Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
地デジチューナーでDLNAサーバーに録画する手段
会社から帰宅すると、ほぼ寝静まっている状態なので、
テレビを見ようとしても必ず起こしてしまうから
夜はテレビを観るのに気を使う。
自分が観たいからテレビを購入したにも関わらず、
観れないというのはちょっとしたジレンマがある。
リアルタイムなら携帯のワンセグかKeyholeTVで何とかなるものの、
録画した番組などはちょっと厳しい。
この時にDLNAサーバーに録画しておいて、PCで観れれば
夜でも録画番組を観れると思い、ちょっと調べてみたら、
DLNAサーバーで録画機能を有したものはあまり無いように思えた。
ただ、スカパー!HDのチューナー「SP-HR200H」は、
スカパー!と地デジのチューナー内蔵で、2009年10月のFWアップデートで
ネットワークHDDへ録画可能になったそうで、
このチューナーでDLNAサーバーへ録画すれば、
PCで観れるようになる。(視聴ソフトは別途購入する必要があるようだ)
PCのHDDに録画するタイプの地デジチューナーは数あるけれど、
PCを起動しておかなければ録画ができないので、
それだとPCがハングすると録画が止まる。
できれば、チューナー単体でPCを必要としないものが望ましい。
ところで、「SP-HR200H」の画質はどんなものなのか?
もう少し調査が必要だ。
テレビを見ようとしても必ず起こしてしまうから
夜はテレビを観るのに気を使う。
自分が観たいからテレビを購入したにも関わらず、
観れないというのはちょっとしたジレンマがある。
リアルタイムなら携帯のワンセグかKeyholeTVで何とかなるものの、
録画した番組などはちょっと厳しい。
この時にDLNAサーバーに録画しておいて、PCで観れれば
夜でも録画番組を観れると思い、ちょっと調べてみたら、
DLNAサーバーで録画機能を有したものはあまり無いように思えた。
ただ、スカパー!HDのチューナー「SP-HR200H」は、
スカパー!と地デジのチューナー内蔵で、2009年10月のFWアップデートで
ネットワークHDDへ録画可能になったそうで、
このチューナーでDLNAサーバーへ録画すれば、
PCで観れるようになる。(視聴ソフトは別途購入する必要があるようだ)
PCのHDDに録画するタイプの地デジチューナーは数あるけれど、
PCを起動しておかなければ録画ができないので、
それだとPCがハングすると録画が止まる。
できれば、チューナー単体でPCを必要としないものが望ましい。
ところで、「SP-HR200H」の画質はどんなものなのか?
もう少し調査が必要だ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント