Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
続 北上川・南半分を調べた事
- 2007/07/21 (土) 23:37
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は先週に続いて、北上川・南半分を調べてみました。
[写真1:四十四田ダム~河口]
[写真2:北上川分流地点]
[写真3:北上川分流地点・上空]
[写真4:津山町側・船着場]
[写真5:河口まであと3.6km地点の風景]
[写真6:もうすぐ河口地点の風景]
岩手県盛岡市・四十四田ダムより約160Km南下した所に
宮城県・本吉郡津山町と登米市(豊里地区)の市境で現北上川と旧北上川とに分流される。
分流される地点付近にJR気仙沼線の鉄橋が架かっているので、
その少し手前から右岸の登米市側(写真4の対岸付近)
へ上陸して鴇波洗堰(ときなみあらいぜき)を迂回して約1Km(下記GoogleMap参照)進めば
旧北上川を通って石巻市・河口(鴇浜洗堰から約40km)へ進むと事ができます。
車で通ると河口までは約20kmなので、槽行距離はおよそ2倍の距離となります。
今回、鴇波洗堰の場所を確認できなかったので、ネットで探してみたら
航空写真を載せたサイトがあったので、画像を確認したところ、
車ではちょっと行き難い?ところのようでしたので、迂回は徒歩になりそうです。
また、堰の開門は可能のようで、地元の小学校の活動時には堰をあけて川下り体験を
しているようなのですが、後で問い合わせてみたいと思います。
河口付近まで行くと、もう川の広さも展勝地付近の2倍位となり、
接岸している船の多さが、川の終わりを告げるメッセージとして目につきます。
河口付近に架かっている日和大橋に灯った赤いライトが、川の終止符を打っています。
<鴇波洗堰の問合せなど>
東北地方整備局 北上川下流河川事務所
問い合わせ・現場見学申込み先:
水辺を活かした地域づくり推進室 事務局:調査課 TEL:0225-94-9847
北上川分流地点(Google Map)
空から見た北上川 分流施設(脇谷洗堰、鴇波洗堰)
日和大橋(北上川河口付近)
[写真1:四十四田ダム~河口]
[写真2:北上川分流地点]
[写真3:北上川分流地点・上空]
[写真4:津山町側・船着場]
[写真5:河口まであと3.6km地点の風景]
[写真6:もうすぐ河口地点の風景]
岩手県盛岡市・四十四田ダムより約160Km南下した所に
宮城県・本吉郡津山町と登米市(豊里地区)の市境で現北上川と旧北上川とに分流される。
分流される地点付近にJR気仙沼線の鉄橋が架かっているので、
その少し手前から右岸の登米市側(写真4の対岸付近)
へ上陸して鴇波洗堰(ときなみあらいぜき)を迂回して約1Km(下記GoogleMap参照)進めば
旧北上川を通って石巻市・河口(鴇浜洗堰から約40km)へ進むと事ができます。
車で通ると河口までは約20kmなので、槽行距離はおよそ2倍の距離となります。
今回、鴇波洗堰の場所を確認できなかったので、ネットで探してみたら
航空写真を載せたサイトがあったので、画像を確認したところ、
車ではちょっと行き難い?ところのようでしたので、迂回は徒歩になりそうです。
また、堰の開門は可能のようで、地元の小学校の活動時には堰をあけて川下り体験を
しているようなのですが、後で問い合わせてみたいと思います。
河口付近まで行くと、もう川の広さも展勝地付近の2倍位となり、
接岸している船の多さが、川の終わりを告げるメッセージとして目につきます。
河口付近に架かっている日和大橋に灯った赤いライトが、川の終止符を打っています。
<鴇波洗堰の問合せなど>
東北地方整備局 北上川下流河川事務所
問い合わせ・現場見学申込み先:
水辺を活かした地域づくり推進室 事務局:調査課 TEL:0225-94-9847
北上川分流地点(Google Map)
空から見た北上川 分流施設(脇谷洗堰、鴇波洗堰)
日和大橋(北上川河口付近)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント