Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
反射式ストーブの進化
今日は親戚の電子レンジとストーブ購入に付き合った。
電子レンジを買おうとして電気店に行ったものの、
電子レンジ専用というのは、市場の動向からして数少なくなっているようで
陳列されているのはたったの3台だけ。価格帯は7000円~12000円程度。
主流はオーブンレンジで、メーカーも沢山あり、
価格帯も15000円~10万円程度と価格帯が広い。
電子レンジ専用でいいとの事だったので、ほぼ選択の余地なしで
3台の中で一番良さそうなのを購入。
次は反射式ストーブが欲しいとの事だったので、ストーブコーナーに行ってみると、
これまた4台しか置かれていない。
8畳間に置くタイプのを見てみると値段はほぼ2万円。
これでいいか聞いてみると、予算オーバーとの事で別の店に行ってみた。
確か、花巻空港傍の超巨大ホームセンターに沢山置かれていた?と思ったので
そこに行ってみると、思ったほど台数は無かったもの、
8畳タイプで、先に見た電気店の半額以下で、
8000円で購入できるものがあり、即決でそれを購入した。
ストーブに灯油を入れて試運転してみると、やっぱり進化しているなと感じた。
もう、10年以上前の型だと点火するとツマミをMAXにしていれば、
かならずオーバーバーニングするものだったけれど、
今のはそんな事はなく、ツマミMAXでオーバーする手前の所で抑制される。
それと、灯油カートリッジを抜くと自動消化されてしまう。
まぁ火事に気をつける意味では良い改善かもしれないけれど、
カートリッジを抜き取って素早く灯油を入れるまで燃焼してもらっていた方が
部屋を冷やす事がないから、個人的には自動消化してほしくないと思った。
新しい基準ができれば、それに対応していく必要があるけれど、
若いうちは柔軟に対応できたとしても、年寄りになって行けば
それも難しい事になってしまうものだろうなと、しみじみ思いました。
電子レンジを買おうとして電気店に行ったものの、
電子レンジ専用というのは、市場の動向からして数少なくなっているようで
陳列されているのはたったの3台だけ。価格帯は7000円~12000円程度。
主流はオーブンレンジで、メーカーも沢山あり、
価格帯も15000円~10万円程度と価格帯が広い。
電子レンジ専用でいいとの事だったので、ほぼ選択の余地なしで
3台の中で一番良さそうなのを購入。
次は反射式ストーブが欲しいとの事だったので、ストーブコーナーに行ってみると、
これまた4台しか置かれていない。
8畳間に置くタイプのを見てみると値段はほぼ2万円。
これでいいか聞いてみると、予算オーバーとの事で別の店に行ってみた。
確か、花巻空港傍の超巨大ホームセンターに沢山置かれていた?と思ったので
そこに行ってみると、思ったほど台数は無かったもの、
8畳タイプで、先に見た電気店の半額以下で、
8000円で購入できるものがあり、即決でそれを購入した。
ストーブに灯油を入れて試運転してみると、やっぱり進化しているなと感じた。
もう、10年以上前の型だと点火するとツマミをMAXにしていれば、
かならずオーバーバーニングするものだったけれど、
今のはそんな事はなく、ツマミMAXでオーバーする手前の所で抑制される。
それと、灯油カートリッジを抜くと自動消化されてしまう。
まぁ火事に気をつける意味では良い改善かもしれないけれど、
カートリッジを抜き取って素早く灯油を入れるまで燃焼してもらっていた方が
部屋を冷やす事がないから、個人的には自動消化してほしくないと思った。
新しい基準ができれば、それに対応していく必要があるけれど、
若いうちは柔軟に対応できたとしても、年寄りになって行けば
それも難しい事になってしまうものだろうなと、しみじみ思いました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント