Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
ノートや手帳
ノートや手帳の種類が沢山あって、どれが自分にベストなのか選択に悩む。
去年の秋から野口悠紀雄教授で有名な「超整理手帳」を使っているけれど、
システム手帳と比べると、8週間分を見渡せるというのは
結構自分の中の予定と実績を把握するのに長からず調度良い感じがします。
post-itである程度の予定をセットしておいて、予定が変わったら
post-itを移動させてスケジュールを変更するといった事ができるので、
流動的なスケジュールに対応できる感じです。
仕事柄、過去の仕事を即時に回答を求められる事を想定しておく必要があるので、
ここ10年位はシステム手帳に自分の仕事のアリバイを記してきたけれど、
ちょっとイメージチェンジで使ってみることにしました。
A4用紙をそのまま手帳の用紙として使えるため、無駄なページの用紙がありません。
でも、そろそろA4用紙で手帳内がいっぱいになってきたので、
A4用紙をホールドするバインダーが欲しくなってきました。
自分の場合、超整理手帳には予定、実績の概要だけを書き、
詳細はA4用紙か、あるいはPC内に打つスタイルなので、
それほど事細かに書いているわけではありませんが、
ここ半年ほど使ってみて過去未来を見渡すという事をするであろう、
大なり小なりの開発系の仕事をされている方には割りと使いやすいのではないかと思います。
野口悠紀雄Online
去年の秋から野口悠紀雄教授で有名な「超整理手帳」を使っているけれど、
システム手帳と比べると、8週間分を見渡せるというのは
結構自分の中の予定と実績を把握するのに長からず調度良い感じがします。
post-itである程度の予定をセットしておいて、予定が変わったら
post-itを移動させてスケジュールを変更するといった事ができるので、
流動的なスケジュールに対応できる感じです。
仕事柄、過去の仕事を即時に回答を求められる事を想定しておく必要があるので、
ここ10年位はシステム手帳に自分の仕事のアリバイを記してきたけれど、
ちょっとイメージチェンジで使ってみることにしました。
A4用紙をそのまま手帳の用紙として使えるため、無駄なページの用紙がありません。
でも、そろそろA4用紙で手帳内がいっぱいになってきたので、
A4用紙をホールドするバインダーが欲しくなってきました。
自分の場合、超整理手帳には予定、実績の概要だけを書き、
詳細はA4用紙か、あるいはPC内に打つスタイルなので、
それほど事細かに書いているわけではありませんが、
ここ半年ほど使ってみて過去未来を見渡すという事をするであろう、
大なり小なりの開発系の仕事をされている方には割りと使いやすいのではないかと思います。
野口悠紀雄Online
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント