Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
テレビの寿命 60,000時間
テレビの寿命を比較すると、プラズマと液晶では液晶が長持ちする事らしいけれど
どれほどのものなのか調べてみました。
<寿命>
液晶 (ほぼ=) プラズマ
<消費電力>
液晶 < プラズマ
(低消費) (高消費)
<同サイズ画面の詳細度>
液晶 > プラズマ
-----
寿命に関しては、液晶、プラズマとも同じのようです。
消費電力に関しても、それほど差はないようです。
画面の詳細度に関しては、液晶が良いです。
※プラズマでフルHD(1920×1080)のものは最低で50型のようです。
対比機種 37型
●液晶:SHARP AQUOS LC-37GX1W サイズ 1,920×1,080 フルHD
●プラズマ:Panasonic VIERA TH-37PX60 サイズ 1,024×720
<寿命>
液晶:60000時間
プラズマ:60000時間
※毎日12時間使用するとして、寿命は約14年。
<消費電力>
液晶:消費電力:228W (待機電力:0.08W)
プラズマ:消費電力:270W (待機電力:0.1W)
因みにフルHDの最小画面サイズのプラズマは、
50型:TH-50PZ600(2006年9月発売) 1,920×1,080
消費電力:598W (待機電力:0.1W)
になるようです。
-----
液晶にはVA方式とIPS方式があるようですが、
VA はシャープやソニー、
IPS は松下、日立、東芝など、
今のところVA方式のメーカーが市場の殆どを占めている感じですが、
今後はIPS方式メーカーも増えていくのでしょう。
2006年8月現在での37型テレビの価格は
20万円±1万円程度。
-----
この液晶、プラズマのテレビに限って購入候補を絞った場合、
3年後に購入のキーとなるのは、
液晶 → 早い動きの残像をクリアしている。
プラズマ → 37型フルHDの登場。
なのだと思います。
どれほどのものなのか調べてみました。
<寿命>
液晶 (ほぼ=) プラズマ
<消費電力>
液晶 < プラズマ
(低消費) (高消費)
<同サイズ画面の詳細度>
液晶 > プラズマ
-----
寿命に関しては、液晶、プラズマとも同じのようです。
消費電力に関しても、それほど差はないようです。
画面の詳細度に関しては、液晶が良いです。
※プラズマでフルHD(1920×1080)のものは最低で50型のようです。
対比機種 37型
●液晶:SHARP AQUOS LC-37GX1W サイズ 1,920×1,080 フルHD
●プラズマ:Panasonic VIERA TH-37PX60 サイズ 1,024×720
<寿命>
液晶:60000時間
プラズマ:60000時間
※毎日12時間使用するとして、寿命は約14年。
<消費電力>
液晶:消費電力:228W (待機電力:0.08W)
プラズマ:消費電力:270W (待機電力:0.1W)
因みにフルHDの最小画面サイズのプラズマは、
50型:TH-50PZ600(2006年9月発売) 1,920×1,080
消費電力:598W (待機電力:0.1W)
になるようです。
-----
液晶にはVA方式とIPS方式があるようですが、
VA はシャープやソニー、
IPS は松下、日立、東芝など、
今のところVA方式のメーカーが市場の殆どを占めている感じですが、
今後はIPS方式メーカーも増えていくのでしょう。
2006年8月現在での37型テレビの価格は
20万円±1万円程度。
-----
この液晶、プラズマのテレビに限って購入候補を絞った場合、
3年後に購入のキーとなるのは、
液晶 → 早い動きの残像をクリアしている。
プラズマ → 37型フルHDの登場。
なのだと思います。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント
14年持てば十分
確かにそうなると、あとは小型化の問題だけですね。
SEDも小型化は難しいと聞いたことがあります。
そうなるとやはり、カーボンナノチューブ整形技術の進歩を待って、
本命FEDの登場に期待しますか。
しかし、それって一体、何時の事やら・・・・・・。
本当に持つのかは疑問ですが。
仕様上は60000時間の寿命のようです。
実際にはどうなのか分かりませんが、
価格と寿命からすると液晶と同等だと思いました。
37型程度のテレビで詳細な映像を見るなら液晶。
スポーツ観戦重視で見るならプラズマなのかも。
けど、この判断はかなり前から変わりませんね。