Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
腸脛靭帯炎
- 2008/09/30 (火) 23:08
- スポーツ+アウトドア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
膝の症状を調べていくと、どうやら腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)らしい。
「ランナー膝」とも呼ばれるらしく、長距離走、サッカー、自転車競技、スキー、登山、
などのリスクの高い運動をする人に出やすいらしい。
自分の場合は、10年前に痛めて以来、医師の助言どおりに激しい運動は避けてきたので
この10年は発症しなかったが、
2007年2月から300m、徐々に距離を伸ばすも1週間に1回位1.5km~3.0km、
2008年2月から走る回数を1週間に2回位3.0km、
2008年4月から走る回数を1週間に2回位4.4km
2008年5月から走る回数を1週間に2回位8.6km
2008年8月に腸脛靭帯炎発症となったので、
5月に一気に倍近く距離を延ばしたのがランニング無計画の骨頂だったと思われる。
結果的に、距離を短くして、シューズをクッション性の高いものにして、
コースは平坦にしたのは良かったようだ。
ストレッチはちょっと違っていたので正しいものを以下サイトで知識を得て、
あとはアイシングをやればだいたい良いのではないかと思う。
今のところ軽度の症状なので、それほど心配する必要はない。
吉田鍼灸院 治療の部屋 腸脛靭帯症候群
「ランナー膝」とも呼ばれるらしく、長距離走、サッカー、自転車競技、スキー、登山、
などのリスクの高い運動をする人に出やすいらしい。
自分の場合は、10年前に痛めて以来、医師の助言どおりに激しい運動は避けてきたので
この10年は発症しなかったが、
2007年2月から300m、徐々に距離を伸ばすも1週間に1回位1.5km~3.0km、
2008年2月から走る回数を1週間に2回位3.0km、
2008年4月から走る回数を1週間に2回位4.4km
2008年5月から走る回数を1週間に2回位8.6km
2008年8月に腸脛靭帯炎発症となったので、
5月に一気に倍近く距離を延ばしたのがランニング無計画の骨頂だったと思われる。
結果的に、距離を短くして、シューズをクッション性の高いものにして、
コースは平坦にしたのは良かったようだ。
ストレッチはちょっと違っていたので正しいものを以下サイトで知識を得て、
あとはアイシングをやればだいたい良いのではないかと思う。
今のところ軽度の症状なので、それほど心配する必要はない。
吉田鍼灸院 治療の部屋 腸脛靭帯症候群
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開
この記事へのコメント