Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
バイオ燃料など
ガソリンも普通にレギュラーが180円を越え、200円突破も近いと思う。
灯油と言えば124円/Lと、冬が来るのが怖い。
次期燃料の1つにバイオ燃料があるけれど、食用に用いるトウモロコシの類
は世界の食糧危機をもたらすという事で、最近は食用に適さない植物を利用して
バイオ燃料を作るようなニュースが聞こえてくる。それには大いに賛成だ。
また、バイオ燃料の他に日本が誇る電力供給の1つに太陽光発電がある。
現在はドイツに抜かれて世界第2位に下降したが、順位はどうでもよい。
太陽光発電用のパネルを北アフリカの砂漠に設置してヨーロッパに電力を供給する
ニュースがあるが、それを日本でもできないものなのかと思ってしまう。
北アフリカ程日本では晴天の日は少ないと思われるが、
サブ電力としては十分に供給可能ではないかと思うのである。
悲しいかな、市内の田畑は農耕されずに荒れ果ててしまった所がかなり目に付く。
そういった、ある意味どうしようもない農地をバイオ燃料用の植物の栽培に利用するか、
あるいは太陽光パネルの設置をして、燃料供給と電力供給が可能ではないかと
素人判断では思うのであるが、政府の人はどう思っているのか。
補助金を付けてバイオ燃料用の農作物の栽培、太陽光パネルの設置をすれば
東京、大阪、名古屋など都市圏への地方からの若い人材の流出を防げたり
地方での雇用の問題も解消できると思うのだが。
また、農業は人の心を安定させ、ある程度健全な方向へ向かわせる効果があるので
殺伐とした現代社会への貢献は可能だと思う。
今の農業政策では儲ける事は余程の取り組みが無い限りは望めないが
人の心の平静化は可能であると信じている。
教育政策も重要ではあるが、また、安心して暮らせる制度を行使する事も結構だが
具体的な人の心を平穏化するための事業が必要と思う。
その事業は第一次産業(農業、林業、漁業、鉱業)だと思う。
サービス業のようなMUSTじゃない事業じゃ無理だ。
がっつり身体を動かして汗かいて、ほっとして暮らせる生活が望ましい。
灯油と言えば124円/Lと、冬が来るのが怖い。
次期燃料の1つにバイオ燃料があるけれど、食用に用いるトウモロコシの類
は世界の食糧危機をもたらすという事で、最近は食用に適さない植物を利用して
バイオ燃料を作るようなニュースが聞こえてくる。それには大いに賛成だ。
また、バイオ燃料の他に日本が誇る電力供給の1つに太陽光発電がある。
現在はドイツに抜かれて世界第2位に下降したが、順位はどうでもよい。
太陽光発電用のパネルを北アフリカの砂漠に設置してヨーロッパに電力を供給する
ニュースがあるが、それを日本でもできないものなのかと思ってしまう。
北アフリカ程日本では晴天の日は少ないと思われるが、
サブ電力としては十分に供給可能ではないかと思うのである。
悲しいかな、市内の田畑は農耕されずに荒れ果ててしまった所がかなり目に付く。
そういった、ある意味どうしようもない農地をバイオ燃料用の植物の栽培に利用するか、
あるいは太陽光パネルの設置をして、燃料供給と電力供給が可能ではないかと
素人判断では思うのであるが、政府の人はどう思っているのか。
補助金を付けてバイオ燃料用の農作物の栽培、太陽光パネルの設置をすれば
東京、大阪、名古屋など都市圏への地方からの若い人材の流出を防げたり
地方での雇用の問題も解消できると思うのだが。
また、農業は人の心を安定させ、ある程度健全な方向へ向かわせる効果があるので
殺伐とした現代社会への貢献は可能だと思う。
今の農業政策では儲ける事は余程の取り組みが無い限りは望めないが
人の心の平静化は可能であると信じている。
教育政策も重要ではあるが、また、安心して暮らせる制度を行使する事も結構だが
具体的な人の心を平穏化するための事業が必要と思う。
その事業は第一次産業(農業、林業、漁業、鉱業)だと思う。
サービス業のようなMUSTじゃない事業じゃ無理だ。
がっつり身体を動かして汗かいて、ほっとして暮らせる生活が望ましい。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << みちのく芸能祭り
- | HOME |
- ランニング >>
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント
無題
「電気無尽」、
バイオ燃料や廃油利用で
「燃料無尽」なんてどうでしょうか。
昔ながらの土地利用方法を再評価する
時期には間違いなく来ていると思うなあ。
あとは、直にあったときに、酒でも飲みながら。
バイオディーゼル
車種は昔のキャラバンで排気ガスの匂いは、てんぷらの香りがする。
この加工した燃料は100円/1Lで販売しているそうです。
これが本当のカーボンゼロなんだそうです。
(バイオエタノールは作物を作る際にかなりのエネルギーを使用してしまうので環境にはあまり良くないらしい)
もともとディーゼル車は灯油を混ぜたり、新品のサラダ油でも走るそうです。
但し、最新式のディーゼルエンジンは高度な電子制御をしてるのでダメらしいが、私の車は古いので良いらしい。
興味はあるが興味本位で車を壊してしまう気がして躊躇しています。(あと10年くらい乗りたい。と言うより買えない)
古いゴルフなんかで実験している人が結構いるみたいです。
しっかし油高いなぁ~!
Re:無題
そのためには、現在60歳以上で鼻息の荒い人達を
説得する必要があるから、あと20年はかかってしまいそう。
続きは酒の席にでも。
Re:バイオディーゼル
今の燃料相場からすればかなり魅力的な金額ですよね。
古い型のディーゼルエンジンだと、
税金関係等で既に手放してしまって、割と新しいエンジンの車を使っているんでしょうから
対応している車って、意外に少ない?んでしょうか。
数が少ないと需要と供給の関係から淘汰されそうです。
アメリカじゃオバマさんが、一時的な低所得者対策として
油販売店に税金を課して、その税金分を市場にフィードバックするらしいですが、あまり期待できない感じがします。
このまま原油高が続けば運輸等が更に影響を受けて
国力減退が徐々に進んでしまう?かもしれないですが、
頭のいい人達がいないわけじゃないでしょうから、
ガソリンに頼らない別の方法で実現できる事を実施してくれるんだと思います。
SVO
燃料ラインを暖める機械を付けて、直接使用済みてんぷら油を使う事も可能のようです。
これをSVO(ストレート、ベジタブル、オイル)と言うそうです。
この方式だと、網で天カスを取るだけでOK!
但し寒い地域には向かない感じです。
どうだ?環境に物凄く良くしかも、燃料代タダなので魅力的じゃないですか?