忍者ブログ

Tenohiraの電気式日記

*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

打ち上げ終了

昨日は歳祝い作業が終了した事で打ち上げで慰労会でした。
出席率2/3位で割と良く集まった歳祝いで
その後のアルバム発送までもいろいろ楽しみながら出来たので
1年2ヶ月の期間は充実していたと思います。
幹事のみんな、ご苦労様でした。

PR

ちょっと身体の重いランニング

距離:3.0km
時間:14分31秒
今日は3kmコースを走った。

ちょっとスピードを上げて短距離を走ったつもりだったが、
身体が重くなかなか前に出なかった。

オリンピックの影響もあるんだと思うが、卓球がやりたくなっている。
今まで利用できた公民館を使えなくなり、新しい公民館では練習できないため、
今年の卓球大会までの練習ができない状態になっている。
自宅で屋外練習もあり?かと思って、通販サイトで探してみたら
25,000~50,000円の範囲でレジャー目的からJTTAA公式台まであり
思ったよりも安価な事を知った。

今もいるのか?説教族

10年一昔と言うので、二昔前位にいた説教族。
ちょっとやんちゃな運転をする
アルトワークスなどに乗った姉ちゃんらを
路肩に寄せて説教する兄さん方がいたのだが、
今もいるのだろうか?
その頃はうっとうしい事極まりなかったが
見かけなくなるとこれまた出てきて欲しいとも思う。

下劣なランクとしては、ごく普通の軽自動車に抜かれたスポーツカーが
必死に追いかけて抜かれた文句を言ってくる者がおるが
その行為がマヌケと気がつかないあたりが滑稽でたまらなかったりする。

説教族はそれよりは格上のだと思うが、時代の流れで消滅してしまったのかもしれない。

ランニングぅ

距離:8.6km
時間:45分43秒
歩かないでスローペースながら、とりあえず完走。

日曜日に整理整頓していたら、父の賞状が出てきた。
平成元年のもので、当時父は50歳だが、
町内陸上競技大会の1,000mを2分50秒で走っていた。やっぱり凄い。
この記録を破る事は難しいが、地道にその記録に近づきたいと思う。

父は足が速かったので、
なんで自分が競技をしないのかとは昔から聞かれ続けた事だけど
要は、昔からそんな人に勝てるはずがないと決め付けていたから。
回りまわって、少しながら走る事にしたのはいい事だと思っている。

終戦記念日の頃のテレビ

8月15日の終戦記念日の頃には、毎年戦争の話題のテレビの特番が組まれる。
終戦から63年を迎えた今年のNHKの番組は内容が濃かったように思う。
広島・長崎で被爆した子供の写真を小学生の時に図書館で見たことがあるが、
今年の特番ではその時被爆し、成長した方のインタビュー番組となっていた。
つまり、自分が小学生の時に図書館でみた写真の子供が、老人の姿でのインタビューだった。

ある意味、被爆した身体を世間にさらして、年をとってからインタビューというのは
傷は今も尚癒えないままという映像は、正直、目を向ける事が途中でできなくなってしまった。
あの姿、世界にも発信されているはずだから、それを観たら核など保有する気になれなく
なるんじゃないかと思うのだが、体験したわけじゃないから、分からないものなのかもしれない。

もう一つの戦争の終わりとして、アウシュビッツがあるけれど、
この前の日曜日に特番が組まれていて、戦犯の方々にインタビューをする番組を観たが、
大きな団体の中にいただけで、何もやっていないという主張をしていた。
その当時の状況からすれば、生きるためにやむを得なかったのかもしれない。
正義って容易く麻痺するのかもしれないけれど、これも自分が体験したわけじゃないから、
分からない。

63年経ったから、広島長崎やアウシュビッツのインタビューが実現できたんだろうと思う。
風化してしまう前に、生き証人がいるうちに、やらなといけないと思って作った
番組だったんじゃないかと思った。

改めて、映画の「シンドラーのリスト」や「戦場のピアニスト」でも
もう一度みてみようかと思ったのでした。

ランニング

今日は3kmコースを走りに行った。
だいぶ涼しくなって走りやすい感じだが、お盆中に走っていなかったからだいぶ身体が重く感じた。
そのため汗の出も若干多い感じがしたが、疲れは無いのでもっと距離を走っても
良かったのかもしれないが、やっぱり膝を心配してしまう。
調子に乗ってオーバーワークしてしまう事は常だったけれど
身体と相談しながら走っているわけだから辛抱が必要。

ブログの利用理由

ブログを2005年7月17日(ログの最古日だから間違いない?)に書き始めて
3年とちょっと経過した。紙に書く日記は25歳位から書いていたけれど、
農業記録などを書いていると、いつ掘って、どれくらいの肥料を蒔いたのかといった
自己確認用に直に確認できるのが便利なので、
そういう類に利用すると便利だと思って活用している。
地域活動のメモ等も書いておけば、大体の流れは何となく覚えているので
ポイント的に細かな事を書いておくと、これも便利である。

結婚して家庭を持って子供も成長して来ると
独身の時の感覚で仲間とこぞって遊びに行く事もなかなか難しくなるので
今日も生きてるよ!
というふうに知らせる狼煙のような意味で使っているのが本音かもしれない。

涼しい

出張から帰ってきたら、かなり涼しく、夏の臭いを運んで来る風は
カラッとドライでシャツの裾から入ってくるなり汗を乾かす。
最高気温もこのところ22℃程度最低は18度程度と寒暖の差もあまりない。
もう秋になってしまったような感じがするが、油断しているとまた熱波が押し寄せて来るのかも。

神楽保存会 発足

昨日は自分が加入している
神楽団体(神楽講中)が保存会として発足した日だった。
今年4月に建設された下宿公民館で総会が行われ、
新体制の説明、役員が発表された。
庭元の体調もここ2,3年あまり良くなく、
その頃から保存会の話があり今日正式発足した形になった。
保存会になったからとは言え、特段大きく変わるわけでもないだろうから
今までとおりに事は運ばれるのだと思う。

神楽とは小学生5年から今まで30年の付き合いだけど、一つの節目を向かえた総会だった。

整理整頓

12月から一般ゴミの収集に課金される事になるので
今日から積年の100年分位の先祖の宝物を捨てられずにいたものを整理する事にした。
先祖の頑張りに対して、自分は報いに値することはできていないが
これまでの事を後世に伝えていく
いわばメッセンジャーとして語り継ぐ役目を果たしたい。
幸いにして昔から色々と体験させていただき
実体験だけは忘れたくても忘れないので
そういう役目として生まれて来たのではないかと思わされる。
明治の子守歌から平成の流行歌、未だかつて色褪せないのである。
肝心な事は物凄いスピードで忘却の彼方に飛んで行くのだが
過去から語り継がれて来たことは不思議と真空パックされた様に新鮮である。

ハンコック

ウィルスミス主演映画、「ハンコック」を先行上映のレイトショウで観て来ました。
テレビCMを見る限り、酔っ払いで暴れん坊なヒーローの物語という感じを受けますが、
ちゃんと別のストーリーが用意されていて良い映画です。
でも、どちらかと言えば男性向きだと思います。

乱射しながら逃走している3人組みのニュースが報じられている中、
ハンコックが通りのベンチで酔っ払って寝ている所を、通りかかった子供に起こされて
しぶしぶ捕らえに行く所から映画は始まりますが、
その段階からは想像し難い方向へストーリーが進んで行きますし、
素晴らしい暴れっぷりに、笑わずには居られない衝動に駆られます。

無敵のハンコックが徐々に弱くなって行きますが、その理由がシリアスで面白い!
シリアスで面白いというのは変な例えですが、実際そう表現しかできないです。

前作の「I AM LAGEND」(アイ・アム・レジェンド)の主演作は自分的には怖すぎて、
今回の「ハンコック」は、比較的安心して観れたので精神的に楽でした。
キーワードとしては、大笑い、くすくす笑い、シリアス、更正、Good Job! です。

ハンコック site

au簡単ケータイ「A5528K」

今日はお袋用にauの簡単ケータイ「A5528K」を購入した。
いままでずっと携帯電話など本人も必要ない!と言っていた事もあり、
家の電話だけで済ませてきたけれど、2、3ヶ月前にお袋が友人らと食事会に行った時に、
みんなは携帯を持っていて、持っていないのはお袋だけだったとの事だった。
威勢は未だ衰えないが流石に年金を貰う年齢に到達すると、
まさかの時の連絡手段は必要だろうとは薄々思っていたけれど、
意を決して今日、携帯を購入したのだった。

とりあえず、電話の掛け方、受け方を説明して、
電話帳メモリーにも自分と嫁の番号を登録して必要最小限の登録は済ませた。
あとは着信音がどれも嫌との事で、これは私の着信音ではない!
と言うので、そのうち静かに主張する着信音をダウンロードしようと思う。
何気に拘りの片鱗が見え隠れする、携帯初心者の対応に四苦八苦である。

新横浜ラーメン博物館


今日は仕事が終わってから宿泊先ホテルのそばにある「新横浜ラーメン博物館」へ行ってみました。
入場料300円で入場して、1Fフロアにあるラーメンの歴史や出展している
ラーメン店のお土産コーナーを見た後、地下にあるラーメン店に出かけました。
地下に降りていくと、そこは懐かしき昭和の世界になっていました。
ラーメン店の他にバーや駄菓子屋などがあり、駄菓子屋では昔懐かしい
「ラムネ」や「くじ」があり、泣きそうな感じになりました。
ラーメンは8店あるのですが、和歌山ラーメンというのをまだ食べた事がなかったので
和歌山ラーメン「井出商店」に入ってみました。
これまた昔懐かしい椅子とテーブルの雰囲気で、子供の頃に戻った感じの中で
食べたラーメンは、やや濃い口のしょうゆ味の中華そば。730円。
チャーシューも程よい柔らかさでおいしくいただきました。
ハシゴもありだなと思いましたが、次回にとっておきます。

新横浜ラーメン博物館 Google map

今日のお宿

今日のお宿はJR新横浜駅の傍。
朝食付き6,000円弱なのでOKです。




今日のお宿

今日のお宿はJR大塚駅付近。
和室四畳半のスペースですが、23区内で5,250円ならOKです。




ブログ通信簿


ブログ通信簿なるものを試してみました。
喜んでいいものなのか、どうなのか・・・
影響度2なので、ま、空騒ぎ推奨GOGOと判断されたようなので、
今後も地道に行きます。

ブログ通信簿
http://blogreport.labs.goo.ne.jp/

出張準備

今日は帰宅してから明日からの出張準備をした。
とりあえずは準備できているつもりだけど、今回は現地に行って見ないと何とも言えない。
あまり深く考えても仕方がないので、行くのみですが。

マラソン

北京オリンピックのマラソンは女子は8/17、男子は8/24に行われる模様。
女子(8/17):土佐礼子(三井住友海上)、中村友梨香(天満屋)
男子(8/24):尾方剛(中国電力)、佐藤敦之(中国電力)、大崎悟史(NTT西日本)

それと、マラソンと言えばマラトン-アテネ間が発祥なので、
具体的にどの辺りなのかもちょっと調べてみました。

マラトン(Google Map)

アテネーマラトン(2004アテネオリンピック)

アルバム発送

今日は同窓会アルバムが完成されてきたので、その発送作業を皆で行った。
アルバム到着すれば1年以上続けられた作業も無事終了となる。
幹事の皆、それと手伝ってくれた皆、ありがとう。そしてお疲れ様。

崖の上のポニョ

少し前にNHKで宮崎駿さんの番組があり、
番組内で「崖の上のポニョ」が10作品目にあたる話をしていた。
ポニョが最後の作品になるような話をしていて、
現在67歳、作業能率は全盛期の1/5の速度程度と言っていた。
毎日の作業において、集中できる時間が少なくなったり
それをカバーするために体力作るために、
歩く時間を作って取り組んだ話をしていた。
いずれにせよ、かなり苦しんで世に出た作品である事が分かった。

そういうエピソードを踏まえて、昨日レイトショーで「崖の上のポニョ」
を観たのだが、ファンタジーと捉えて観ればある程度納得できるが、
今回は、宮崎監督が得意としてる手法「つづく」作戦がうまく噛み合っていないのか、
ストーリーの脈略というかがちぐはぐに感じられた。
監督には申し訳ないが、ラストシーンでは、これで終わりなの?
と思ってしまうほどの中途半端さが感じられた。

ナウシカ、ラピュタの完成度を要求するつもりはないけれど、
宮崎アニメを観る自分が変わったために、腑に落ちないのかもしれない。
身元引受人が5歳児なんて、設定に無理があるのが受け入れられなかったのです。
その点をファンタジーという事にしてしまえば解決なのでしょうか、監督。

カレンダー

01   2025.02   03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック

アーカイブ

フリーエリア







プロフィール

HN:
Tenohira
性別:
非公開

QRコード

アクセス解析

Copyright ©  -- Tenohiraの電気式日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ