Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
20Km LSD
- 2009/05/16 (土) 21:27
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 20Km LSD 121分。(2H01M)
山越えコースを最初に通るように走り、
とにかく遅いペースになるように走った。
膝はとりあえず大丈夫だった。
山越えコースを最初に通るように走り、
とにかく遅いペースになるように走った。
膝はとりあえず大丈夫だった。
PR
10 Km JOG なるべくフラット走行
- 2009/05/15 (金) 23:16
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 10Km JOG 51分。
なるべくフラット走行になるように、着地には足の裏全体で着地するようにして走ってみた。
ショックは確かに無いように感じるけれど、10Km位では痛みとかは最近発生した事がないので、
もうちょっと長距離を走ってみないと効果は分かり難いのかもしれない。
大会まで3週間位なので、そろそろ最後のLSDでもしておきたいところだけど、
10Kmマラソンだから、フルマラソンのような最後のLSDなんて意識する必要もないのだけど、
気持ちの整理を兼ねて10Km以上のLSDでもしてみようかと思う。
なるべくフラット走行になるように、着地には足の裏全体で着地するようにして走ってみた。
ショックは確かに無いように感じるけれど、10Km位では痛みとかは最近発生した事がないので、
もうちょっと長距離を走ってみないと効果は分かり難いのかもしれない。
大会まで3週間位なので、そろそろ最後のLSDでもしておきたいところだけど、
10Kmマラソンだから、フルマラソンのような最後のLSDなんて意識する必要もないのだけど、
気持ちの整理を兼ねて10Km以上のLSDでもしてみようかと思う。
10Km JOG with MR966
- 2009/05/14 (木) 23:17
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 10Km JOG 49分。
NB MR966


MR966 KANPEI MODEL

膝の故障率を下げる、あるいは皆無にするためにクッション性の高いシューズを使う事にした。
New Balance の「MR966」というシューズ。
ご存知の方もいると思いますが、現在、アースマラソンでアメリカ大陸のほぼ中央まで行った
間寛平さんの履いているシューズです。と言っても、かんぺいさんのは特別カラーのもの。
自分のはベーシック・カラー(シルバー/ブラック)です。
どれだけ効果があるかまだ1日目なのでわかりませんが、試してみます。
気になったのが、ニューバランスのランニング・クラブ・サイトで、
フラット・ランニングが今の主流との事で、これをマスターすれば
膝への負担がだいぶ軽減するようなので、フラット・ランニングに変更したいと思います。
今は、かかとから着地して足首で蹴る、いわば、いままでの定番の足運びだと思いますが、
それも徐々に改良して行きたいと思います。
NB RUNNING CLUB
NB MR966
MR966 KANPEI MODEL
膝の故障率を下げる、あるいは皆無にするためにクッション性の高いシューズを使う事にした。
New Balance の「MR966」というシューズ。
ご存知の方もいると思いますが、現在、アースマラソンでアメリカ大陸のほぼ中央まで行った
間寛平さんの履いているシューズです。と言っても、かんぺいさんのは特別カラーのもの。
自分のはベーシック・カラー(シルバー/ブラック)です。
どれだけ効果があるかまだ1日目なのでわかりませんが、試してみます。
気になったのが、ニューバランスのランニング・クラブ・サイトで、
フラット・ランニングが今の主流との事で、これをマスターすれば
膝への負担がだいぶ軽減するようなので、フラット・ランニングに変更したいと思います。
今は、かかとから着地して足首で蹴る、いわば、いままでの定番の足運びだと思いますが、
それも徐々に改良して行きたいと思います。
NB RUNNING CLUB
ヤッソ800
- 2009/05/13 (水) 22:09
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ランニングの練習方法で最近良く聞くトレーニング方法に「ヤッソ800」
というものがあり、ランナーズ2009年4月号に紹介されている。
名前だけは何となくランナーズを読んで知っていたけれど、
実践するにはまだ至らないと思っていたので名前しか知らなかったけれど、
これも実践してみようと思う。
ヤッソ800はインターバル練習の1つみたいですが、実践するために、
フルマラソンを完走する目安が必要になり、自分の場合はフルマラソンは走った事がないので、4時間を目安にしてみたいと思います。
もしも、4時間だと、
([800mを4分でRUN] + [400mを4分でJOG(リカバリー)]) × 10本
もしも、3時間30分だと、
([800mを3分30秒でRUN] + [400mを3分30秒でJOG(リカバリー)]) × 10本
もしも、3時間だと、
([800mを3分でRUN] + [400mを3分でJOG(リカバリー)]) × 10本
となるようです。
最初は10本はかなりキツイようなので、キツイなら3本あたりから始めてもOKとの事。
近所に400mトラックが無いので、ALPSLABで800mと400mを計測して実践してみます。
ALPSLAB
というものがあり、ランナーズ2009年4月号に紹介されている。
名前だけは何となくランナーズを読んで知っていたけれど、
実践するにはまだ至らないと思っていたので名前しか知らなかったけれど、
これも実践してみようと思う。
ヤッソ800はインターバル練習の1つみたいですが、実践するために、
フルマラソンを完走する目安が必要になり、自分の場合はフルマラソンは走った事がないので、4時間を目安にしてみたいと思います。
もしも、4時間だと、
([800mを4分でRUN] + [400mを4分でJOG(リカバリー)]) × 10本
もしも、3時間30分だと、
([800mを3分30秒でRUN] + [400mを3分30秒でJOG(リカバリー)]) × 10本
もしも、3時間だと、
([800mを3分でRUN] + [400mを3分でJOG(リカバリー)]) × 10本
となるようです。
最初は10本はかなりキツイようなので、キツイなら3本あたりから始めてもOKとの事。
近所に400mトラックが無いので、ALPSLABで800mと400mを計測して実践してみます。
ALPSLAB
6Km JOG
- 2009/05/12 (火) 22:19
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 6Km JOG 30分。
帰宅した19:30頃に雨が降り始め、走るのをどうしようか思ったけれど、
2日走っていないのでとりあえずカッパを着て走った。
ある程度は撥水されるものの、やはりムレるのは仕方がない。
帰宅した19:30頃に雨が降り始め、走るのをどうしようか思ったけれど、
2日走っていないのでとりあえずカッパを着て走った。
ある程度は撥水されるものの、やはりムレるのは仕方がない。
9Km JOG
- 2009/05/09 (土) 20:30
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 9Km JOG 43分。
来月のマラソン大会10Kmコースを途中から試走してみた。
今練習で走っているコースよりも起伏があり、結構キツイ感じだったので、
起伏のあるコースを走って練習した方がいいように思えた。
たぶん、10Kmを走るのは大丈夫だと思うので、短い距離でもいいから山道でも走って
大会に備えようと思う。最後の1Kmがかなりキツイのでそのための上り坂練習が必要。
来月のマラソン大会10Kmコースを途中から試走してみた。
今練習で走っているコースよりも起伏があり、結構キツイ感じだったので、
起伏のあるコースを走って練習した方がいいように思えた。
たぶん、10Kmを走るのは大丈夫だと思うので、短い距離でもいいから山道でも走って
大会に備えようと思う。最後の1Kmがかなりキツイのでそのための上り坂練習が必要。
10Km JOG
- 2009/05/07 (木) 23:05
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 10Km JOG 56分。
走っている途中で腹痛がして1Km程歩いてしまった。
一昨日に35Km歩いた後に水分補給過多、食事食べ過ぎだったから
腹痛がおきたのだと思う。
自分でも近頃ないくらい信じられないくらいの飲食だったから
どこかでその反動が来ると思っていたらすぐに来た感じだった。
多少の脱水はあったかもしれないけど、胃袋具合を考えて、
飲食量を抑制しないと体調不良となるので、少し気をつけたい。
走っている途中で腹痛がして1Km程歩いてしまった。
一昨日に35Km歩いた後に水分補給過多、食事食べ過ぎだったから
腹痛がおきたのだと思う。
自分でも近頃ないくらい信じられないくらいの飲食だったから
どこかでその反動が来ると思っていたらすぐに来た感じだった。
多少の脱水はあったかもしれないけど、胃袋具合を考えて、
飲食量を抑制しないと体調不良となるので、少し気をつけたい。
タタ・ナノ
インドの自動車メーカー タタ・モータースの「ナノ」が21万円で7月から納車が始まるとの事。
ただ、受注が20万台を越えたために、抽選になるようです。
スペック的には国産の軽自動車並、あるいはそれ以下の気がしますが、
この21万円という値段は魅力的です。およそA4のノートパソコン2台分ですね。
ただ、エアコンが無いのはちょっと辛いかもです。
地球温暖化で気温上昇による暑い日の増加、梅雨の時期の窓ガラスの曇りなど、
すっかりエアコン機能が無い生活には苦しんでいるこの頃ですが、
20年前はエアコンの無い車に乗っていた事を考えると、あの頃を思えば乗れるのかもしれません。
いずれにせよ、値段相応だと思っているので、試乗してみたい1台です。
<タタ・ナノ スペック概要>
定員:4人
ドア数:5ドア
エアコン、エアバッグ、パワーウィンドウは装備なし
バックミラー1個(右側・運転席側)
最高速度:105km/h
燃費:23.6km/L
エンジン排気量:624cc
最大トルク:4.9kgm /3000rpm
エンジンレイアウト&駆動:RR
トランスミッション:4速MT
車重:600Kg
全長3100×全幅1500×全高1600mm
最小回転半径:4m
保障期間:8か月 (あるいは 2万4,000Km)
情報源 タタ・ナノ (Response)
ただ、受注が20万台を越えたために、抽選になるようです。
スペック的には国産の軽自動車並、あるいはそれ以下の気がしますが、
この21万円という値段は魅力的です。およそA4のノートパソコン2台分ですね。
ただ、エアコンが無いのはちょっと辛いかもです。
地球温暖化で気温上昇による暑い日の増加、梅雨の時期の窓ガラスの曇りなど、
すっかりエアコン機能が無い生活には苦しんでいるこの頃ですが、
20年前はエアコンの無い車に乗っていた事を考えると、あの頃を思えば乗れるのかもしれません。
いずれにせよ、値段相応だと思っているので、試乗してみたい1台です。
<タタ・ナノ スペック概要>
定員:4人
ドア数:5ドア
エアコン、エアバッグ、パワーウィンドウは装備なし
バックミラー1個(右側・運転席側)
最高速度:105km/h
燃費:23.6km/L
エンジン排気量:624cc
最大トルク:4.9kgm /3000rpm
エンジンレイアウト&駆動:RR
トランスミッション:4速MT
車重:600Kg
全長3100×全幅1500×全高1600mm
最小回転半径:4m
保障期間:8か月 (あるいは 2万4,000Km)
情報源 タタ・ナノ (Response)
35Km LSD & WALK
- 2009/05/05 (火) 21:21
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 35Km LSD & WALK 4時間08分。(248分) 消費:1734Kcal
18Km辺りまではLSD(1時間50分位)、その後17KmはWALK(2時間20分位)。
速度的には歩きもLSDもそれ程変わらない。
今日は6時半~11時頃まで農作業をして、若干暖かいかな?
と思って作業していたけど、昼頃に汗ばむ程に気温が上昇していた。
13時にLSDを開始し、終わったのが17時ちょっと過ぎ。
RUNとWALKがほぼ半々だったけれど、また左足に痛みが走ったので今回も仕方なかった。
一昨日の展勝地までのJOGはなんともなかったけれど、距離の数字にびっくりしていたのかもしれない。
今日の走りで人体実験的に分かった事が3つある。
1.給水はやっぱり大事。
→ 今日のように、暑い日は、小まめに給水しないと、脱水ぽくなる。
2.自分の場合、20Km以上を走る場合は、携帯食料も必要。
→ 今日は9時に朝食を摂り、13時スタートだったから、食事後4時間なので
理想的な空隙だと思っていたけれど、ちょうど膝が痛み出すと同時に、
空腹で力がストンと抜けた感じがした。あぁ、これが俗に言う「ガス欠」なんだなと
身体でわかったような気がした。
なので、ガス欠になる少し前に、食料を摂る必要があると感じた。
3.長距離を走る場合は、クッション性の高いシューズを使った方がベター。
→ こう、すぐに膝を痛めるので、ケアはそれなりにしているものの、
物理的にシューズの選定がよろしくないかもしれない。
本を読めば、その本に載っていたランナーは長距離練習用のシューズを使っていた。
今日は途中で走れなくなったけれど、30Km以上走る場合のコツのさわりを体感できたので、
今後の練習にいかすためにいい練習だったと思う。
30Kmはちょっと早過ぎるかな?と思いながらの練習だったけれど、結果オーライだった。
18Km辺りまではLSD(1時間50分位)、その後17KmはWALK(2時間20分位)。
速度的には歩きもLSDもそれ程変わらない。
今日は6時半~11時頃まで農作業をして、若干暖かいかな?
と思って作業していたけど、昼頃に汗ばむ程に気温が上昇していた。
13時にLSDを開始し、終わったのが17時ちょっと過ぎ。
RUNとWALKがほぼ半々だったけれど、また左足に痛みが走ったので今回も仕方なかった。
一昨日の展勝地までのJOGはなんともなかったけれど、距離の数字にびっくりしていたのかもしれない。
今日の走りで人体実験的に分かった事が3つある。
1.給水はやっぱり大事。
→ 今日のように、暑い日は、小まめに給水しないと、脱水ぽくなる。
2.自分の場合、20Km以上を走る場合は、携帯食料も必要。
→ 今日は9時に朝食を摂り、13時スタートだったから、食事後4時間なので
理想的な空隙だと思っていたけれど、ちょうど膝が痛み出すと同時に、
空腹で力がストンと抜けた感じがした。あぁ、これが俗に言う「ガス欠」なんだなと
身体でわかったような気がした。
なので、ガス欠になる少し前に、食料を摂る必要があると感じた。
3.長距離を走る場合は、クッション性の高いシューズを使った方がベター。
→ こう、すぐに膝を痛めるので、ケアはそれなりにしているものの、
物理的にシューズの選定がよろしくないかもしれない。
本を読めば、その本に載っていたランナーは長距離練習用のシューズを使っていた。
今日は途中で走れなくなったけれど、30Km以上走る場合のコツのさわりを体感できたので、
今後の練習にいかすためにいい練習だったと思う。
30Kmはちょっと早過ぎるかな?と思いながらの練習だったけれど、結果オーライだった。
6Km JOG
- 2009/05/04 (月) 22:45
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 6km JOG 30分。
今日は6Kmに留めた。
今日はアピオ(岩手産業文化センター)にでかけて、日本各地の美味しいものを見たり食べたりした。
CMでやってた大阪のラーメン屋ともう一つのラーメン屋はもの凄い長蛇の列で
食券を買ってから30分位は待ったけれど、それなりに美味しくてよかった。
移動費なんかも加味されているだろうから値段も900円と少し高い?のかもしれない。
アピオから帰る途中、いわて花巻空港の新しくなった搭乗する建物のチェックに行ってみた。
いままでよりも東側に移設されたので、車で10分位は離れた場所になった。
東北本線の花巻空港駅からは行き難いし、新幹線の新花巻駅に若干近づいたけど、それでも遠い。
一番近いのが高速道路・釜石道の花巻空港ICになる。
流石に建物は真新しく、無料駐車場も前よりも拡幅された。
テーマ曲はユーミンの「緑の街に舞い降りて」となっている。
空港から帰ってから、
田んぼの草刈に出かけ、どうしても刈った草が多く田んぼに入ってしまったので
トラクターで掘り、土中に絡めようとしたものの、どうもうまく絡まらずに上に出てしまった。
ま、今回ばかりが草刈の機会ではないから、こんなものだろう。
そんな行事を済ませて、やっぱりお腹が空いたので夕飯を食べてから1時間ほど経過後に
走りに行ったらやはり身体は重く、今日はこんなものだろうというレベルの走りだった。
今日は6Kmに留めた。
今日はアピオ(岩手産業文化センター)にでかけて、日本各地の美味しいものを見たり食べたりした。
CMでやってた大阪のラーメン屋ともう一つのラーメン屋はもの凄い長蛇の列で
食券を買ってから30分位は待ったけれど、それなりに美味しくてよかった。
移動費なんかも加味されているだろうから値段も900円と少し高い?のかもしれない。
アピオから帰る途中、いわて花巻空港の新しくなった搭乗する建物のチェックに行ってみた。
いままでよりも東側に移設されたので、車で10分位は離れた場所になった。
東北本線の花巻空港駅からは行き難いし、新幹線の新花巻駅に若干近づいたけど、それでも遠い。
一番近いのが高速道路・釜石道の花巻空港ICになる。
流石に建物は真新しく、無料駐車場も前よりも拡幅された。
テーマ曲はユーミンの「緑の街に舞い降りて」となっている。
空港から帰ってから、
田んぼの草刈に出かけ、どうしても刈った草が多く田んぼに入ってしまったので
トラクターで掘り、土中に絡めようとしたものの、どうもうまく絡まらずに上に出てしまった。
ま、今回ばかりが草刈の機会ではないから、こんなものだろう。
そんな行事を済ませて、やっぱりお腹が空いたので夕飯を食べてから1時間ほど経過後に
走りに行ったらやはり身体は重く、今日はこんなものだろうというレベルの走りだった。
14Km LSD
- 2009/05/03 (日) 21:40
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
続・とりあえず、ストレッチ。
- 2009/05/01 (金) 23:18
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日もとりあえずストレッチ。
痛みは消えから明日からでも走れるけど、
飲酒デーなのでちょっと無理かな。
続々・とりあえずストレッチになるでしょう。
痛みは消えから明日からでも走れるけど、
飲酒デーなのでちょっと無理かな。
続々・とりあえずストレッチになるでしょう。
とりあえず、ストレッチ。
- 2009/04/30 (木) 23:16
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日の膝横痛はだいぶ治まったけど、ここ2、3日はストレッチのみにして、走らない事にする。
とは言っても、最近はそれ以上走らない日もあったりしたから実質いつもと変わらないのだけど。
膝横痛の緩和ストレッチは、
うつ伏せになって足首を持ち、それを上に上げて10秒~20秒静止(呼吸は止めない)する。
それを左右交互に2、3回繰り返すだけだけど、これが膝横痛をかなり鎮める。
右膝はこのストレッチでほぼ痛みが無くなった。
もちろん湿布も何日か併用するのだけど、それでも痛みが治まるのが速いと思う。
故に魔法のストレッチと自分で勝手に呼んでいる。
(このストレッチは整形外科の先生(元ラガーメンのスポーツドクター)に教わった方法です。)
痛みのある時や、悪くなりかけている兆候がある場合は、
膝上の筋が張る感じがあるので、今調子いいなとか悪いなとかが如実に分かる。
悪いときは1日にストレッチをやる回数を増やして対応するのだけど、
昨日のLSDはちょっと過信してストレッチ回数を減らして怠った結果だったので自業自得だった。
-------------------
RUN集計(2009年 4月)
日数:11/30日
距離:97Km
時間:530分(8H50M)
とは言っても、最近はそれ以上走らない日もあったりしたから実質いつもと変わらないのだけど。
膝横痛の緩和ストレッチは、
うつ伏せになって足首を持ち、それを上に上げて10秒~20秒静止(呼吸は止めない)する。
それを左右交互に2、3回繰り返すだけだけど、これが膝横痛をかなり鎮める。
右膝はこのストレッチでほぼ痛みが無くなった。
もちろん湿布も何日か併用するのだけど、それでも痛みが治まるのが速いと思う。
故に魔法のストレッチと自分で勝手に呼んでいる。
(このストレッチは整形外科の先生(元ラガーメンのスポーツドクター)に教わった方法です。)
痛みのある時や、悪くなりかけている兆候がある場合は、
膝上の筋が張る感じがあるので、今調子いいなとか悪いなとかが如実に分かる。
悪いときは1日にストレッチをやる回数を増やして対応するのだけど、
昨日のLSDはちょっと過信してストレッチ回数を減らして怠った結果だったので自業自得だった。
-------------------
RUN集計(2009年 4月)
日数:11/30日
距離:97Km
時間:530分(8H50M)
LSD 途中リタイア
- 2009/04/29 (水) 11:46
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 30Km LSD をやるつもりが、8Km付近でリタイアした。時間にして52分。
出だしは普通だったしストレッチもいつもどうりやったが、
4Km付近で左脚に違和感が出始め横断歩道橋を通る時に膝に痛みが走った。
仕方がなく今日のLSDは途中でリタイアした。
久しぶりに気温も上がり、天気も良くて絶好のコンディションで意気揚々とスタートしたものの、
思わぬアクシデントに意気消沈した。
ま、仕方がないのでしばらく様子見で痛みがひいたら再度 LSD 30Km をやってみる。
出だしは普通だったしストレッチもいつもどうりやったが、
4Km付近で左脚に違和感が出始め横断歩道橋を通る時に膝に痛みが走った。
仕方がなく今日のLSDは途中でリタイアした。
久しぶりに気温も上がり、天気も良くて絶好のコンディションで意気揚々とスタートしたものの、
思わぬアクシデントに意気消沈した。
ま、仕方がないのでしばらく様子見で痛みがひいたら再度 LSD 30Km をやってみる。
10Km JOG
- 2009/04/28 (火) 23:33
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 10Km JOG 49分。
日曜日と比べたら幾らか暖かくなったものの、今日も夜は寒かった。
厚着して手袋して走った。
日曜日と比べたら幾らか暖かくなったものの、今日も夜は寒かった。
厚着して手袋して走った。
寒い
今日は朝から晩まで雨降りで、しかもストーブ無しでは寒すぎる1日だった。
例年桜が咲いた後は寒くなるけど今年はちょっと寒すぎる。
少し前までは暖かい日が続いたので余計に寒さが厳しく感じた。
幸い雪は降らなかったが県北では雪が降ったそうなので
寒さが身にしみた1日だった。
例年桜が咲いた後は寒くなるけど今年はちょっと寒すぎる。
少し前までは暖かい日が続いたので余計に寒さが厳しく感じた。
幸い雪は降らなかったが県北では雪が降ったそうなので
寒さが身にしみた1日だった。
金ヶ崎マラソン・10Kmコース視察
- 2009/04/25 (土) 22:10
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は長めのLSDを行う予定で、朝8時を回ったところでLSDに出かけようとしたら、
ポツリ、ポツリと雨が降り出した。予報では午後からの降雨だったので、
天気に先手をとられた感じとなり、仕方なく今日の練習を断念した。
明日は更に強い雨になる予報なので、明日も無理だと思う。
こうして雨に降られてしまうと練習するには屋根のかかったところでしかできないが、
屋内で走るにはいまのところ卓球シューズ位しか持ち合わせていないから、ちょっと用途が違う。
なんだかんだで、カッパは必要かと思った。
今までは、雪の日は走るが、雨の日は走らない主義で練習してきたけど、
大会などに出る事を考えると体調の調整を考えた場合に、雨の日の練習も必要になる気がするし、
ましてや花冷え後の長雨があるから、6月の大会にはカッパを着て練習する日が何日かはあると思う。
そんな事を一応考えながら、大会コースを視察してみた。
森山総合公園競技場をスタートし、下り坂を下っていき、
2.5km付近の県南免許センターまでは走りやすそうな感じだが、
県南免許センター横を過ぎてから直ぐの信号からは、長いゆるやかな上り坂となり、坂が4km付近まで続く。
今のJOGの感じだと、いつもは3Km付近からエンジンがかかる感じだけれど、大会となれば
どの時点からエンジンをかけていいのか全くわからないので、
とりあえず、坂が終わるあたりに設定しておけばいいのかな?と思ったりした。
競技場周辺道路をグルッと回ってきて競技場がゴールとなるようだけど、
競技場に入る1km位は急な上り坂になるので、最後の最後が難所になるようだ。
コースを視察したら、なんだか面白くなってきた。
視察から帰る足でスポーツ量販店に寄り、カッパを買おうとしたら、
なぜか、身体にあうサイズはすべて売り切れ。残っているのはちょっと厚手だったりして
冬シーズンの売れ残り?だったりしている。
3店に行ってみたが同じ結果だったり、高価のものしか置いていなかった。
ネット通販を観たら店の価格よりも安く、デザイン的にも許せるものが幾つかあったので、
ネットで買う事にした。カッパのメーカーは、カッパにした。
10Kmなど何日も走っているわけだけど、大会に出るのは初めてだし、
速い選手にどこまで付いて行けるんだろう?と思うと、
なんだか久しぶりにワクワク感が沸いてきた。今から楽しみだ。
ポツリ、ポツリと雨が降り出した。予報では午後からの降雨だったので、
天気に先手をとられた感じとなり、仕方なく今日の練習を断念した。
明日は更に強い雨になる予報なので、明日も無理だと思う。
こうして雨に降られてしまうと練習するには屋根のかかったところでしかできないが、
屋内で走るにはいまのところ卓球シューズ位しか持ち合わせていないから、ちょっと用途が違う。
なんだかんだで、カッパは必要かと思った。
今までは、雪の日は走るが、雨の日は走らない主義で練習してきたけど、
大会などに出る事を考えると体調の調整を考えた場合に、雨の日の練習も必要になる気がするし、
ましてや花冷え後の長雨があるから、6月の大会にはカッパを着て練習する日が何日かはあると思う。
そんな事を一応考えながら、大会コースを視察してみた。
森山総合公園競技場をスタートし、下り坂を下っていき、
2.5km付近の県南免許センターまでは走りやすそうな感じだが、
県南免許センター横を過ぎてから直ぐの信号からは、長いゆるやかな上り坂となり、坂が4km付近まで続く。
今のJOGの感じだと、いつもは3Km付近からエンジンがかかる感じだけれど、大会となれば
どの時点からエンジンをかけていいのか全くわからないので、
とりあえず、坂が終わるあたりに設定しておけばいいのかな?と思ったりした。
競技場周辺道路をグルッと回ってきて競技場がゴールとなるようだけど、
競技場に入る1km位は急な上り坂になるので、最後の最後が難所になるようだ。
コースを視察したら、なんだか面白くなってきた。
視察から帰る足でスポーツ量販店に寄り、カッパを買おうとしたら、
なぜか、身体にあうサイズはすべて売り切れ。残っているのはちょっと厚手だったりして
冬シーズンの売れ残り?だったりしている。
3店に行ってみたが同じ結果だったり、高価のものしか置いていなかった。
ネット通販を観たら店の価格よりも安く、デザイン的にも許せるものが幾つかあったので、
ネットで買う事にした。カッパのメーカーは、カッパにした。
10Kmなど何日も走っているわけだけど、大会に出るのは初めてだし、
速い選手にどこまで付いて行けるんだろう?と思うと、
なんだか久しぶりにワクワク感が沸いてきた。今から楽しみだ。
3Km JOG
- 2009/04/24 (金) 23:27
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は 3Km JOG 14分。
今日は短距離のJOGで慣らし程度に走った。明日天気が良かったらちょっと長めのLSD
をやってみようかと思うので、いつもの10Kmコースは走らなかった。
ランニング用の時計として soma「RUN ONE 300」 を購入した。

配色からして、これしかないなという、走る気持ちを揚げてくれそうな感じが良かった。
若干重いとのネット上での批評もあったけれど、全く問題ない重さだったので良かった。
まだ使い方がよく分かっていなくて、これから使い込んでいけば大丈夫だとは思う。
けど、もうちょっとマニュアルが分かりやすいと良かったかも。
選らんだ点は、
一定のペース音を発する事ができ、ペース走の練習をするには無難だという事、
自分の歩幅、ペース、体重を登録しておけば、概算での走行距離が自動計算
される点が良いと思ったので、somaの時計を選んだ。
歩幅をどうやって計ろうか?とちょっと思案して、学校のトラックで計ろうと思って
学校に行ってみたら、トラックの白線は消えていて、ちょっと正確な距離は分からないので断念した。
結局、50mの巻尺を使って距離を計り、
50mをいつものJOGペース、LSDペースで何度か走って平均の歩数で歩幅を算出したら、
JOG:50m=35歩 → 1歩=約142cm
LSD:50m=39歩 → 1歩=約128cm
とりあえず、JOGでの歩幅をセットして3Kmを走ってみたら、だいたいの距離はあっていたので
これからLSDをやる時に特にコースを定めないで走る時に重宝しそうな機能だと思った。
GPS内蔵の時計(GARMIN Forerunner405 など)も市販されてはいるのだけど、
初心者にはまだ着けるに値しない。しかも結構高価だし。
それから、今日、金ヶ崎マラソン・10Kmの部にエントリーした。6月7日(日)が大会となるけれど、
急に現実味がでてきたので、あと1ヶ月ちょっとは、程ほどに練習を頑張ってみようかと思う。
soma
http://www.soma-sportswatch.com/
GARMIN Forerunner 405 (ガーミン フォアランナー) 日本語解説
http://www.youtube.com/watch?v=L-rInxxg1q8
今日は短距離のJOGで慣らし程度に走った。明日天気が良かったらちょっと長めのLSD
をやってみようかと思うので、いつもの10Kmコースは走らなかった。
ランニング用の時計として soma「RUN ONE 300」 を購入した。
配色からして、これしかないなという、走る気持ちを揚げてくれそうな感じが良かった。
若干重いとのネット上での批評もあったけれど、全く問題ない重さだったので良かった。
まだ使い方がよく分かっていなくて、これから使い込んでいけば大丈夫だとは思う。
けど、もうちょっとマニュアルが分かりやすいと良かったかも。
選らんだ点は、
一定のペース音を発する事ができ、ペース走の練習をするには無難だという事、
自分の歩幅、ペース、体重を登録しておけば、概算での走行距離が自動計算
される点が良いと思ったので、somaの時計を選んだ。
歩幅をどうやって計ろうか?とちょっと思案して、学校のトラックで計ろうと思って
学校に行ってみたら、トラックの白線は消えていて、ちょっと正確な距離は分からないので断念した。
結局、50mの巻尺を使って距離を計り、
50mをいつものJOGペース、LSDペースで何度か走って平均の歩数で歩幅を算出したら、
JOG:50m=35歩 → 1歩=約142cm
LSD:50m=39歩 → 1歩=約128cm
とりあえず、JOGでの歩幅をセットして3Kmを走ってみたら、だいたいの距離はあっていたので
これからLSDをやる時に特にコースを定めないで走る時に重宝しそうな機能だと思った。
GPS内蔵の時計(GARMIN Forerunner405 など)も市販されてはいるのだけど、
初心者にはまだ着けるに値しない。しかも結構高価だし。
それから、今日、金ヶ崎マラソン・10Kmの部にエントリーした。6月7日(日)が大会となるけれど、
急に現実味がでてきたので、あと1ヶ月ちょっとは、程ほどに練習を頑張ってみようかと思う。
soma
http://www.soma-sportswatch.com/
GARMIN Forerunner 405 (ガーミン フォアランナー) 日本語解説
http://www.youtube.com/watch?v=L-rInxxg1q8
10Km JOG
- 2009/04/24 (金) 08:24
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日は 10Km JOG 47分。
出張から帰ったあとだから体は重いだろう
と思っていたらそれ程でもなく、普通にJOGができた。
このあたりでメリハリをつけるために、マラソン大会の事務局に電話したので、近いうちに申し込み用紙が届く予定。
10Kmの部に出ます。
速い人のフォーム、呼吸、腕振り、などを盗みたいと思いますが、
速い人にはたぶん、ついていけないから希望的観測ではあります。
出張から帰ったあとだから体は重いだろう
と思っていたらそれ程でもなく、普通にJOGができた。
このあたりでメリハリをつけるために、マラソン大会の事務局に電話したので、近いうちに申し込み用紙が届く予定。
10Kmの部に出ます。
速い人のフォーム、呼吸、腕振り、などを盗みたいと思いますが、
速い人にはたぶん、ついていけないから希望的観測ではあります。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開