Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
GMAIL
GMAILを使ってみる事にしました。
GMAILは、検索エンジンで有名なGoogleのWebメールサービスですが、
これが結構イケてる感じです。
普通、Webメールはプロバイダ契約したメールアドレスを所有していないと
利用登録できないですが、それは必要ありません。
家族で既にプロバイダ契約していて、ネット接続環境が整っていれば
誰でもGMAIL登録して利用可能です。(う~む、凄い。)
面白いと思ったのが、
送信したメールに関連したリンクが付属するという点です。
# 最近良く聞く、Web2.0(双方向性重視のネット。1.0は発信重視。)
# を用いた機能のようです。
また、フォルダの概念が無く、
メールにラベルを付けて管理する仕組みになっています。
ちょうど、ブログにカテゴリを付ける感覚で、
メールにもそのような感じで分類して管理できます。
革新なのが、メールアドレスの付加機能です。
例えば、
abc@gmail.com を登録して取得したとします。
abc+music@gmail.com にメール送信してもらえば、
abc@gmail.comにそのメールは届き、後で振り分けができるようになります。
この、「+xxx」による分類が使いやすそうに思えました。
GMAILは、検索エンジンで有名なGoogleのWebメールサービスですが、
これが結構イケてる感じです。
普通、Webメールはプロバイダ契約したメールアドレスを所有していないと
利用登録できないですが、それは必要ありません。
家族で既にプロバイダ契約していて、ネット接続環境が整っていれば
誰でもGMAIL登録して利用可能です。(う~む、凄い。)
面白いと思ったのが、
送信したメールに関連したリンクが付属するという点です。
# 最近良く聞く、Web2.0(双方向性重視のネット。1.0は発信重視。)
# を用いた機能のようです。
また、フォルダの概念が無く、
メールにラベルを付けて管理する仕組みになっています。
ちょうど、ブログにカテゴリを付ける感覚で、
メールにもそのような感じで分類して管理できます。
革新なのが、メールアドレスの付加機能です。
例えば、
abc@gmail.com を登録して取得したとします。
abc+music@gmail.com にメール送信してもらえば、
abc@gmail.comにそのメールは届き、後で振り分けができるようになります。
この、「+xxx」による分類が使いやすそうに思えました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント