忍者ブログ

Tenohiraの電気式日記

*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***

カテゴリー「電気モノ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

噂・動画対応iPod

iPodの動画対応版が出る噂があるようですが、少し気になります。
ついつい車載を考えてしまうのですが、室内の狭い車ならあの画面サイズでも視聴に耐えうる気がします。
iPodナノのサイズでは辛いですが。
PR

録画時の設定(音声)

リンクde録!!で録画する時、音声を「ステレオ」にしていると
副声音も入って録画される事がわかりました。
副声音をカットして録画するには「主音声」にすると良かったです。

ムービータンク

メディアプレーヤーを探してみました。
車載可能か分かりませんが、IO-Dataから出ている、ムービータンクというものがあることがわかりました。実売16000円。
それに別売の3.5インチハードディスクを入れればOKのようです。実売10000円。
合計26000円程度になります。

あとは映像を映すモニタをどうするかになります。

テレビも観るならカシオのポータブルテレビがいいような気がしました。
見ないなら、PSPに映像入力があったか忘れましたが、PSPでもいいのかもしれません。

調べたものの購入するかは不明です。

HD DVD がこれから有力

マイクロソフトとインテルが選んだ次のメディアは
HD DVD に決まったようです。
これで、ブルーレイ支持のSONYとシャープはやや不利になったと思います。
ハリウッドでもHD DVDを採用したのですから、
マイクロソフト&インテルの選択は、自然な流れだったのかもしれません。

車載可能なメディアプレーヤー?

MP3プレーヤーの車載用置き台を作ってから思いました。
USB2.0ポートのある液晶付きDVDプレーヤーのようなものがあれば、
外付けHDDで動画と音楽を楽しむ事ができると思うのです。
はたしてそのような製品が現在存在するのか分かりませんが
探してみたいと思います。

録画フォルダの設定

Link de 録!! (PC-MV7DX/U2 + HD-H250LAN) と
リンクシアター (PC-P3LAN/DVD) の組み合わせで
HDD録画した番組をテレビ(H4年製)で見れるようになりました。

リンクシアターの設定で勘違いした事がありますが、
「PCast Media Server」で動画、音楽、写真のフォルダ設定ができますが、
これはPC内のフォルダを指定するものであって、
リンクステーション(HD-H250LAN)内フォルダを指定するものではありませんでした。

我が家の場合のリンクステーション・フォルダ指定で無難と判断したのが、
録画フォルダを音楽、写真、動画フォルダの上位に設定するという事した。

<使えるフォルダ構成>
上位      下位
【media】─┬─10music
        ├─20picture
        └─30video

<使えないフォルダ構成>
上位      下位
media─┬─10music
      ├─20picture
      ├─30video
      └─【40tv】

※【】で囲んだ所が録画フォルダ。

<使えるフォルダ構成>の様に、
「media」フォルダを「Link de 録!!」の録画先に指定しておくことで、
「10music」フォルダ内のMP3音楽、
「20picture」フォルダ内のJPEG画像、
「30video」フォルダ内の動画(aviやVOB)も見る事ができます。

録画フォルダの下位フォルダへはアクセスできても、上位へはアクセスできません。
<使えないフォルダ構成>のように「40tv」フォルダを録画フォルダにしてしまうと、
リンクシアターからは「40tv」以外のフォルダは見る事ができなくなります。

他に試してみて分かった事は、
リンクシアターのメニュー選択で「動画」を選択していると、
「10music」フォルダ内のMP3の再生はできません。
どうやら動画系拡張子(mpgやaviなど)で判断しているのだと思われます。

リンクシアター復活

昨日(9/15)に製品交換したリンクシアター(PC-P3LAN/DVD)が届きました。
バッファローHPで9/14にFWが更新されたのを確認しましたが、
それによるとローカルゲートウェイが「0.0.0.0」でも
マシンが固まらないようにしたとありました。
それにしても、知らないでローカルゲートウェイ「0.0.0.0」
のままで電源を切ったりしたら、操作不可能というのは、
前代未聞の恐ろしい仕様です。
開発者側の立場からすると、まず絶対に死なないように動かす!
という仕様の考え方が鉄則だと思うのですが。

ですが、平均流通価格18000円でHDDプレーヤー以上の事ができる
というの魅力的であります。

FWを最新に更新しようかと思いましたが、価格.comの掲示板で
最新にしたら画質が落ちた!と書いていたので、もう少し様子を
見ようかと思います。
とりあえず、デフォルトゲートウェイはルーター値に設定しました。

不具合の詳細

リンクシアター(PC-P3LAN/DVD)の故障原因が知りたくて
価格.COMならもしかして記載されていると思い、調べたところ、
原因らしい事が載っていました。それも複数の人で。
デフォルトゲートウェイが「0.0.0.0」だと何らかのリモコン操作
でリセットがかかり、何も動かなくなるとの事でした。

その書き込みを読んで、同じ現象なので納得しました。
リンクシアターを購入する際に事前にリサーチをしなかった
自分の落ち度もありますが、今回はAmazon.co.jpを通して
無償で新品交換となりますので、助かった感じです。

今日(9/14)、新しいリンクシアターのファームウェアが
リリースされ、デフォルトゲートウェイ「0.0.0.0」でも
だいじょうぶになったと、バッファローHPで確認しました。

とりあえず、ものが届いたら即、デフォルトゲートウェイ
の設定をして、ついでにFWの更新もやろうと思います。

<2005/09/14リリースのPC-P3LAN/DVD>
ファームウェアバージョン  :08-72-050801-05-LTI-232-000
ファイルシステムバージョン :05-LTI

画質の粗さ

昨日、たった30分しか使わなかったリンクシアターですが、
Mpeg2の低画質は、粗さはハッキリ分かりますが、
動画をテレビで観れるのは良い感じでした。
欲を言えばレジューム機能が欲しい感じですが、我慢はできます。

約3日後に交換品がきますが、一抹の不安はあるものの、楽しみです。

不具合

リンクシアター(PC-P3LAN/DVD)が夕方届きました。
ですが、一度電源を入れDVDとリンクステーションの動画を
20、30分見て電源を切ったら、それっきり動かなくなってしまいました。
映像&音声信号も出ず、DVDトレイも開きません!!
(電源は入り切りできますが。)
確かに家電ではなくPC周辺機器に近いかもしれませんが、
あまりにもデリケート過ぎます。
初めからDVDトレイの開き具合がスムーズでなはく、
カクカクした感じで開いたのが気になっていましたが、
まさかこんなに早く不具合にお目にかかるとは。
早速、交換(or返品)の手続きを取りました。

HDD録画

HDD録画を幾つかの番組で試してみました。
録画時の画質はMPEG2、低画質で行いました。
これは、価格.comの掲示板を参考にしてみた結果です。
海外にて録画プロジェクトをされている方のHPを参考に
設定方法を活用させていただいています。

EPGはテレビ王国を使用して予約録画するのですが、
どういうわけか、2日以上後のアニメ番組が予約できません。
何でか?
小学生の息子に実験的にいろいろ予約をさせてみたところ
そういう事になる事がわかりました。

自分も試しに2日以上後のNHK番組(プロジェクトX)を予約してみましたが、
これは問題無く予約できました。
ついでに朝日系の「新婚さんいらっしゃい」を予約してみましたが、
これも大丈夫でした。

昔、自分的に勝手に「新婚さんいらっしゃい」のテーマ
作って一人で遊んだ事がありました。
PC用ですが、以下のサイトで聴けます。
http://tk29.nobody.jp/music/music.html

LIKE家電化計画

PCを操作できない家族対策に、Link de 録!! と繋げる
「LinkTheater(リンクシアター)」(PC-P3LAN/DVD)を
使用する事にしました。(\18,000)
リンクシアターを利用することでデジカメ画像なども
テレビに映して即見る事ができるようになります。

最近のデジカメの画面サイズは大きくなり(2.5インチ以上)
デジカメ液晶画面だけでも、見るだけなら完結する感じですが、
家族揃って見るのなら大きい画面の方が楽しい気がします。
リンクシアターの前面にはUSB2.0ポートが付いているので
接続も簡単にできます。

画像や映像を納めるDVDなどのメディアの規格は、
ブルーレイやHD-DVDに変わって行きますが、
HDDに収めておけば、収めるメディアの規格が多様化しても
気にする事が無いと思うこの頃です。
欠点は、どのメディアに焼くかになってきますが、
家庭内で済ませるだけならHDDがベストになる気がします。

20年前なら夢物語の様な家電の現実です。
できると信じて作ったエンジニアは凄い。

HDD録画開始

BUFFALOのPC-MV7DX/U2(TV-TUNNER)とHD-H250LAN(HDD)
を使ってテレビ録画を楽しみながら極めたいと思います。
とりあえず4万円程度でHDD録画環境を揃える事ができたのが嬉しいです。

HDDは少し前に購入していたので、既にFWはVER2.22に更新させ、
TUNNERのマニュアル通りに作業を進めて、
PCastLink(TV視聴、録画用ソフト)をインストールし、
早速TVを見たところ、これは1発でOKでした。

TVを見ながら録画をしようと思いましたが、なぜかTVを見ている時は
録画ボタンが灰色(無効)になるので、マニュアルを見たら
TVを一旦切らないと録画ができない事になっていました。
ちょっと不便を感じましたが仕方ありません。
あくまでも録画用製品なのだという位置付けなんだと思います。

次に予約録画をしてみたところ、なぜか予約完了のメッセージは
表示されるのに、時間になっても録画が始まりませんでした。
iEPGでテレビ王国を利用する場合はIE5.5以上かNNで行うように
書いていたのでOPERA8での利用を止め、IE6で再度予約録画を
してみましたが、これでもだめでした。

マニュアルを良く読むと、DHCP機能を有効にしていないと
テレビ王国へのアクセスができないと書かれていました。
仕方がないので、LinkStation(HD-H250LAN)のDHCP機能をONにして
再起動後にアクセスしてみたところ、無事に予約録画に成功しました。

とりあえず、今日はここまでの設定にして後日に更にいい様に
設定していく予定です。

録画の問題

テレビ番組を録画する時、何に保存しておくか考えているのですが、
第一候補としてはハードディスクを考えています。ネットワーク上に置けるタイプのNASと呼ばれているものです。
HDD&DVDレコーダもいいですが、その部屋でしか見る事ができないというのは不自由に感じてしまいますし、初期費用コスト高くつきます。
コスト面を考えると、メルコの「Link de 録!!」がいい様に思えてきます。
価格comの掲示板をみるとリンクデの評価はあまり良くないのですが、大抵の不満はmpeg4への変換らしいですが、容量は大きくなるけどmpeg2で録画すればいいかな?と思います。
けどまだ悩みます。

Cellerの刻印よ、さらば。

嫁がついに携帯を換えた。
昨日まで使っていたのは三洋製の型名は分からないけれど
「celler」と記された確かcdmaOneになってから
2機種目だっと思う、現au携帯である。

11月いっぱいでメールが使えなくなると言うので、
早めに機種換えしてください!とauから手紙が来ていたのだけれど、
更に粘ってようやく交換した感じだった。
新しく手に入れたのは「Talby」で機種代+手続き代=0円。

自分が持つと、軽くて手になじむ感じだけど、
嫁の場合は今までの機種と比べたら
ボタンの間隔があるので今の所ボタンを押しにくいらしい。

自分のA1402Sは1年使ったけれど、そろそろジョグダイヤルが
軽く回るようになってきて寿命が近づいてきているかも。
でも、今機種換えしようと思うのが無いので、大事に使わねば。

カレンダー

01   2025.02   03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック

アーカイブ

フリーエリア







プロフィール

HN:
Tenohira
性別:
非公開

QRコード

アクセス解析

Copyright ©  -- Tenohiraの電気式日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ