Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
走法改善
- 2010/03/03 (水) 23:54
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
体幹ランニング という走法を身に付ければ
楽に走る事ができるようになるらしいので
前から気になっていた「「体幹」ランニング」(金哲彦著)
という本をみてフォーム改善してみようと思いました。
走る前に、体幹エクササイズを1~3セット行ってから
走ることで走りの効果をあげ、更に怪我防止に繋がるようです。
体幹ランニングのポイントは、
(1)肩甲骨のスムーズな動き(肘をスムーズに引く)
↓
(2)骨盤のスムーズな動き(肘の引きで、引いた側の骨盤が前に出る)
↓
(3)骨盤の動きに連動した脚の運び(足は足裏全部で着地しているか確認)
という流れになるようで、2、3日骨盤を意識する事を
イメージして、昨日今日で早速試してみたところ、
思ったよりもスピードが楽に出ます。
ただ、そのスピードは自分の今の実力では悲鳴を上げてしまうので
かなりセーブして走らなければならない現実です。
でも、確かに楽かもしれません。
何とか、タイカンランニングを会得して楽に走れるようになりたいです。
------
<体幹エクササイズ・9STEP>
1.基本ポーズ(肩甲骨のストレッチ)
2.前ももスクワット
3.後ろももスクワット
4.ツイスト
5.腕振り
6.踏みつけ
7.腰上げ
8.腹筋
9.脚上げ(うつ伏せで)
※1~9をそれぞれ20回ずつ。1~3セット実施。
1セットが5分位。
楽に走る事ができるようになるらしいので
前から気になっていた「「体幹」ランニング」(金哲彦著)
という本をみてフォーム改善してみようと思いました。
走る前に、体幹エクササイズを1~3セット行ってから
走ることで走りの効果をあげ、更に怪我防止に繋がるようです。
体幹ランニングのポイントは、
(1)肩甲骨のスムーズな動き(肘をスムーズに引く)
↓
(2)骨盤のスムーズな動き(肘の引きで、引いた側の骨盤が前に出る)
↓
(3)骨盤の動きに連動した脚の運び(足は足裏全部で着地しているか確認)
という流れになるようで、2、3日骨盤を意識する事を
イメージして、昨日今日で早速試してみたところ、
思ったよりもスピードが楽に出ます。
ただ、そのスピードは自分の今の実力では悲鳴を上げてしまうので
かなりセーブして走らなければならない現実です。
でも、確かに楽かもしれません。
何とか、タイカンランニングを会得して楽に走れるようになりたいです。
------
<体幹エクササイズ・9STEP>
1.基本ポーズ(肩甲骨のストレッチ)
2.前ももスクワット
3.後ろももスクワット
4.ツイスト
5.腕振り
6.踏みつけ
7.腰上げ
8.腹筋
9.脚上げ(うつ伏せで)
※1~9をそれぞれ20回ずつ。1~3セット実施。
1セットが5分位。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント