Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
DLNA環境構築
会社からの帰宅時間が遅く、
夜遅くに録画したNHKの朝ドラを茶の間で観るのが
その日のくつろぎタイムではあるけれど、
音量を抑えても自分気配を察知して
家族が眠い眼をこすって茶の間に顔を出す。
どんなに気をつけても起こしてしまうので、
真面目にPCかiPhoneのどちらかで観る事を実現させたいと思った。
動画サイト or DLNAサーバー のどちらかを利用すればいいのだけれど、
動画サイト(韓国に置かれている?サーバー)を探すとある事はあるけど
PCで観ると5分だけしか見れなかったり、たまに、15分観れるのもあるけど、
観たい日付のものが削除されて無かったりするので、
観るには運が良くないとダメな時もある。
やはり、きちんと観るにはHDDレコーダーに録画するのが一番なので、
DLNAサーバー機能のあるものを探して、
マクセルの「VDR-R2000」を使う事にした。
サーバーに録画はできるが、観るためにはクライアントソフトが必要になる。
それも、DTCP-IP規格に対応していなければならない。
どうやら、Androidアプリはデジオン社から販売されているようだが、
iPhone用には、まだ無いようだ。(DTCP-IPに対応しないものは幾つかあるのだが。)
PC用のDLNAクライアントソフトもフリーのものも幾つかあるようだけれど、
DTCP-IPに対応したものは見つけられず、背に腹は代えられないので
有料のものを使うことにした。
約2年前に調べていた、デジオン社の「DiXiM Digital TV」というソフトである。
このソフトはグラフィックボートとかとの相性があるという
とあるお助けサイトの書き込みを読んでいたので、心配だったけど、
Windows7Pro64で管理者権限でインストールしてみたら、
何の問題もなく普通に使えたので良かった。
とりあえず、今後は夜中に家族を起こしてしまう事は無くなるだろう。
----
覚書:
DLNAサーバー :VDR-R2000
DLNAクライアント:DiXiM Digital TV plus
夜遅くに録画したNHKの朝ドラを茶の間で観るのが
その日のくつろぎタイムではあるけれど、
音量を抑えても自分気配を察知して
家族が眠い眼をこすって茶の間に顔を出す。
どんなに気をつけても起こしてしまうので、
真面目にPCかiPhoneのどちらかで観る事を実現させたいと思った。
動画サイト or DLNAサーバー のどちらかを利用すればいいのだけれど、
動画サイト(韓国に置かれている?サーバー)を探すとある事はあるけど
PCで観ると5分だけしか見れなかったり、たまに、15分観れるのもあるけど、
観たい日付のものが削除されて無かったりするので、
観るには運が良くないとダメな時もある。
やはり、きちんと観るにはHDDレコーダーに録画するのが一番なので、
DLNAサーバー機能のあるものを探して、
マクセルの「VDR-R2000」を使う事にした。
サーバーに録画はできるが、観るためにはクライアントソフトが必要になる。
それも、DTCP-IP規格に対応していなければならない。
どうやら、Androidアプリはデジオン社から販売されているようだが、
iPhone用には、まだ無いようだ。(DTCP-IPに対応しないものは幾つかあるのだが。)
PC用のDLNAクライアントソフトもフリーのものも幾つかあるようだけれど、
DTCP-IPに対応したものは見つけられず、背に腹は代えられないので
有料のものを使うことにした。
約2年前に調べていた、デジオン社の「DiXiM Digital TV」というソフトである。
このソフトはグラフィックボートとかとの相性があるという
とあるお助けサイトの書き込みを読んでいたので、心配だったけど、
Windows7Pro64で管理者権限でインストールしてみたら、
何の問題もなく普通に使えたので良かった。
とりあえず、今後は夜中に家族を起こしてしまう事は無くなるだろう。
----
覚書:
DLNAサーバー :VDR-R2000
DLNAクライアント:DiXiM Digital TV plus
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 仕事雑感
- | HOME |
- 20km RUN >>
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント