Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
3km ランニング
- 2010/12/21 (火) 23:59
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
23:45スタート。 気温:1℃ 天気:晴れ 3km:15分00秒
今日は皆既月食だったらしいが、残念ながら見ることはできず、
いつもどおりにミッドナイト・ラン。
晴れているせいか夜道でも幾分明るく、ヘッドライトが無くても大丈夫だった。
今日のテーマは、上半身を腰に乗せるイメージで走ること。
腿を上げる事になるけれど、そうやって走ると、身体の真下で蹴った場合に
バランスも取れて推進力も増す。たぶん、イメージと動きは合っている?と思う。
今までは、短距離はとりあえず脚を前に出して、後ろまで脚を持って行って
振り下ろす勢いも利用していたと思うし、長距離に至っては
脚は上げずに擦るような感じで走っていた。
腰に上半身を乗せて走るのは進む勢いがあるから面白い。
けど、スピードが速くなるためにすぐに息が上がるので、ゆっくりランも交えて
走る量を重ねて速く走れる距離を伸ばすしかないのだと思う。
まだサブ4は達成できていないけれど、7年後にはサブ3達成できるようにしたい。
今日は皆既月食だったらしいが、残念ながら見ることはできず、
いつもどおりにミッドナイト・ラン。
晴れているせいか夜道でも幾分明るく、ヘッドライトが無くても大丈夫だった。
今日のテーマは、上半身を腰に乗せるイメージで走ること。
腿を上げる事になるけれど、そうやって走ると、身体の真下で蹴った場合に
バランスも取れて推進力も増す。たぶん、イメージと動きは合っている?と思う。
今までは、短距離はとりあえず脚を前に出して、後ろまで脚を持って行って
振り下ろす勢いも利用していたと思うし、長距離に至っては
脚は上げずに擦るような感じで走っていた。
腰に上半身を乗せて走るのは進む勢いがあるから面白い。
けど、スピードが速くなるためにすぐに息が上がるので、ゆっくりランも交えて
走る量を重ねて速く走れる距離を伸ばすしかないのだと思う。
まだサブ4は達成できていないけれど、7年後にはサブ3達成できるようにしたい。
PR
サウンド出力先の切り替え方法
普段はヘッドフォンを使ってPCで音楽を聴いているけれど、
時々PCスピーカーで聴きたくなる。
でも、ヘッドフォンのプラグをいちいち抜き差しするのはちょっと面倒なので
プラグを差したまま、ヘッドフォンとスピーカーを切り替えられないものか?
バッチで切り替えられないか調べてみると、難なくみつけられた。
「Vista Audio Changer」というツール(VISTA/7)があり、早速バッチファイルを作って
スピーカー用とヘッドフォン用の切り替えを可能にした。
切り替えにバッチを叩いてから5秒位は必要だけど、それでもちょっと便利になった。
バッチの内容については下記サイトを参照させていただいた。
Variety wiki
時々PCスピーカーで聴きたくなる。
でも、ヘッドフォンのプラグをいちいち抜き差しするのはちょっと面倒なので
プラグを差したまま、ヘッドフォンとスピーカーを切り替えられないものか?
バッチで切り替えられないか調べてみると、難なくみつけられた。
「Vista Audio Changer」というツール(VISTA/7)があり、早速バッチファイルを作って
スピーカー用とヘッドフォン用の切り替えを可能にした。
切り替えにバッチを叩いてから5秒位は必要だけど、それでもちょっと便利になった。
バッチの内容については下記サイトを参照させていただいた。
Variety wiki
3km ランニング
- 2010/12/20 (月) 23:59
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
23:45スタート。気温:8℃ 天気:くもり 3km:15分09秒
今日は温かい夜で、氷点下で出だしが震える事もなく、楽にスタート。
短い距離のランだけど、姿勢を猫背にならないように気をつけて、
腕振り、脚の運びはあまり後ろに残さないように、すぐに前に持っていく様にして
できるだけ身体の真下で地面を蹴っるように走った。
あまり後ろに脚をもっていかないように気をつけてみて、
なんとなく足が宙に浮くので、これでいいのか?もうっちょとこの走り方で試してみる。
今日は温かい夜で、氷点下で出だしが震える事もなく、楽にスタート。
短い距離のランだけど、姿勢を猫背にならないように気をつけて、
腕振り、脚の運びはあまり後ろに残さないように、すぐに前に持っていく様にして
できるだけ身体の真下で地面を蹴っるように走った。
あまり後ろに脚をもっていかないように気をつけてみて、
なんとなく足が宙に浮くので、これでいいのか?もうっちょとこの走り方で試してみる。
6kmラン(夏油付近)
- 2010/12/18 (土) 21:53
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
13:30スタート。
気温:0℃、天気(夏油高原付近):雪、距離:6.19km、時間:36m37s
ちょっと鼻風邪っぽいので、走るなら菌がいないようなところがいいかなと思い、
それなら寒所、やっぱり山かなという事になり、
先週のリベンジではないけれど、夏油高原でのラン。
雪が降り、それが溶けて、足場はややびしょびしょ。
それでも、スノーターサーのおかげで水分の侵入はなく快適に走れました。
次は鼻風邪じゃない時にトライです。
気温:0℃、天気(夏油高原付近):雪、距離:6.19km、時間:36m37s
ちょっと鼻風邪っぽいので、走るなら菌がいないようなところがいいかなと思い、
それなら寒所、やっぱり山かなという事になり、
先週のリベンジではないけれど、夏油高原でのラン。
雪が降り、それが溶けて、足場はややびしょびしょ。
それでも、スノーターサーのおかげで水分の侵入はなく快適に走れました。
次は鼻風邪じゃない時にトライです。
ランニング日記など
ランニング日記をつけて、もうすぐ2冊目が終わる。
来年分はどんな日記帳にしようかと思案してみて
来年分はランニング雑誌「ランナーズ」の付録で
付いてきた日記帳を使ってみようと思った。
専用の日記帳だし、体重管理もグラフで表現できるので
視覚的に目標体重までのダイエットもできそうだし。
今年は1月~3月の間に無謀な走りをして脚を痛めた経験から
大会までのコンディションを立て直すのに大変だったので、
その事も考慮して、ちゃんと記録と身体のケアは行うつもり。
ランニング日記に【「超」整理手帳】がいいのだと思うのだけど、
近くの本屋には日記部のリフィルは置いておらず、セットものしかなかったが、
過去に1年間通して使ってみて、計画と経過を把握するのに使いやすいノートなので
使おうと思って再度本屋に行ってみたら、もう陳列されていなかった。
誰かが買ったのか、それとも人気が無いから下げたのか?
そんな事で、おまけの日記帳でこの1年間を記録してみる。
歳をとってきたせいか、すぐに忘れてしまう。
その対策としては書くしかないので、とにかくどんな事も書く。
それと、哀しいかな、たまに出たアイディアなんかも秒殺で忘れてしまう。
だから、常にミニ手帳はポケットに携帯する。
携帯電話では文字は書けるが絵は描けないので、やっぱり紙とペンは必需品だ。
ノート、手帳、Web、を組み合わせて使う場合の用途は、
1.ミニ手帳(てのひらサイズ):即メモする場合に使う。(思いついた事を5秒以内に書く。)
※入院中は検査の薬剤や回診時間、看護婦の特徴、体調、体温、などを記録
2.システム手帳・・・仕事の概要、私的事項を記述
3.ノート(B5版)・・・仕事の詳細を記述
4.ポスト・イット・・箇条書き風にメモを書いて、後から組み合わせる時に使う。
使ってみるとかなりいい。
ノートに書くと場所を移せないが、ポスト・イットは自由自在だし。
5.Web・・・外出先から携帯で確認できるように書く(ブログ、HP)
※トラクター作業時のギヤ位置の記録や農期を記録。
6.ランニング日記(主:手書き 副:JogNote)
参考:
「超」整理手帳
http://moura.jp/lifeculture/datebook/
システム手帳の使い方の1例
http://www.jmam.co.jp/column/column03/1187971_1486.html
来年分はどんな日記帳にしようかと思案してみて
来年分はランニング雑誌「ランナーズ」の付録で
付いてきた日記帳を使ってみようと思った。
専用の日記帳だし、体重管理もグラフで表現できるので
視覚的に目標体重までのダイエットもできそうだし。
今年は1月~3月の間に無謀な走りをして脚を痛めた経験から
大会までのコンディションを立て直すのに大変だったので、
その事も考慮して、ちゃんと記録と身体のケアは行うつもり。
ランニング日記に【「超」整理手帳】がいいのだと思うのだけど、
近くの本屋には日記部のリフィルは置いておらず、セットものしかなかったが、
過去に1年間通して使ってみて、計画と経過を把握するのに使いやすいノートなので
使おうと思って再度本屋に行ってみたら、もう陳列されていなかった。
誰かが買ったのか、それとも人気が無いから下げたのか?
そんな事で、おまけの日記帳でこの1年間を記録してみる。
歳をとってきたせいか、すぐに忘れてしまう。
その対策としては書くしかないので、とにかくどんな事も書く。
それと、哀しいかな、たまに出たアイディアなんかも秒殺で忘れてしまう。
だから、常にミニ手帳はポケットに携帯する。
携帯電話では文字は書けるが絵は描けないので、やっぱり紙とペンは必需品だ。
ノート、手帳、Web、を組み合わせて使う場合の用途は、
1.ミニ手帳(てのひらサイズ):即メモする場合に使う。(思いついた事を5秒以内に書く。)
※入院中は検査の薬剤や回診時間、看護婦の特徴、体調、体温、などを記録
2.システム手帳・・・仕事の概要、私的事項を記述
3.ノート(B5版)・・・仕事の詳細を記述
4.ポスト・イット・・箇条書き風にメモを書いて、後から組み合わせる時に使う。
使ってみるとかなりいい。
ノートに書くと場所を移せないが、ポスト・イットは自由自在だし。
5.Web・・・外出先から携帯で確認できるように書く(ブログ、HP)
※トラクター作業時のギヤ位置の記録や農期を記録。
6.ランニング日記(主:手書き 副:JogNote)
参考:
「超」整理手帳
http://moura.jp/lifeculture/datebook/
システム手帳の使い方の1例
http://www.jmam.co.jp/column/column03/1187971_1486.html
8kmラン
- 2010/12/12 (日) 21:36
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
14:30スタート。[水神温泉-夏油大橋]往復 気温:-2℃、天気:雪、8.86km:47分44秒
ちょっと来客があり、スタート時間が遅くなってしまったけれど
とりあえず行けるところまで行こうという感じでのスタート。
流石にスキー場付近という事で山岳部は寒い。若干の雪もある。
夏油高原スキー場まで行くつもりが5km行かないうちに
雪が多く降るようになり、風も出て天候状態が悪化してきたので
仕方なくスキー場には行かずに夏油大橋で折り返した。
走り終わったら水神温泉のお湯に浸かるつもりでいたけれど、
気持ちも何となく萎えてしまったので温泉には入らずに帰宅しました。
GAMIN CONNCET
http://connect.garmin.com/activity/59458308
10km RUN
- 2010/12/11 (土) 02:38
- 音楽+映画+本+番組 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
23:40スタート 気温0℃ 天気:曇りのち濃霧 路面ドライ。
10km 50分24秒。
流石に寒い。寒いからややスピードは出てしまう。
なるべく体幹を使って走ってみても、まだまだ腹筋や背筋が弱くて姿勢が崩れる。
もう少し早く走りたいので、走りながら思案してみて、
やっぱりもっと体重を減らすのが良いように思えてくる。
とりあえず、あと3kg落として56kgを目標にしてみよう。
10km 50分24秒。
流石に寒い。寒いからややスピードは出てしまう。
なるべく体幹を使って走ってみても、まだまだ腹筋や背筋が弱くて姿勢が崩れる。
もう少し早く走りたいので、走りながら思案してみて、
やっぱりもっと体重を減らすのが良いように思えてくる。
とりあえず、あと3kg落として56kgを目標にしてみよう。
音楽再生ソフト
- 2010/12/11 (土) 02:28
- 音楽+映画+本+番組 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
深夜バス
今日は深夜バスで帰宅。
10月に運賃値下げしたためか?いつもは2,3人だけなのに今日は10人はいた。
運賃が安いにこしたことはないが採算とれているのか。
10月に運賃値下げしたためか?いつもは2,3人だけなのに今日は10人はいた。
運賃が安いにこしたことはないが採算とれているのか。
3kmランニング
- 2010/12/07 (火) 01:05
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
23:50スタート。往復3kmラン。
今日は濃い濃霧でなかなか前方が見えない。
ヘッドライトを灯して近場だけを照らす。
雨が降ったのか所々水溜りがあるが難なくクリアする。
今日の整理体操的ランも無事に終了。
今日は濃い濃霧でなかなか前方が見えない。
ヘッドライトを灯して近場だけを照らす。
雨が降ったのか所々水溜りがあるが難なくクリアする。
今日の整理体操的ランも無事に終了。
音楽再生ソフト
- 2010/12/05 (日) 21:20
- 音楽+映画+本+番組 |
- TB() |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
花巻温泉周辺をランニング
- 2010/12/05 (日) 20:08
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
Tさんと前から走る話をしていたのだけど、
ちょっと体調不良で入院してしまっていたので
ようやく今日になって一緒に走る事ができました。
久しぶりに単独ではなく仲間と走る事ができて楽しかったので
次もそのうち都合のつく時に走れればと思います。
Tさん、ありがとうございました。
(距離:12.00km 時間:1h06m14s コース:花巻温泉-広域公園 往復)
それにしても、ランニング・ブームなのでしょう。
今まで今日走ったコースを走っている人を見た事がなかったのに
女性が団体で走っていて、ウェアがバラバラだったから
何のチームでもなさそうなので、ここまで健康志向に
なっているのかなと感じました。
ちょっと体調不良で入院してしまっていたので
ようやく今日になって一緒に走る事ができました。
久しぶりに単独ではなく仲間と走る事ができて楽しかったので
次もそのうち都合のつく時に走れればと思います。
Tさん、ありがとうございました。
(距離:12.00km 時間:1h06m14s コース:花巻温泉-広域公園 往復)
それにしても、ランニング・ブームなのでしょう。
今まで今日走ったコースを走っている人を見た事がなかったのに
女性が団体で走っていて、ウェアがバラバラだったから
何のチームでもなさそうなので、ここまで健康志向に
なっているのかなと感じました。
年賀状準備&ウィルコム調査
今日は盛岡のO病院へ定期健診に行き、
帰宅してから年賀状の住所入力をした。
その後に風がかなり強かったが、夕方に10km(56分32秒)走りにでかけた。
ウィルコムの通話のCMがあまりにも力が入っているので
ちょっと気になって息子の携帯と交換するべきか調べてみたが
普通の通話用だとちょっとおもちゃ感覚チックなので
そのあたりを気にする年齢でもあるからちょっとスルーして、
W-ZERO3も検討してみたが、やはり良いものは高い。
そういう訳でウィルコムはしばらくは使わなくてもいい感じにとれた。
帰宅してから年賀状の住所入力をした。
その後に風がかなり強かったが、夕方に10km(56分32秒)走りにでかけた。
ウィルコムの通話のCMがあまりにも力が入っているので
ちょっと気になって息子の携帯と交換するべきか調べてみたが
普通の通話用だとちょっとおもちゃ感覚チックなので
そのあたりを気にする年齢でもあるからちょっとスルーして、
W-ZERO3も検討してみたが、やはり良いものは高い。
そういう訳でウィルコムはしばらくは使わなくてもいい感じにとれた。
大腸検査
今日は大腸検査だったので5時に起きて
検査用の薬(2リットル)を飲んで腸内を綺麗にして病院で検査を受けた。
苦しいとは聞いていたが、確かに苦しかった。
けど、そのうちまたやる時が来ると思うから、いい経験でした。
検査後、何となく検査で入った空気が抜けない感じなので、
丁度走るつもりだったので、ついでに腸を活発にして空気を抜きに
花巻総合体育館でトレッドミル8kmランを実施した。
(8kmを49分26秒)
それが良かったみたいで、腸が快調になり、ほっとしました。
検査用の薬(2リットル)を飲んで腸内を綺麗にして病院で検査を受けた。
苦しいとは聞いていたが、確かに苦しかった。
けど、そのうちまたやる時が来ると思うから、いい経験でした。
検査後、何となく検査で入った空気が抜けない感じなので、
丁度走るつもりだったので、ついでに腸を活発にして空気を抜きに
花巻総合体育館でトレッドミル8kmランを実施した。
(8kmを49分26秒)
それが良かったみたいで、腸が快調になり、ほっとしました。
MP3化する時の最適ビットレート
- 2010/12/03 (金) 21:25
- 音楽+映画+本+番組 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
音楽メモ
CDからMP3化する時のビットレートは192kbpsが最適。
------
CDの整理をしようと思い、少し前からMP3化しているが、
ビットレートの数値はどれ位がいいのか?余り気にしなかったが、
今更ながらちょっとWikipediaや各サイトを調べてみると、
MP3の標準ビットレートは128kbps(128kbit/s)のようだ。
ただ、ちょっと気になるのが、
人間の可聴周波数帯域は大体、20Hz~20,000Hz(20KHz)という事。
CDからMP3化した場合、ビットレートにより次のように高音帯域が制限される。
128kbps:15~16KHz
160kbps:20KHz程度
192kbps:20KHz以上
16KHz以上の高帯域が可聴であれば、160、192kbpsでMP3化すれば良となります。
それ以上のビットレートだとファイルサイズも大きくなるので、
それなら圧縮しない音源(WindowsならWAV形式等)で聴くのがベストだと思います。
因みに、FM放送は15KHzに制限されているので、
エアチェックは128kbpsが最適のようです。
CDからMP3化する時のビットレートは192kbpsが最適。
------
CDの整理をしようと思い、少し前からMP3化しているが、
ビットレートの数値はどれ位がいいのか?余り気にしなかったが、
今更ながらちょっとWikipediaや各サイトを調べてみると、
MP3の標準ビットレートは128kbps(128kbit/s)のようだ。
ただ、ちょっと気になるのが、
人間の可聴周波数帯域は大体、20Hz~20,000Hz(20KHz)という事。
CDからMP3化した場合、ビットレートにより次のように高音帯域が制限される。
128kbps:15~16KHz
160kbps:20KHz程度
192kbps:20KHz以上
16KHz以上の高帯域が可聴であれば、160、192kbpsでMP3化すれば良となります。
それ以上のビットレートだとファイルサイズも大きくなるので、
それなら圧縮しない音源(WindowsならWAV形式等)で聴くのがベストだと思います。
因みに、FM放送は15KHzに制限されているので、
エアチェックは128kbpsが最適のようです。
休暇終了
とりあえず休暇も今日で終わり、ようやく明日から職場復帰します。
今流行っている感染性腸炎(ノロウィルスとか)の疑いで入院して
結果は急性胃腸炎ということで、腸から?出る血が止まらなくなって、
血が5日間出っぱなしになって、腸の炎症を抑えるために欠食7日間とか、
24時間点滴とか、医者からは大腸がんかも???(半分マジっぽい)とか、
何かにお初な事だらけの入院でしたが、
退院してからはゆっくりでも走れるようになったので、
大腸カメラ検査(12/3)が終わったら、もうちょっとペースを上げて走りたいと思います。
あぁーそれにしても、後厄がガッツリ来てしまったという心境です。(^^;)
今流行っている感染性腸炎(ノロウィルスとか)の疑いで入院して
結果は急性胃腸炎ということで、腸から?出る血が止まらなくなって、
血が5日間出っぱなしになって、腸の炎症を抑えるために欠食7日間とか、
24時間点滴とか、医者からは大腸がんかも???(半分マジっぽい)とか、
何かにお初な事だらけの入院でしたが、
退院してからはゆっくりでも走れるようになったので、
大腸カメラ検査(12/3)が終わったら、もうちょっとペースを上げて走りたいと思います。
あぁーそれにしても、後厄がガッツリ来てしまったという心境です。(^^;)
自分の車もタイヤ交換
今日は隣町までちょっと用達にでかけたけれど、
帰り際に雪が降り出し、始めはサラサラと降っていたのが
徐々に本格化しだし、ちょっとやばいかなと思い
少し急いで帰路についたが、隣町をでた途端に雪は雨に変わった。
それでも、もうスタッドレスに自分の車も交換してもいいと思い交換した。
昼食後に久しぶりに総合体育館へ走りに出かけた。
6km/hから15km/hに上げていって、最後は4km/mにしてクールダウンで
合計5kmをRUN&WALKした。(5kmを35分58秒)
昨日、最終電車の時間帯まで起きていられるのか試しにやってたら大丈夫だった。
とりあえず出社して最終電車までの時間帯まで仕事しても大丈夫だろうと思えてきた。
でも、今週は大腸検査もあるからなるべく定時で上がりたいが、状況次第か。
帰り際に雪が降り出し、始めはサラサラと降っていたのが
徐々に本格化しだし、ちょっとやばいかなと思い
少し急いで帰路についたが、隣町をでた途端に雪は雨に変わった。
それでも、もうスタッドレスに自分の車も交換してもいいと思い交換した。
昼食後に久しぶりに総合体育館へ走りに出かけた。
6km/hから15km/hに上げていって、最後は4km/mにしてクールダウンで
合計5kmをRUN&WALKした。(5kmを35分58秒)
昨日、最終電車の時間帯まで起きていられるのか試しにやってたら大丈夫だった。
とりあえず出社して最終電車までの時間帯まで仕事しても大丈夫だろうと思えてきた。
でも、今週は大腸検査もあるからなるべく定時で上がりたいが、状況次第か。
タイヤ交換
今日は軽トラのタイヤをスタッドレスに交換した。
自分の車の分も交換しようと思ったけれど、
1台で疲れてしまったので後日交換する事にした。
腕力はまだ回復出来ていないが、こんなものでしょう。
どうも、入院中に仕事が気になって、余計な事に
思いを巡らしていたら、ヘルペスが口にできてしまい、
それが今日に更に大きくなってしまった。
何のための静養なのかわからない感じになってきたので
もっと仕事の事など気にしないで過ごすしかない。
気を紛らわすには走るのが一番なので
今日も夕方に走りにでかけた。
5kmを36分49秒と、昨日よりは1分程速いけど、
昨日と大して差は無く、今日もゆっくりランでした。
自分の車の分も交換しようと思ったけれど、
1台で疲れてしまったので後日交換する事にした。
腕力はまだ回復出来ていないが、こんなものでしょう。
どうも、入院中に仕事が気になって、余計な事に
思いを巡らしていたら、ヘルペスが口にできてしまい、
それが今日に更に大きくなってしまった。
何のための静養なのかわからない感じになってきたので
もっと仕事の事など気にしないで過ごすしかない。
気を紛らわすには走るのが一番なので
今日も夕方に走りにでかけた。
5kmを36分49秒と、昨日よりは1分程速いけど、
昨日と大して差は無く、今日もゆっくりランでした。
病院へ予約など
今日はC病院に行き、大腸検査の日程を決めた。
もう予約はいっぱいでその日しか空いていないようだったのでその日に決まった。
大腸検査の為に前日から検査食や服用薬があり、
それを決まった時間に食べなければならないので
ちょっと時間的制約はあるものの仕方が無い。
C病院での予約後、今度は別のS病院に行き、
胃のピロリ菌の検査(2回目)の予約をした。
胃と大腸は繋がっているから、胃が悪ければ大腸も悪い?
可能性もあるので、C病院とS病院の先生の診断結果で
胃から大腸まで状態が近々はっきりする事は間違いない。
検査予約を終え、遅い昼食後に走りに行った。
実際走ってみると、体は重くないが、
すぐに体が怠けようとするのが分かる。
そのため今日はゆっくりしか走れなかったが
それでも汗はじわっと以上に掻いた。
5kmを37分46秒なので、1kmを7分33秒ペース、超LSDペースだった。
たぶん、明日もこんなペースだと思う。
もう予約はいっぱいでその日しか空いていないようだったのでその日に決まった。
大腸検査の為に前日から検査食や服用薬があり、
それを決まった時間に食べなければならないので
ちょっと時間的制約はあるものの仕方が無い。
C病院での予約後、今度は別のS病院に行き、
胃のピロリ菌の検査(2回目)の予約をした。
胃と大腸は繋がっているから、胃が悪ければ大腸も悪い?
可能性もあるので、C病院とS病院の先生の診断結果で
胃から大腸まで状態が近々はっきりする事は間違いない。
検査予約を終え、遅い昼食後に走りに行った。
実際走ってみると、体は重くないが、
すぐに体が怠けようとするのが分かる。
そのため今日はゆっくりしか走れなかったが
それでも汗はじわっと以上に掻いた。
5kmを37分46秒なので、1kmを7分33秒ペース、超LSDペースだった。
たぶん、明日もこんなペースだと思う。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開