Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
勉強のやり方
息子に勉強のやり方を教えることにした。
だけど自分も真面目に勉強したことがないし、
ましてや勉強のやり方など息子個人の技量が分からないから
どうやって勉強のやり方を教えたらいいのかわからない。
自分的には目標を定めて、
それをクリアするために勉強する方法しか分からないので、
とりあえず現状把握して不足知識を補うしかないのかなと思った。
ネットで調べても現状把握が第一のようだったので、
その方法で勉強をする方法を考えてみた。
1年間で学習する項目・内容を一覧にリストアップし、
それを分かる/分からないでチェックさせ、
分からないところが無くなればとりあえず目標達成の気がする。
こういう合理的な学習方法というのは自分が中学の時に
実践していた人はいたはずだけど、仮にその方法を知ったとしても
振り返ってみて自分の場合どう考えてもそのような事をするとは思えない。
人の親にならなければこんな事に及ばなかったのだと思う。
先手として、なんで勉強しなければならないのか?
この学科を勉強すれば何を得られるのか?を息子への
メッセージ形式であらわしてみた。
具体的な学習の意味をあらかじめ知ってから勉強したほうが
ゴールがはっきりして、やり易いかと思ったが、どうか。
勉強が好きな人などいないと思うけれど、
自分で自分を「勉強が好き」と騙してしまえば、しめたものと思う。
だけど自分も真面目に勉強したことがないし、
ましてや勉強のやり方など息子個人の技量が分からないから
どうやって勉強のやり方を教えたらいいのかわからない。
自分的には目標を定めて、
それをクリアするために勉強する方法しか分からないので、
とりあえず現状把握して不足知識を補うしかないのかなと思った。
ネットで調べても現状把握が第一のようだったので、
その方法で勉強をする方法を考えてみた。
1年間で学習する項目・内容を一覧にリストアップし、
それを分かる/分からないでチェックさせ、
分からないところが無くなればとりあえず目標達成の気がする。
こういう合理的な学習方法というのは自分が中学の時に
実践していた人はいたはずだけど、仮にその方法を知ったとしても
振り返ってみて自分の場合どう考えてもそのような事をするとは思えない。
人の親にならなければこんな事に及ばなかったのだと思う。
先手として、なんで勉強しなければならないのか?
この学科を勉強すれば何を得られるのか?を息子への
メッセージ形式であらわしてみた。
具体的な学習の意味をあらかじめ知ってから勉強したほうが
ゴールがはっきりして、やり易いかと思ったが、どうか。
勉強が好きな人などいないと思うけれど、
自分で自分を「勉強が好き」と騙してしまえば、しめたものと思う。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント