Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
カテゴリー「リサーチ+便利モノ」の記事一覧
- 2025.02.09
[PR]
- 2005.12.23
EZ助手席ナビ
- 2005.12.16
パケット料金表
- 2005.12.11
パケット料金
- 2005.10.30
続イントラレーシック
- 2005.08.26
ルートの検討
- 2005.08.23
花火大会の下調
- 2005.08.01
池袋駅
- 2005.07.27
池袋までの交通手段
EZ助手席ナビ
EZ助手席ナビ を試してみました。
とりあえず、24Hサービスに登録して、夕方5時の渋滞しそうな時間帯で、
自宅~約6Km離れた目的地(お店V)までの区間で性能を計ってみました。
本当は助手席の人に携帯を持ってもらって試すのが普通ですが、
あいにく助手席のナビ男君が今日は居ないので、
携帯をドリンクホルダーで固定してやってみました。
以外にメーター類と同じ高さに液晶があるので、見やすいポジション。
目的地のお店Vへは何度も行っているので、ナビを使うまでもないんですが、
渋滞情報を加味したナビに従って進むと、いつもとは違ったコースを辿りました。
やたらと信号の多い交差点を通過しましたが、考えてみると、
渋滞を避けるためと、それに対応して右折の回数が少なくなるようなコースでした。
今回のお試しでは結構賢いナビの気がしました。
音声案内も1km先、500m先、200m先、と適度に案内も出し、
更に道路ではなく具体的に斜め左と案内してから交差点を左などと
過剰じゃない程度に案内を出してくれるところは良い感じでした。
帰りも試してみましたが、わざとナビの方向とは逆に進み、
その時点でナビがルート再検索し、再検索後にまたその道とは違うルートを進むと、
健気にもナビは再検索をしてルートを指してくれました。
ナビを苦しめてもきちんとルートを示してくれるところは良い感じでした。
自宅付近は地図では表現できない狭い道に入っていくので、
狭い道なので音声案内を終了します。と言い放ち、ナビの追従はそこで終了しました。
途中、携帯の液晶が真っ暗になっても、とりあえず音声案内だけでも進めるので
思ったよりも使える携帯機能だと思いました。
とりあえず、知っている道だけに性能を試しやすかったですが、
意外に適切なルートと案内を出すので、好感がもてました。
これからは渋滞しそうな時は今日のルートを辿ろうと思います。
お店Vへのルートを再認識した今日でした。
とりあえず、24Hサービスに登録して、夕方5時の渋滞しそうな時間帯で、
自宅~約6Km離れた目的地(お店V)までの区間で性能を計ってみました。
本当は助手席の人に携帯を持ってもらって試すのが普通ですが、
あいにく助手席のナビ男君が今日は居ないので、
携帯をドリンクホルダーで固定してやってみました。
以外にメーター類と同じ高さに液晶があるので、見やすいポジション。
目的地のお店Vへは何度も行っているので、ナビを使うまでもないんですが、
渋滞情報を加味したナビに従って進むと、いつもとは違ったコースを辿りました。
やたらと信号の多い交差点を通過しましたが、考えてみると、
渋滞を避けるためと、それに対応して右折の回数が少なくなるようなコースでした。
今回のお試しでは結構賢いナビの気がしました。
音声案内も1km先、500m先、200m先、と適度に案内も出し、
更に道路ではなく具体的に斜め左と案内してから交差点を左などと
過剰じゃない程度に案内を出してくれるところは良い感じでした。
帰りも試してみましたが、わざとナビの方向とは逆に進み、
その時点でナビがルート再検索し、再検索後にまたその道とは違うルートを進むと、
健気にもナビは再検索をしてルートを指してくれました。
ナビを苦しめてもきちんとルートを示してくれるところは良い感じでした。
自宅付近は地図では表現できない狭い道に入っていくので、
狭い道なので音声案内を終了します。と言い放ち、ナビの追従はそこで終了しました。
途中、携帯の液晶が真っ暗になっても、とりあえず音声案内だけでも進めるので
思ったよりも使える携帯機能だと思いました。
とりあえず、知っている道だけに性能を試しやすかったですが、
意外に適切なルートと案内を出すので、好感がもてました。
これからは渋滞しそうな時は今日のルートを辿ろうと思います。
お店Vへのルートを再認識した今日でした。
PR
パケット料金表
au携帯の1XとWINのパケット料金比較表を作ってみました。
1Xは「PacketOneミドルパック」を使用した場合、
WINは「ダブル定額ライト」を使用した場合の比較です。
結論は、単純にパケット料金だけで比較すると、
通信料16,000円以上使用する場合ならWINにした方がいい事が分かりました。
通信料10,000円付近なら1Xの方がいいようです。
↓↓↓パケット料金比較表
http://tk29.nobody.jp/story/packet200512.html
1Xは「PacketOneミドルパック」を使用した場合、
WINは「ダブル定額ライト」を使用した場合の比較です。
結論は、単純にパケット料金だけで比較すると、
通信料16,000円以上使用する場合ならWINにした方がいい事が分かりました。
通信料10,000円付近なら1Xの方がいいようです。
↓↓↓パケット料金比較表
http://tk29.nobody.jp/story/packet200512.html
パケット料金
WIN機種も色々出てきて、惹かれるものがあります。
WIN向けコンテンツも沢山あるようなので、楽しそうに見えます。
けど気になるのがコストなので、普通の1XからWINに乗り換えるなら
どれだけの料金がかかるのか気になります。
ちょっとパケット料金を比較してみました。
本当は自作した料金のグラフを見ると一目瞭然なのですが、
<1Xユーザーで、PacketOneミドルパック使用した場合>
30,000~70,000パケット/月 範囲内の利用ならば、WINよりも安く済みます。
※
30,000~70,000パケットは、auサイトの料金確認で対比すると、
割引サービス考慮なしで6,900円~16,000円の範囲となります。
(計算に使用したパケット料金は、自分のここ1年位の統計での、
1パケットの平均を0.23円としています。)
<WINユーザーで、ダブル定額ライトを使用した場合>
1.30,000パケット/月 以下
2.70,000パケット/月 以上
1、2どちらかならば1Xよりも安くなります。
料金的には上記のような結果になりますが、
付加価値的なコンテンツ利用を考えると、
料金だけでの○×判断は難しいなと思ってしまいました。
1XからWINへの変更は、
変えたい時が変え時!?なのかもしれません。
う~む、ただ計算だけして終わってしまった感じです。
WIN向けコンテンツも沢山あるようなので、楽しそうに見えます。
けど気になるのがコストなので、普通の1XからWINに乗り換えるなら
どれだけの料金がかかるのか気になります。
ちょっとパケット料金を比較してみました。
本当は自作した料金のグラフを見ると一目瞭然なのですが、
<1Xユーザーで、PacketOneミドルパック使用した場合>
30,000~70,000パケット/月 範囲内の利用ならば、WINよりも安く済みます。
※
30,000~70,000パケットは、auサイトの料金確認で対比すると、
割引サービス考慮なしで6,900円~16,000円の範囲となります。
(計算に使用したパケット料金は、自分のここ1年位の統計での、
1パケットの平均を0.23円としています。)
<WINユーザーで、ダブル定額ライトを使用した場合>
1.30,000パケット/月 以下
2.70,000パケット/月 以上
1、2どちらかならば1Xよりも安くなります。
料金的には上記のような結果になりますが、
付加価値的なコンテンツ利用を考えると、
料金だけでの○×判断は難しいなと思ってしまいました。
1XからWINへの変更は、
変えたい時が変え時!?なのかもしれません。
う~む、ただ計算だけして終わってしまった感じです。
続イントラレーシック
精度の高いレーシックを行っている病院があるらしく、
若干気になったのでHPを見てみると、
品川近視クリニックでのイントラレーシック
・手術費 198,000円(両眼 税込み)
・手術後の平均視力 1.6 (従来のレーシックは1.2)
・手術時間 15分
・ハロ現象が少ない。
・遠方地域(関東圏外)の方には交通費補助。(最高30,000円)
手術費は通常70万円のようですが、キャンペーン価格で19.8万円のようです。
自分の様に黒目の大きい人がレーシックを受けると、
ハロ現象(※)が慣れるまで若干気になるところですが、
HPの図を見るとイントラレーシックならフラップエッジが直角なので、
ハロ現象もほとんど大丈夫ではないかと思われます。
※ハロ現象
光源を中心に後光が射すように見える感じ。
夜や薄暗い所はちょっと見にくい。
品川近視クリニック
http://www.shinagawa-lasik.com/index.html
若干気になったのでHPを見てみると、
品川近視クリニックでのイントラレーシック
・手術費 198,000円(両眼 税込み)
・手術後の平均視力 1.6 (従来のレーシックは1.2)
・手術時間 15分
・ハロ現象が少ない。
・遠方地域(関東圏外)の方には交通費補助。(最高30,000円)
手術費は通常70万円のようですが、キャンペーン価格で19.8万円のようです。
自分の様に黒目の大きい人がレーシックを受けると、
ハロ現象(※)が慣れるまで若干気になるところですが、
HPの図を見るとイントラレーシックならフラップエッジが直角なので、
ハロ現象もほとんど大丈夫ではないかと思われます。
※ハロ現象
光源を中心に後光が射すように見える感じ。
夜や薄暗い所はちょっと見にくい。
品川近視クリニック
http://www.shinagawa-lasik.com/index.html
ルートの検討
大曲花火大会への自動車でのルート調査してみたところ、
自宅から会場まではおよそ80Km、高速利用で約2時間で
行ける事が分かったのですが、
打ち上げ地点に近い所に駐車したけれど朝8時にでかけて、
はたして駐車場キャパや時間的に余裕なものなのか、
全く予想がつきません。なにせ昨年は70万人が訪れたそうなので。
とりあえず、高速道路でなるべく早く現地入りして
いいポジションの駐車場を探したいと思います。
昼花火もある?ようなので、早く行っても花火を楽しむ時間は結構あると思います。
ですが、暇つぶしグッツと安らぎグッツは持って夜の本番を向かえようと思います。
大曲の花火大会の規模は、どうやら日本一のようです。
自宅から会場まではおよそ80Km、高速利用で約2時間で
行ける事が分かったのですが、
打ち上げ地点に近い所に駐車したけれど朝8時にでかけて、
はたして駐車場キャパや時間的に余裕なものなのか、
全く予想がつきません。なにせ昨年は70万人が訪れたそうなので。
とりあえず、高速道路でなるべく早く現地入りして
いいポジションの駐車場を探したいと思います。
昼花火もある?ようなので、早く行っても花火を楽しむ時間は結構あると思います。
ですが、暇つぶしグッツと安らぎグッツは持って夜の本番を向かえようと思います。
大曲の花火大会の規模は、どうやら日本一のようです。
花火大会の下調
大曲の花火のホムペがありました。
駐車場や交通規制の事が書いていますが、車は河川敷の大会本部付近には停めないほうがいいので、役に立つか微妙ではあります。
10年前に見た時は、地元の花火大会で1時間位かけて打ち上げる数を、一気に上げる感じだったので興奮した事を覚えていますが、更にスケールアップしていると思うので楽しみです。
大曲花火大会
http://www.oh-hanabi.com/
駐車場や交通規制の事が書いていますが、車は河川敷の大会本部付近には停めないほうがいいので、役に立つか微妙ではあります。
10年前に見た時は、地元の花火大会で1時間位かけて打ち上げる数を、一気に上げる感じだったので興奮した事を覚えていますが、更にスケールアップしていると思うので楽しみです。
大曲花火大会
http://www.oh-hanabi.com/
池袋駅
池袋駅って、HPで見る限りは全国で2番目に
人の行き来がある駅らしいですが、
それならばJR池袋駅から西武線・池袋駅へは結構遠いの?
と思って調べてみましたが、JR側から改札抜けて一旦地下へ降りて
西武池袋駅の地下改札から行けそうですね。
なんだか、浮き足立っている感じです。
人の行き来がある駅らしいですが、
それならばJR池袋駅から西武線・池袋駅へは結構遠いの?
と思って調べてみましたが、JR側から改札抜けて一旦地下へ降りて
西武池袋駅の地下改札から行けそうですね。
なんだか、浮き足立っている感じです。
池袋までの交通手段
8/6の夕方(15:00頃~)に西武ドーム到着するように行くため、
今日は池袋までの交通手段を調べて候補を3つあげてみました。
(1)13,390円(高速バス・往復)・・・・・・・・・・片道8.0H
(2)26,400円(東北新幹線・往復・通常切符)・・・・片道3.5H
(3)20,800円(東北新幹線・往復・週末フリーパス)・片道4.5H
(1)コストパフォーマンスはとても魅力的です。
難点
・早朝6時頃に池袋に到着するため、
夕方までの時間の割り振りが問題。
・往復合計500km×2の長旅のため、
移動の疲労で次の日をまったりと過ごす事になるかも。
・何となく時間に追われるようで嫌だ。
(2)時間帯を自由に選択して移動可能。
難点
・料金が高い。
・それほどリッチではないのだ。
(3)時間帯を自由に選択して移動可能。
難点
・高速バスと比べたら往復7410円も高価。
妥協点
・次の日の事を考えてホテルでしっかり寝れば、
体調は十分に整えられると思われる。
以上の事から、交通手段は(3)に決める予定です。
今日は池袋までの交通手段を調べて候補を3つあげてみました。
(1)13,390円(高速バス・往復)・・・・・・・・・・片道8.0H
(2)26,400円(東北新幹線・往復・通常切符)・・・・片道3.5H
(3)20,800円(東北新幹線・往復・週末フリーパス)・片道4.5H
(1)コストパフォーマンスはとても魅力的です。
難点
・早朝6時頃に池袋に到着するため、
夕方までの時間の割り振りが問題。
・往復合計500km×2の長旅のため、
移動の疲労で次の日をまったりと過ごす事になるかも。
・何となく時間に追われるようで嫌だ。
(2)時間帯を自由に選択して移動可能。
難点
・料金が高い。
・それほどリッチではないのだ。
(3)時間帯を自由に選択して移動可能。
難点
・高速バスと比べたら往復7410円も高価。
妥協点
・次の日の事を考えてホテルでしっかり寝れば、
体調は十分に整えられると思われる。
以上の事から、交通手段は(3)に決める予定です。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開