Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
クーリング・オフ
初めてクーリング・オフの手続きをしてみた。
クーリング・オフは3,000円以上の訪問販売などの買い物をした場合に
申込日から8日以内に手続きをすれば、
購入者が無条件に契約を解除(解約)できる法律である。
今回の商品に関しては、手続きの方法は次の2通りとなった。
1.付属のクーリング・オフ用のハガキに申込日、住所、氏名を記述して
「簡易書留」(400円)で契約先の業者へ送る。
2.クレジットを利用するようにしたので、
信販会社へも1と同じ内容のものを「簡易書留」(400円)で送る。
クーリング・オフに大切なものは、いつ解約を知らせたかを証明できる事なので、
解約手続き日を証明できる「簡易書留」を利用した。
※業者に8日以内にハガキが届く必要はなく、いつ送ったのかが大事である。
今回のクーリング・オフの対象は、A社の学習教材であったが、
説明を聞く上ではうちの息子に合う感じがしたので契約したが、
契約後にネットで調べてみたら、なぜか良い事を書いたページを探すのが
とても大変な学習教材である事がわかった。
試しに別のB社の学習教材で検索してみると、特に良い事も悪い事も書かれておらず、
A、B両者を比べると評判は雲泥の差がある事がわかった。
A社の批判の1つの投稿に、訪問販売の営業が喋った内容と一致していたので、
喋る内容もマニュアル通りである事がわかり、それならば、
自分が何となく納得いっていないのは別に不自然な事ではないと思って、
嫁とそのことについて話して、解約する事に賛成してもらった。
嫁はすっかり乗り気だったから説得するのも苦労したけど、
支払うのは自分だから、納得できなければ後々尾を引くと思った。
こういう時にクーリング・オフの制度を利用すれば無条件に解約できるので
購入者にとっては後から吟味する時間ができるので良い制度だと思う。
けど、後味は何となくよくない。
クーリング・オフは3,000円以上の訪問販売などの買い物をした場合に
申込日から8日以内に手続きをすれば、
購入者が無条件に契約を解除(解約)できる法律である。
今回の商品に関しては、手続きの方法は次の2通りとなった。
1.付属のクーリング・オフ用のハガキに申込日、住所、氏名を記述して
「簡易書留」(400円)で契約先の業者へ送る。
2.クレジットを利用するようにしたので、
信販会社へも1と同じ内容のものを「簡易書留」(400円)で送る。
クーリング・オフに大切なものは、いつ解約を知らせたかを証明できる事なので、
解約手続き日を証明できる「簡易書留」を利用した。
※業者に8日以内にハガキが届く必要はなく、いつ送ったのかが大事である。
今回のクーリング・オフの対象は、A社の学習教材であったが、
説明を聞く上ではうちの息子に合う感じがしたので契約したが、
契約後にネットで調べてみたら、なぜか良い事を書いたページを探すのが
とても大変な学習教材である事がわかった。
試しに別のB社の学習教材で検索してみると、特に良い事も悪い事も書かれておらず、
A、B両者を比べると評判は雲泥の差がある事がわかった。
A社の批判の1つの投稿に、訪問販売の営業が喋った内容と一致していたので、
喋る内容もマニュアル通りである事がわかり、それならば、
自分が何となく納得いっていないのは別に不自然な事ではないと思って、
嫁とそのことについて話して、解約する事に賛成してもらった。
嫁はすっかり乗り気だったから説得するのも苦労したけど、
支払うのは自分だから、納得できなければ後々尾を引くと思った。
こういう時にクーリング・オフの制度を利用すれば無条件に解約できるので
購入者にとっては後から吟味する時間ができるので良い制度だと思う。
けど、後味は何となくよくない。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント