
今日も出勤前(5:00~6:30)に、田のしろかき前の草刈をした。
鳥食・田のクロの、のり面&上面。鳥食終了。
とりあえず草刈すべて終了。
鳥食・田のクロの、のり面&上面。鳥食終了。
とりあえず草刈すべて終了。
続・草刈
今日も出勤前(5:30~6:30)に、田のしろかき前の草刈をした。
西川目・田のクロの上面。とりあえず西川目は終了。
西川目・田のクロの上面。とりあえず西川目は終了。
草刈
今日は出勤前(5:30~6:30)に、田のしろかき前の草刈をした。
西川目・田のクロの、のり面のみ。
西川目・田のクロの、のり面のみ。
しろかき前の草刈 準備
今日、電車で会社に向かう途中、田の草刈をしなければならない事を思い出した。
別にやらなくてもいいのだけれど、田植えの時に草刈しないばっかりに
作業が大変になる事を思い出してしまった。
去年の農業記録を見たら、しろかきの3日位前にやっていたので、
今年はちょうど明日に当る事がわかったので、今日は会社から早く帰って、
草刈機用の燃料を調合(ガソリン:オイル=25:1)して3L作り、
あとは作業するだけに準備した。
別にやらなくてもいいのだけれど、田植えの時に草刈しないばっかりに
作業が大変になる事を思い出してしまった。
去年の農業記録を見たら、しろかきの3日位前にやっていたので、
今年はちょうど明日に当る事がわかったので、今日は会社から早く帰って、
草刈機用の燃料を調合(ガソリン:オイル=25:1)して3L作り、
あとは作業するだけに準備した。
続・田打ち
今日も一日中、農作業でした。
・田(西川目)の田打ちを実行。
8:00~16:00
田打ち前に散布した肥料は、
北上1号
38aに9袋(1袋20kg)を散布。
規定量は10a=5袋と書いているので、38a=19袋が規定量となるが、
その半分の量でも問題無いと思われる。
その後、部落の打ち合わせに出席。
議題は町民運動会の役員選出について。
打ち合わせ終了後飲み会。今日はコーラ。
18:30~21:00
・田(西川目)の田打ちを実行。
8:00~16:00
田打ち前に散布した肥料は、
北上1号
38aに9袋(1袋20kg)を散布。
規定量は10a=5袋と書いているので、38a=19袋が規定量となるが、
その半分の量でも問題無いと思われる。
その後、部落の打ち合わせに出席。
議題は町民運動会の役員選出について。
打ち合わせ終了後飲み会。今日はコーラ。
18:30~21:00
田打ち
今日は一日中、農作業でした。
・畑2箇所をトラクターで耕した。
・田(鳥喰)に肥料を3袋蒔いたあと、トラクターで田打ちを実行。
・田(羽々下)の田打ちを実行。
※畑を耕すのも、田打ちするのも、トラクター操作は同じです。
使用した肥料は、
北上1号
16aに5袋(1袋20kg)を散布。
規定量は10a=5袋と書いているので、16a=8袋が規定量となるが、
それに満たなくても問題無いと思われる。
車の往来が今日は多いなと思いながら作業していましたが、
やはりGWとなればそういうものなのでしょう。
明日は雨の様なので、農作業は今日出来るだけやった感じでした。
・畑2箇所をトラクターで耕した。
・田(鳥喰)に肥料を3袋蒔いたあと、トラクターで田打ちを実行。
・田(羽々下)の田打ちを実行。
※畑を耕すのも、田打ちするのも、トラクター操作は同じです。
使用した肥料は、
北上1号
16aに5袋(1袋20kg)を散布。
規定量は10a=5袋と書いているので、16a=8袋が規定量となるが、
それに満たなくても問題無いと思われる。
車の往来が今日は多いなと思いながら作業していましたが、
やはりGWとなればそういうものなのでしょう。
明日は雨の様なので、農作業は今日出来るだけやった感じでした。
種まき
今日は苗を作るための種まき(130箱分)をしました。
それをビニールハウスに敷き詰め、ラブシートと銀シートをかぶせ
保温するようにして、とりあえず種まきは終了です。
その後は里芋を植える準備のために、粗く畑をトラクターで掘って、
今日の農作業は終了です。
それをビニールハウスに敷き詰め、ラブシートと銀シートをかぶせ
保温するようにして、とりあえず種まきは終了です。
その後は里芋を植える準備のために、粗く畑をトラクターで掘って、
今日の農作業は終了です。
ビニールハウス
今朝はハウスにビニールの屋根をかけて育苗ハウスを作りました。
6:00~7:30の1.5Hでどうにか完成。
だけど、6:00頃は雨だったのが、徐々に霰(あられ)に変わり、
それから霙(みぞれ)、最後は雪に変わり、寒い朝でした。
ハウスが完成した頃はまた雨に変わり、まるで天気に狙われた感じでしたね。
6:00~7:30の1.5Hでどうにか完成。
だけど、6:00頃は雨だったのが、徐々に霰(あられ)に変わり、
それから霙(みぞれ)、最後は雪に変わり、寒い朝でした。
ハウスが完成した頃はまた雨に変わり、まるで天気に狙われた感じでしたね。
種芋出し
今日(4/1)は地元特産品でもある里芋の種出しをした。
昨年秋に地中に保管したものを掘り出し、
明日は雨のようなので、自宅で数時間天気のよい空気にあて、小屋にしまった。
昨年秋に地中に保管したものを掘り出し、
明日は雨のようなので、自宅で数時間天気のよい空気にあて、小屋にしまった。
種まきの計画
今日は今年の稲の種まきをいつするか、
我が家の農業リーダーである、お袋と話して、ざくっと決めた。
去年は4/10に蒔いたけど、周りは1週間以上後からやっていたけれど、
その辺りでちょうど良かった感じだったので、
今年は4/15(土)辺りに蒔く予定。
そんな計画を立てながら、とりあえず覆土に使う土を作業場に搬送して
準備だけは開始しました。
農業に関しては自分はお袋の力量の半分にも及びません。
やっぱ経験年数もさることながら、
手際の速さにはマジで勝負しても勝てません。
我が家の農業リーダーである、お袋と話して、ざくっと決めた。
去年は4/10に蒔いたけど、周りは1週間以上後からやっていたけれど、
その辺りでちょうど良かった感じだったので、
今年は4/15(土)辺りに蒔く予定。
そんな計画を立てながら、とりあえず覆土に使う土を作業場に搬送して
準備だけは開始しました。
農業に関しては自分はお袋の力量の半分にも及びません。
やっぱ経験年数もさることながら、
手際の速さにはマジで勝負しても勝てません。
気分転換
気分転換を兼ねて畑と田を掘りをした。
とりあえず雪が降る前に作業を終える事ができて一安心。
最近の予約録画したオーラの泉ですが、
見る前は怖い番組だろうか?と思ってましたが、
とても面白いでした。
自分も江原さんに前世とか守護霊とかみてもらいたいと思いました。
とりあえず雪が降る前に作業を終える事ができて一安心。
最近の予約録画したオーラの泉ですが、
見る前は怖い番組だろうか?と思ってましたが、
とても面白いでした。
自分も江原さんに前世とか守護霊とかみてもらいたいと思いました。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開