忍者ブログ

Tenohiraの電気式日記

*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PCレスキュー

今日は久しぶりに友人らのPCレスキューにでかけた。

電話で聞いた話では、何をしたいのか分からなかったので
とりあえず友人宅へ行ってみると、音声を加工してCDに焼きたい話だった。
音声を録るのを携帯で録音して3gpファイルをパソコンに入れて変換して・・・
などとやっていたが、どこに3gpが保存されているか分からない状態で固まっていた。

これでは埒が明かないと思い、MP3ダイレクト録音可能なMP3プレイヤーを
自宅に取りに行って音声を録音し、PCに取り込み、効果音をかぶせ、
メニュー起動できるようにHTMLファイルを作成し、CDに焼いた。

今度の土曜日に結婚式の余興に使うそうで、明日練習するとの事だったので
とりあえず間に合って良かったと思う。

PR

携帯などの屋外長時間利用対策

携帯電話を長時間屋外で使っていると、
バッテリー残量をけっこう気にしてしまうのだけど、
ソーラー携帯が出たからどんなものかとモックを確かめてみると、
悪くはないのだが、何となく値段の面で購入には躊躇してしまう。
屋外で使える充電器にいいものはないかと
ホームセンターあたりでもチェックしてみるのだが、
ダイナモを手動回転させて発電するものもあるけれど、ちょっと大変そうだ。

ふと、書店で手に取った雑誌に、太陽電池で充電する製品が紹介されていた。
アイチャージエコ という商品で、各社携帯や音楽プレイヤーに対応しているとの事。
1年前に岩手南部宮城北部地震があってから、何となく非常通信手段を
気にはしているものの、具体的に備えているわけではないので、
このようなものを1つ常備していればいいのかと思う。

近所の人が新潟地震のボランティアに行かれて、痛感したのが
携帯の充電だったそうで、手巻き式でもいいから持っているべきだ
と言われてから気になっている。

アイチャージエコ
http://www.links.co.jp/html/promotion/icharge-ecodx.html

大乗会 2009


画像は109年振りに復活した「橋引」

今日は5年ぶりの神楽の大乗会だった。
今朝は6時ちょっと前に起床し、朝食を食べた後に道場へ集合。
その後、22時半頃まで伊勢神社にて神楽奉納と他の団体の見学をした。
前にやった2004年よりも3個程多く舞が奉納され、
中には109年ぶりに復活した「橋引」などもあり、主催地の神楽団体の意気込みが
かなり感じられる1日でした。次はいつになるのかわかりませんが、
1日中、神楽の世界に浸るのも悪くないと思います。

明日に備え

今日は 産直出荷、さといもの消毒散布、JOG、青年会での掃除、神楽練習 と、
何かと行事のある日だった。
明日は大乗会で7時伊勢神社集合、解散が23時予定なので、神楽の長い1日となる。

10Km JOG

今日は 10Km JOG 54分。

今日は正午にJOGを開始し、梅雨のひと時の晴れ間で、暑い中を走った。
真夏ではないけれど、十分に暑くて後半だいぶペースダウンしたものの、
なんとか10Km程度なら止まらずにできた。
ハーフに向けて、日中にも走るようにしたい。

寛平さん、明日ニューヨーク着

とうとう寛平さんが、日本時間の明日(2009年7月9日)の
朝7時頃にニューヨークへ到着するとの事。
正直言って、これほどケガも無くコンスタントに50Km以上を5日走り、1日休み
というスタンスでやってのけてしまう寛平さんって、鉄人なのだと改めて認識しました。

アメリカを走り始めの頃、独特な走りのフォームを見て、あれって、走っていないよな???
と思ってましたが、膝の故障を避けるために、あのような摺り足走法が有効なのだという
事でしたから、膝を故障している自分にとっては、それを手本にしてみようとしたところ、
やってみるとなかなか難しくて、マスターするにはもうちょっと時間が必要です。

それにつけても、今の自分のJOGのモチベーションを維持する力を寛平さんから
いただいている事は確かだと思うので、それに報いるべく、
寛平さんのような走りは出来なくても自分なりに頑張ってみようと思います。

10Km JOG -獲物はオラ?-

今日は 10Km JOG 50分。

七夕の満月の夜ではあったけど、生憎の曇り空。
やや蒸し暑かったけれど日中と比べたらだいぶ涼しかった。

今日はどういうわけか、蜘蛛の糸にやたらと絡む感じで、夏が近づいているから
獲物を狙って張り巡らしている感じではあったけれど、
JOGの往路では無かったのに、復路でやたらとまとわり付く感じだった。
時間にして30分も無いと思うけれど、糸をたなびかせて配備するスピードは速い気がした。

一関国際ハーフにエントリー

今日は産直出荷、畑掘り、ちょっとした調べ事、神楽練習、などをしているうちに
あっという間に1日が過ぎてしまった。

そんな合間に、とりあえず、ハーフマラソンにエントリーした。
大会は、一関国際ハーフマラソン。 日程は 9月20日(日曜日)。

フルに出るための通過点という位置づけではあるけれど、
今のところ20Kmが自分の限界なので、この大会でフルへの弾みをつけたい。
制限時間2時間30分なので、何とかギリギリ制限時間にはゴールできそうだけど、
暑さ対策もきちんとやって大会に備えたいと思います。

24Km JOG

今日は 24Km JOG 132分(2h12m)。

今日は16時頃からJOGを開始した。
とりあえず2時間は走る事を前提にして、ゆっくり1Kmを6分ペース(時速10Km)を心がけてやった。
20Km以上のJOGとなると、家の周りをぐるっと1周するにしても
結構な半径になってしまうので、賑やかなところまで出てしまうけれど、
気持ち的にもそのほうが気合が入るので、練習するには人目に付いたほうが自分にはあっている。
賑やかなところを抜けて農道に入った途端、その緊張から解き放たれたせいか、
急にペースは落ちてしまい、危うくストップしてしまいそうな感じになったけれど
どうにか頑張って農道の先にある自宅へと辿りついた感じだった。
久しぶりに20Km以上走れて、ハーフの準備が出来てきた感じがする。
35Kmを走ろうとして17Kmしか走れなかったトラウマがあって、
なかなかそれを払拭できないでいたけれど、今日どうにか払拭できた感じがした。

10Km JOG

今日は 10Km JOG 53分。

CHILDHOOD'S END とはなかなかいかない

走る前に食事を摂ると、胃もたれして走れなくなるので
食事後3時間位はあけたいけれど、なかなか難しいので
即、エネルギーになるバナナなんかを1本食べてJOGする事にした。
前までは何も食べずにJOGに行っていたけれど、いろいろ本を読んでいると
エネルギー枯渇状態で走りに行くのはあまり好ましくないようなので
会社から帰る前にコーヒーを多め(砂糖なし)に飲んでJOGに備えたりもする。
(カフェインはJOGにもいい効果を与えるようです。)

JOGから帰れば普通に食事を摂った後、シリアル(シュガー系)に牛乳を浸して
甘い甘いおやつがやめられない。
食い物も精神年齢も、CHILDHOOD'S END とはなかなかいかない。

(CHILDHOOD'S END = 幼年期の終わり)

10Km JOG

今日は 10Km JOG 54分。

今日は涼しい予報の天気だったはずだけど、
会社の空調が狂ったのか?会社の中は蒸し暑い1日だった。
仕事を終えて外に出てみたらかなり涼しいではないか。
もう、すぐにでも、涼みに行こうと帰宅してJOGにでかけた。
昨日、今日と、最高に走りやすい気温で気持ちよかった。

----------
2009年06月集計
日数:12/30日
距離:127Km
時間:721分(12h01m)
消費:6,985Kcal(10Km=550kcal換算)

弁当箱

走るが故か、お腹の空きも速い気がする。
なんだか今使っている弁当箱では、物足りなくなってきた。
痩せては来たが同時に空腹感も増してきた感じなので
弁当箱を新しくて大きなものにしてもいいかと思うこの頃。

10km JOG

今日は 10Km JOG 52分。

やっぱり夜に走ると涼しくて気持ちがいい。
一昨日の猛暑の土曜日に16時頃から6Km程走ったけれど、
かなりゆっくり走ったつもりでも暑くてそれ以上走る気力がなくなってしまったので
やっぱりそんな天気の日はもっと涼しくなってからでないと、だめだと思った。
それに、農作業で若干疲労した後だったから、ちょっと無茶だったかもしれない。
そんな事をやった後のランニングだと意外と楽に走れて気持ちが良かったのだと思う。

暑い日が続いたので、気の早い蛍が1匹、フ~と飛んで行く様が
夏の雰囲気を運んできた感じがした。

起動CD作成

今日はMS-DOSの起動CDを作成した。

起動FDは簡単に作る事ができるけれど、起動CDはFDイメージを作って、
その後幾らか加工して・・・という工程が必要。
幾つかのサイトでは起動CD作成指南があるものの、何となく難しそうだ。
けど、簡単そうに書いている所があったのでそこの記述にちょっと工夫したら
どうにか起動CDを作る事ができた。

仕事の都合で、OSをまっさらな状態で幾つかPC内に同居させて、
尚且つパーティション毎に複数のOSを保持するようにしたいので、
OS選択起動ツール「SBM」(Smart Boot Manager)を使おうとしたけれど、
どうも、2008Serverとの相性が悪く、OS起動できなくなってしまう。
設定が悪いのかもしれないが、調査する時間が無いので
SBMの使用は断念し、「MBM」(Multi Boot Manager)を使って見る事にして
試してみたら2008Serverでも問題なく選択起動できた。

同僚にMBMインストールFDを渡そうとしたら、
今時のノートPCにはFDドライブは無いから
USB接続すればいいものの、面倒に感じる。
起動CDを使ってインストールすれば
MBMは簡単にインストールできるので楽に導入できると思う。
ま、1回インストールすればOKなのでFDでもいいのかもしれない。

起動CDを作るポイントの1つとして、セッションは1個にしなければならないので、
起動FDからISOイメージを作ってライテンィグソフトで焼く時は、必須な知識となる。
試しに2個のセッションにしてしまうと、起動できなくなり、ただのデータCDになる。

# 最初に起動FDイメージ焼いて起動CDを作って、次に何かのファイルを追記して焼いた場合、
# 後から追加したファイルは残るが、起動できなくなる。

ブータブルCDを作成しよう!

10Km JOG

今日は 10Km JOG 54分。

先週の土曜日に息子と早池峰山に登り、帰宅したときには脚の張りが幾分あった。
やはり走る時の筋肉とは別の筋肉を使うからか、熱を帯びていた。
それから3日空けてのJOGだったけれど特段脚がしびれるわけでもなく普通にJOGできた。
ランニングのメニューにトレイルラン(野山を走るランニング)を薦めているけれど、
普段使わない筋肉を使えば走力UPに繋がるようなので、
普通にロードを走る以外にトレイルや登山といった走りも時々やれればやりたい。

LIVE映像

VHSビデオデッキが動くうちにと、
昔のLIVE映像(楽器店での店頭LIVE)をVHSテープをMPEG化したけれど、
どうやってメンバーに渡すかちょっと悩んだ。
DVDに焼いて渡すのが一番いいのかもしれないけれど、
近所というわけでもないので、手渡しはちょっと厳しいかも。
オンラインンストレージを利用するのも手ではあるけれど、
ファイルサイズは結構大きいし、ましてや、その類のサービスは
有料でなければ転送速度はかなり遅いのが常だ。
Windowsメッセンジャーなどのコミュニケーション・ツールを利用するのが無難らしいけれど、
どんなものなのか?使ったことがないから分からない。
ちょっと思案中である。

伊勢の森の大乗会 練習

7月12日(日)に大乗神楽系の祭典「大乗会」(だいじょうえ)
と呼ばれる神楽が行われる。
5団体で30種位の舞の中から演目を庭元達が決め、
自分達も5つの演目を舞わせていただく事に決まった。

自分も大乗会で舞う舞を少し前から練習に行き、
どうにか形になってきたところ。
何年かぶりに舞うので体では覚えているものの、
新しいバリエーションが増えたので
ちょっとそれに慣れるのに時間がかかっている感じ。
前は5年位前に行われたけれど、
威厳のある大会だけあり皆気合が入ってきている。

岩手の神楽と言えば、
早池峰神楽(花巻市大迫)(国指定無形文化財に第1号登録された団体)
が有名だけど、それに続けという流れが岩手にはあり、
ここ数年の活動には力が入っている。

----------
「大乗会」日程
◎伊勢の森の大乗会
期  日:2009年07月12日(日曜日)
開始時刻: 8:00
終了時刻:22:00
会  場:伊勢神社(北上市)
最 寄 駅:JR村崎野駅

----------
ケーブルテレビ関係の人で神楽が好きな人が神楽サイトを立てたようで、
こちらでも大乗会やその他神楽活動の記事が読めます。

okuderazeki
http://okuderazeki.at.webry.info/

okuderazeki(携帯版)
http://m.webry.info/at/okuderazeki/index.htm

畑にて



今日は 早朝から雨のため、予定していた朝からの里芋の管理作業ができないため、
とりあえず陽が照るのを待って昨日母が収穫してきた野菜を産直に出しに行った。
産直から帰ってきてから、かぼちゃなど今日出さなかった野菜のチェックなどをし、
午後1時過ぎになってようやく晴れ間が見えたので里芋のちゅうこうや畝たてなどをした。

かぼちゃは、あと10日位で出荷できそうな位に育ってきた。

マスプロ 軒先ベース で地デジアンテナ設置

テレビのアンテナは普通は屋根に設置するものかもしれないけれど、
風、鳥などの影響でせっかくアンテナの向きを合わせてもズレが出たりする。
それに、向きを直すのが結構苦労しそうな気がする。

地デジ用のアンテナはUHFだけでいいので、比較的コンパクトになるのだけれど、
できれば室内アンテナがいいのだけれど、弱電界地域の我が家では到底無理で、
ブースターを付けてギリギリだから、20素子アンテナを設置しなければならないと思っている。

何かいい方法は無いものか?
と思っていろいろ思案してみた結果、目からウロコな方法を見つけた。
屋外アンテナを屋根裏に設置してしまう方法である。
ただ、弱電界で屋根裏で果たして大丈夫なのか40dB以上の利得を得られれば
ブロックノイズは出ないようなので、もしかしたら壁ギリギリまでアンテナを持って行って
設置すれば大丈夫なのかもしれない。
それが駄目なら、屋根の軒下にぶら下げれば風は受けるかもしれないけれど、
カラスが乗ることは無いし、向きの直しも楽そうな気がする。

マスプロから出ている、軒先ベース「NBM22」というアンテナをぶら下げて設置するアングル
を使って、地デジアンテナを屋根裏か軒下に設置して試してみたいと思う。

カレンダー

01   2025.02   03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック

アーカイブ

フリーエリア







プロフィール

HN:
Tenohira
性別:
非公開

QRコード

アクセス解析

Copyright ©  -- Tenohiraの電気式日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ