Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
マスプロ 軒先ベース で地デジアンテナ設置
テレビのアンテナは普通は屋根に設置するものかもしれないけれど、
風、鳥などの影響でせっかくアンテナの向きを合わせてもズレが出たりする。
それに、向きを直すのが結構苦労しそうな気がする。
地デジ用のアンテナはUHFだけでいいので、比較的コンパクトになるのだけれど、
できれば室内アンテナがいいのだけれど、弱電界地域の我が家では到底無理で、
ブースターを付けてギリギリだから、20素子アンテナを設置しなければならないと思っている。
何かいい方法は無いものか?
と思っていろいろ思案してみた結果、目からウロコな方法を見つけた。
屋外アンテナを屋根裏に設置してしまう方法である。
ただ、弱電界で屋根裏で果たして大丈夫なのか40dB以上の利得を得られれば
ブロックノイズは出ないようなので、もしかしたら壁ギリギリまでアンテナを持って行って
設置すれば大丈夫なのかもしれない。
それが駄目なら、屋根の軒下にぶら下げれば風は受けるかもしれないけれど、
カラスが乗ることは無いし、向きの直しも楽そうな気がする。
マスプロから出ている、軒先ベース「NBM22」というアンテナをぶら下げて設置するアングル
を使って、地デジアンテナを屋根裏か軒下に設置して試してみたいと思う。
風、鳥などの影響でせっかくアンテナの向きを合わせてもズレが出たりする。
それに、向きを直すのが結構苦労しそうな気がする。
地デジ用のアンテナはUHFだけでいいので、比較的コンパクトになるのだけれど、
できれば室内アンテナがいいのだけれど、弱電界地域の我が家では到底無理で、
ブースターを付けてギリギリだから、20素子アンテナを設置しなければならないと思っている。
何かいい方法は無いものか?
と思っていろいろ思案してみた結果、目からウロコな方法を見つけた。
屋外アンテナを屋根裏に設置してしまう方法である。
ただ、弱電界で屋根裏で果たして大丈夫なのか40dB以上の利得を得られれば
ブロックノイズは出ないようなので、もしかしたら壁ギリギリまでアンテナを持って行って
設置すれば大丈夫なのかもしれない。
それが駄目なら、屋根の軒下にぶら下げれば風は受けるかもしれないけれど、
カラスが乗ることは無いし、向きの直しも楽そうな気がする。
マスプロから出ている、軒先ベース「NBM22」というアンテナをぶら下げて設置するアングル
を使って、地デジアンテナを屋根裏か軒下に設置して試してみたいと思う。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 畑にて
- | HOME |
- 早池峰山 登山 >>
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント