Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
青色申告の準備
今年も青色申告の準備の時期になり、
申告用紙への書き方を母から伝授された。
農業の申告に於いて、押さえておくポイントとしては、
領収書やレシートをきちんとカテゴリー毎に保管しておくという事だと思う。
JAから郵送されてくるものは、きちんと記録が残るから
管理はしやすけれど、鍬を買ったとか、作業を依頼したとか、
通帳などに残らない農業資材の購入などは、
忘れないように保管しておけば、申告時の科目の合計値を出しやすい。
第2種兼業農家の我が家の場合、農業収入はほぼ無いようなもので、
毎年の農業管理費がかかる状態ではあるけれど、
家族の健康を維持するには必要な経費と捉えている。
何かに気を張れるというのは、長年百姓をやっている母にとって
畑での地域民との交流、そしてボケ防止になる。
なにもかも損得勘定で廃止してしまえば、新しい難問が降りかかるはずなので、
なるべく今までの生活の流れを止めないことが大事と思う。
若ければ柔軟に環境に対応できるけれど、高齢者には無理だ。
申告用紙への書き方を母から伝授された。
農業の申告に於いて、押さえておくポイントとしては、
領収書やレシートをきちんとカテゴリー毎に保管しておくという事だと思う。
JAから郵送されてくるものは、きちんと記録が残るから
管理はしやすけれど、鍬を買ったとか、作業を依頼したとか、
通帳などに残らない農業資材の購入などは、
忘れないように保管しておけば、申告時の科目の合計値を出しやすい。
第2種兼業農家の我が家の場合、農業収入はほぼ無いようなもので、
毎年の農業管理費がかかる状態ではあるけれど、
家族の健康を維持するには必要な経費と捉えている。
何かに気を張れるというのは、長年百姓をやっている母にとって
畑での地域民との交流、そしてボケ防止になる。
なにもかも損得勘定で廃止してしまえば、新しい難問が降りかかるはずなので、
なるべく今までの生活の流れを止めないことが大事と思う。
若ければ柔軟に環境に対応できるけれど、高齢者には無理だ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント