忍者ブログ

Tenohiraの電気式日記

*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地震

真夜中 00:26 揺れた。震度5強。(震源:岩手県沿岸北部 震源の深さ:108km)
6/14の朝(8時半過ぎ)にも震度5強で揺れたが
今日は少し縦揺れの後、横揺れに変化したから前よりも強く感じた。
熟睡していたから縦揺れで目が覚め、横揺れになった時には動けなくて
布団の上に居る事しかできなかった。
30秒位横揺れがあったと思うけど、揺れが収まってから
ようやく布団から出る事ができた感じだった。
灯油タンク、ガスタンクを点検して異常がなかったから
少し安心してまた寝に入った。
PR

海水浴

今日は息子と海へでかけた。秋田県の本庄マリーナ海水浴場へ。
日本海側の海水温度は高いのでいつまでも浸かっていても
身体が冷える事はさほど感じない。
今回も泳ぎ疲れたからちょっと海にごろっと横たわって寝ていたら、
遠くの方で遊んでいた息子が自分を見つけたらしく近づいてきた。
この人数の中からよく見つけたものだと思って、聞いてみたら
海で寝転がっている人なんて他にいないから一発でわかったらしかった。
水面から頭と足先を出して寝るスタイルはとても楽なのだが、
ある種変人ぽく扱われた感じだったけど、今後もこのスタイルを楽しみたい。
(^_^;)

出張準備

今日は会社から帰宅してから明日の出張準備をした。
準備と言っても着替えをカバンに詰めただけ。(^_^;)

ガソリン

ガソリンが7月後半に4円以上値上がりするらしい。
180円のところは184円以上になるみたいだ。

そういえば、今日、よく利用していた近所のGSが閉店した。
会員になって10,000円券を購入すれば1,000円キャッシュバックしてくれていたから
重宝していたGSだったけれど仕方がない。
これで、町内2箇所にあったGSは全て無くなり、
ちょっと遠くまで給油に行かなければならなくなってしまった。

ガソリン高騰というのは、小さい個人経営レベルの店にとっては
かなり厳しいものなんだろうなと思わざるを得なかった。

地震雲?

夕方(というか夜)19:30頃、
畑から帰ってきてふと空を見ると、2筋の飛行機雲がたなびいていた。
普通の雲だろうと思ってみていたけれど、
ランニングから帰ってきて20:30頃にまた見上げてみたら
1つは消えていたけれど1つははっきり残っていた。
これって、もしかしたら飛行機雲じゃなくて、地震雲?なのか?
何もなければいいですが。

協会けんぽ

中小企業で働く従業員は健康保険(政府管掌健康保険、通称・「政管健保」)俗に言う社保に
加入してるけど、その政管健保は社会保険庁で運営されているけど、
H20年10月より新たに設立される全国健康保険協会、通称・「協会けんぽ」
で運用される事になるようです。

気になるのが、なんでひらがなを使うのかなと。移民でも読みやすくするためなのか。
結局、国も健康保険に出せる資金が無くなった結果の具体的な動きなんだと思う。

更に混む通勤電車

今朝の通勤電車に乗った瞬間、心の中でギャーと叫んでしまった。
昨日も若干人は多いなとは思ったけれど、今日はもっと増えた感じだ。
やっぱりガソリンが180円台になると車から電車にシフトする人が増えたのだと思う。
それにしても、JR職員が今日は3人同行して乗車していたが、
明らかに奥まで詰めて乗車しているのが分かるのに、
中まで詰めてくださいというのはかなり厳しい言葉にしか取れない。
状態はまるで奴隷船じゃないのか。
他の時間帯は4両なのに、自分が乗る車両は2両で、
一番混みそうな時間帯が少ない車両数というのが納得できない。
JR職員が同行するのは混み具合を把握して車両を増やすため?かと思っていたが
案外そうでもないようで、多い乗客をギチギチに詰める係りに留まっている。

値上がり

7月から燃料等が更に値上がりする。
レギュラーガソリン +10円/L → 180円/L
プロパンガス +30円/㎥ → 152円/㎥

燃料ではないが、7月からJA肥料が+60%の値上がりとなる。
肥料が値上がりする事でJA関連から発売される食物類は
それ相応の値上がりがされるんじゃないかと推測される。

電気は今のところ東京電力が2009年1月からの値上がりを発表しているので、
東北電力でも値上がりする可能性がある。
電気の値上がりは、もしかしたらJR運賃にも影響が出てくるのかもしれない。

最近恒例になっている、月末のガソリン給油だが、
今日は夕方に給油に行ってみたが、まだ1日あるためか
給油待ちの行列は無く、自分1台しかいなかった。
自分が良く給油に行くGSは2箇所あるが、同じ名義GSステーションでも
単価が違うので最近は1箇所目のみで給油していたが、
2箇所目の方へ行ってみようと思って行ってみたら閉鎖されていた。
つい2ヶ月前位は普通に営業していたのに既にロープが張られていた。
この先も2箇所目GSと同じ運命になってしまうGSが増えて行くのかもしれないが、
近所のGSが無くなって行くのは何となく勢いが停止して寂しいものだ。

違和感

違和感と言っても脚ではなく背中。
8kmコースに変えて1週間程で、何か背中に違和感が。

触ってみると何か腫れ上がっているのが分かる。
自分では腫れが見えないから嫁に見てもらうと、
腫れていて穴が開いていると言われる。
穴って何?鼻や耳じゃあるまいし。
ちょうど富士山の様に、中心部がくぼんで穴が開いていると嫁。
良く分からないから母に見てもらったが、こんなの見たこと無いと言われる始末。
試しに腫れを絞ってもらうがまったく痛くない。
絞ると透明な膿が細口マヨネーズを捻る様にチューと出たらしい。(自分は見えない)
これがとてつもなく臭い。
心配になってしまったので病院へ。病院では塗り薬と飲み薬を貰った。
(腫れの原因は細菌らしかった。)

処方薬
エルタシン軟膏(10g)・・・細菌を殺し、感染を治療する作用がある。
ファロム錠(200mg) ・・・細菌を殺し、感染症を治す作用がある。(抗生剤:副作用弱めらしい)

とりあえず4日間、上記薬を使用&膿を出し続けた結果、完治した。
それにしても、大抵は膿とかを絞れば1、2回で絞りきってしまったり、
最後の頃には血が混ざっているものと思っていたが、
今回のは何度絞っても膿が出続け、血は混じらないという事だった。

久しぶりに真面目に運動を始めたせいか、その疲労で免疫力が低下し、
細菌がそこに付着して膿となったのかもしれないと思った。
とりあえず体力を上げれば、今後は大丈夫のような気がする。

雑感

今日は小雨だったのでどうしようか迷ったが、走るのはお休みにした。

録画しておいた「新婚さんいらっしゃい」のトルコから来た人の話を
見終ったら眠くなってしまい、はっと起きたら、
サブプライムローンの仕組みのNHKの番組が映っていた。
ブッシュが2001年に始め、移民の半分以上は家を持っていないから
平等に家を与えるための考えが反映されているようだった。
ある一家の例だと、3000万円を融資するにあたり、
始めは7.4%金利で貸し、後から半年毎に金利を上げて行き、
最終的には14.7%に至るようになっていたが、
14.7%では到底支払えないから、ここで別のローンに切り替える
というやり方を行うローンのシステムというのを知った。
ただ、切り替える条件には家の価格が購入時よりも上昇している
事を前提に作られているシステムなので、
次のローンに自分の家を担保に入れる時に価格が上昇していなければ
当然、次のローンへ切り替えるどころか、支払いが滞り
家を手放さなければならなくなり、親と同居というパターン
に陥るケースになっていた。
審査をほとんどしないで貸し続けた結果、
今のような状態になってしまったようだった。

あと、インド東部に位置する「バングラディシュ」は貧困から
抜け出る為に、織物産業が盛んになっているとの事だった。
人件費が中国の1/3との事で、サウジのホテル等へ納める製品を
中国ではなくバングラディシュで作る企業が増えているとの事。

近況報告のレイアウト編集

今日は会社から帰宅してから、年祝いのアルバムの近況報告の編集をした。

編集作業は、皆からのメッセージのレイアウト変更、写真拡大、
それと、一番問題だったのが写真が無くメッセージだけある人達で、
枠に入れたくても写真が無い分、空白が目立ってアンバランスだし、
かと言って「くまさん」とかの絵を使ったらそれもちょっと合わないと思うので、
メッセージだけの人は別枠にした。
問題はその配置で、しかも違和感無くするのは難しいから
一度幹事に見てもらおうかと思ったが、あんたのセンスに任せると言われたので
責任重大ではあるが、少し思案して風呂でイメージしてみた。
何とか、まぁ、それらしくまとまったんじゃないか?と思う。
あぁ、更にダメ出しだと辛いな~。

岩手・宮城 内陸地震

2008年6月14日(土)8時半ちょっと過ぎに
栗駒山付近を震源とする、岩手・宮城内陸地震が発生した。
地震の規模はM7.0、震源の震度は6強。
我が家付近の震度は5強と、久しぶりに身の危険を感じた地震だった。

地震が発生した時間は、ちょうど台所で茶碗を洗っていたら
ドドド!と突き上げられた感じで、あぁ地震だなと、軽く考えたが、
3秒後にかなり強くなり身の危険を感じたので、
家族に直に家から出るように大声で叫んだ。
30秒位しか揺れていないと思うけど、意外に強かった割りには
被害は全く無く、ほっとした。

テレビを点けると岩手県内陸南部に位置する奥州市では
大規模な地崩れが発生していたので、震源付近の被害は
尋常ではない事がわかった。車で1時間程で行ける距離だが、
それくらいの距離でだいぶ被害が違うものだと感じた。
被災した方々にはお見舞い申し上げることしかできない。

地震発生から2日経ったが、まだ時折余震がある。
何となく慣れたような、車に酔っているようなで、感覚が変だ。

固定資産税の問合せ

昨日、何となく気になったので固定資産税の明細をみてみたら
身に覚えの無い土地が記載されていた。
役場からの通知書なので改めて良く見てみたが、やっぱりおかしい。
役場に行って問合せようと思ったので、ちょっとお袋と相談して
今日は自分は仕事だし、それほど面倒な問合せでもないと思ったので
役場にお袋に行ってもらう事にした。

今日、会社から帰ってきてから結果をお袋から聞いてみたところ、
役場の間違いである事がわかり、
今まで支払った分は払い戻すと言われて帰ってきたとの事だった。

# ただ、時効があるようで何年か経過してから問合せしても
# 払い戻しが利かなくなるようなので早めに問い合わせて良かったと思った。

近所に昔からの同姓同名の資産家がいるが、
その資産家がきちんと登記せずにいたらしく、
役場でうやむやに登録されてしまっていたようだった。

登録されればそれが正しいと判断されるのが普通なので
その土地はあなたの土地です!と何度も職員から言われたようだが、
粘り強く冷静に問合せ続けた結果、前に同じようなケースを思い出したそうで、
どこそこの資産家の土地では?
と、役場職員に食い下がって聞いたところビンゴだったそうだ。

登録誤りが判明した後は、問合せ担当した2人の職員から何度も
お詫びを述べてもらって帰ってきたとの事だった。
お袋さんよ、1時間半の戦いお疲れ様でした。

雑感

6月に入って車に関連する値段や制度の制定があった。
ガソリンもレギュラー170円、軽油150円、
自動車の後部座席シートベルト着用義務化、
75歳以上ドライバーのもみじマーク付着義務化。
ガソリンは自分の概算では180円までが何とかギリギリのラインとして引いていたけれど、
何となくあっさり超えてしまいそうな勢いだ。
現に大船渡では180円になってしまったし。
電気自動車は今のところ電池の改良で1回の充電で160Kmは走る事ができるようだけど、
それ以上走る場合は充電するためのスタンドが無いのが問題。
満充電するのに何分かかるんだろ。15分位なら待てる最長かな?
ますますハイブリッド車のプリウスが売れる事になる?のかもしれないけれど、
来年にホンダのシビック改良版のハイブリッド車が発売されるとの事。
標準グレードで200万円程度。(プリウスは標準で250万円程度)
燃費はプリウスよりは若干劣るが、販売価格が50万円程度安価なのは売りやすいのかも。
フロントはプレリュード似、リアはインサイト似らしい。

そんな燃料費や車の進化を考えても、個人でどうこうできる訳でもないから
車で遠出したい気持ちを少し逸らして穏やかに運転したいと思う。

ま、何事も我慢が一番の節約に繋がるわけだから、
「どこに行っても空気があって風が吹いている」 and 「贅沢は敵だ」
という親の教えを守っていればある程度は何とかなるだろう。

町民運動会

今日は地元の町民運動会でした。
10年ぶり位に100m徒競走に出て、心臓バクバクでしたが
反面楽しい時間でもありました。
ま、自分の地区が優勝という事で、昨年からの2連覇でしたから
優勝の祝勝会は大いに盛り上がりました。

愛着を超えて

20年使い続けたスーツのズボンが折り目に沿って
数センチ切れてしまい、役目を終えた。
愛着があって、所々すれても捨てられなかった。
初めて自分の給料で買ったものだったから尚更。
意外にその、すれ具合が良くて気楽に着れていたのかも。

燃料等の値上がり

灯油の値上がり、電気料金の値上がり、ガスの値上がり、もろもろ値上がりする。
仕方がないので節約するためにどれを一番節約すればいいのか
現状を把握するために去年と3年前の公共料金等の一覧表を作成して金額の比較をしてみた。
やっぱり灯油は値上がりしているのが一目瞭然である。
特に今冬は寒さが厳しかったので灯油はバンバン湯水のごとく使ったけれど、
それが如実に現われていた。
とりあえず、給湯系で使用する灯油料金、ガス料金、電気料金を合算して
1年間の使用金額を算出してみたが、これを仮にエコキュートに変換した場合に
10年間で初期投資を込みでペイできるものなのか?ちょっと試算してみようと思います。

無いものねだり

あれだけ横開きのクエリキーボード付きの携帯が欲しい!
と思っていたのに、いざSBMのSH922を見て触れてみると
どうした事かそれほど欲しいと思わなくなってしまった。
実際に触れてしまえばそういうものなのかもしれない。
無いものねだりなのかな。

最近出てくる携帯の画面は3インチオーバーもあるので、
画面サイズは十分なだと思うしボタンも必要最小限のものでいい気がする。

ただ、拡張キーボードが別売りされるようになれば、
スマートフォンはもっと普及するんじゃないかと思ったりもする。
拡張キーボードを使うシチュエーションが思い浮かばないから
まだまだマニアックな存在なのかもしれないけど。

お得なクレジットカードは、どれ?

クレジットカードというのは色々な種類のものがあるけれど、
どれを使えばお徳なのか?、ポイントが沢山もらえるのか?
また、どういうふうにカードを使えば効率がよくポイントや
マイレージを貯める事ができるのか?
また、そのポイントの換金や商品へ変えるにはどんな手段があるのか?

なんて事を知りたくて、ネットを探してみたら沢山のページがヒットした。
どれを見ればいいのかわからないので、とりあえず1つに絞って
そこで勉強したいと思った。

1番得するクレジットカード 徹底比較
http://creditcard.e-ocean.biz/

花粉


昨日(4/5)の夕方から年祝いのアルバム確認作業を幹事6人で行った。
日中の畑仕事の若干の疲労、恐怖映画の精神的疲労はまだ良いものの、
意外にしんどかったのが、花粉症の薬による眠気だった。
それでも一応アルバム確認を済ませてその日は無事に終了した。

先週の土曜日に行われた、公民館の落成式の時に、もしかしたら花粉のピークだったのか、
鼻水は止まらない、目はもの凄く痒い、といった花粉症特有の症状が強くなり、
次の日、薬王堂に花粉症の薬を生まれて初めて買いに行った。
本当は病院に行くのがいいのかもしれないけれど、
病院は休みだし我慢ができないので仕方がなかった。

目薬(アルファーストEX)と鼻炎薬(ストナリニS錠)を合わせて2000円位で購入したが、
これが結構よく効く。
目薬は本当に痒みが止まった。
鼻炎薬も本当に鼻水がぴたっと止まった。しかも1錠で1日持つ。
そのかわりと言っては副作用もある。
目薬は若干ぼやっと見えるのと、鼻炎薬は結構眠気を誘う。
なので、本当に痒みや鼻水がキツイ時以外は使わないようにした。

それにしても、人によって薬も合わなかったりするので、
1発で合う薬を見つけられて運が良かったのだと思いました。

鼻炎薬ストナリニS

目薬アルファーストEX

カレンダー

01   2025.02   03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック

アーカイブ

フリーエリア







プロフィール

HN:
Tenohira
性別:
非公開

QRコード

アクセス解析

Copyright ©  -- Tenohiraの電気式日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ