Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
足型の測定
- 2010/08/29 (日) 23:06
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
数日前にそろそろレース用にシューズを入手しておこうかと思いましたが、
いつも手探りでシューズを選んでいるので、きちんと足の形を把握してからの方がいいと思いました。
でも、そういうのは仙台に行かないと無いと思っていたのですが、
一応、アシックスのサイトで探してみたら、盛岡でありました。しかも昨日と今日。
早速今日、会社の昼休みに盛岡の大通りにある、F沢体育堂に行き測定してもらいました。
測定の前に、店内にディスプレイされているスカイセンサー、ターサーについて
ちょっと説明を店員さんにしてもらい、なんとなくターサーが良くなってましたが、
測定後に決める事にしました。
測定時間は両足で約5分。データを保存(センターへ転送した?)&印刷に10分程度。
判定が出るまでちょっとドキドキでしたが、結果として脚幅が普通よりも狭い以外は
普通の足との事で安心しました。
足型の説明としては、
1.土踏まずが両方で綺麗にハート型になっているので良い形である
2.指が親指の付け根、小指の付け根がきちんと写っているので、安定した形である
3.人差し指、中指、薬指、の3本の付け根が着いていないのは、ちゃんと支えている形
4.かかとの傾斜は普通でバランスは良い
5.足の幅は(足囲)はやや狭く、靴のサイズでは「D」に値する。(スリム型)
でも、EEでも申し分ないとの事。
6.左右の足の長さは極端に差があるわけではないので、普通のシューズの購入で良い。
数ミリも違えば、片方ずつ購入?する事になると思うので。
こんな感じの判定で、ちゃんと測定してよかったと思います。
せっかくメーカーさんが来ているので、ターサーとスカイセンサーの
履き分けについて聞いてみると、
靴底がターサーとスカイセンサーではまったく違うので、どちらが良いのかは
普段履いているシューズにより選択したほうが良いようでした。
今のところ、ライトレーサーを練習で使っていますが、靴底のバネは
ライトレーサーはターサーの形状と同じなので、その延長として履くなら
ターサーを使ったほうが良いかも。という事でした。
一度ターサー使ってみて、スカイセンサーも使ってみて、
良い方をその後に履けばいいのだと思います。
アシックスのラインナップの関係を兄弟関係で表すと以下のとおりとの事。
(靴底の形状での兄弟関係)
パターン1: 【兄】ターサー 【弟】ライトレーサー
パターン2: 【兄】エクスカリバー 【弟】スカイセンサー
う~ん、
ターサーとスカイセンサーは同格に近いと思うのですが、そのあたりの格の幅は
パターン1と2では違うのだと思いました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント