Tenohiraの電気式日記
*** 気が付いた事、出来事、調べた事を綴っています ***
カテゴリー「地域活動+郷土芸能」の記事一覧
- 2025.02.02
[PR]
- 2006.05.26
新競技の説明図
- 2006.05.22
町民運動会・選手選定
- 2006.05.21
町民運動会・打ち合わせ
- 2006.05.14
運動会 選手選考集会
- 2006.04.23
お花見
- 2006.04.09
神社清掃
- 2006.04.06
役員会
- 2006.03.19
後片付け
- 2006.03.18
火防祭2006
- 2006.03.17
笠揃え
- 2006.03.12
山車造り
- 2006.03.05
松木選び
- 2006.03.04
神楽披露
- 2006.02.20
火防祭 準備スタート
- 2006.02.12
春祭り準備の集会
- 2006.02.12
三部落総会
- 2006.01.29
部落総会
- 2006.01.27
金毘羅参りに
- 2006.01.22
会長七つ道具
- 2006.01.22
引継ぎ
新競技の説明図
今日は町民運動会の新競技の説明図を描いてみました。
競技名は「ビン釣りリレー」。
1.5寸(約45mm)の釘を凧紐で結び、それをアサヒビールの大瓶内に入れ、
うまく釘をビンのくびれにかませてビンを運んでリレーするもの。
ビンに手を触れずに釘を入れるのはいいけれど、
はたして上手く運ぶ事ができるのか?
練習が必要そうです。
競技名は「ビン釣りリレー」。
1.5寸(約45mm)の釘を凧紐で結び、それをアサヒビールの大瓶内に入れ、
うまく釘をビンのくびれにかませてビンを運んでリレーするもの。
ビンに手を触れずに釘を入れるのはいいけれど、
はたして上手く運ぶ事ができるのか?
練習が必要そうです。
PR
町民運動会・選手選定
今日は町民運動会の選手選定(19:00~21:00)を行い、選手確定することができた。
5/27頃に種目表を全戸配達した際に選手に最終お願いと簡単な競技説明をすれば
あとは本番6/4(日)を待つばかりである。
が、来週の日曜日6/28は中学校の運動会があるので雨が降れば順延して
6/4になる可能性もあるし、6/4に雨が降れば今度は選手の都合が悪くなるのは必至なので
天気は晴れる事を願わずにはいられない。
5/27頃に種目表を全戸配達した際に選手に最終お願いと簡単な競技説明をすれば
あとは本番6/4(日)を待つばかりである。
が、来週の日曜日6/28は中学校の運動会があるので雨が降れば順延して
6/4になる可能性もあるし、6/4に雨が降れば今度は選手の都合が悪くなるのは必至なので
天気は晴れる事を願わずにはいられない。
町民運動会・打ち合わせ
今日は町民運動会の選手選定打ち合わせでした。(19:00~21:30)
だいぶ選手選定も進み、あと3名枠が決まれば選定終了です。
明日更に選手呼びかけを行い、明日19:00から再度打ち合わせ予定です。
だいぶ選手選定も進み、あと3名枠が決まれば選定終了です。
明日更に選手呼びかけを行い、明日19:00から再度打ち合わせ予定です。
運動会 選手選考集会
今日は19:00から町民運動会の選手選考集会だった。
体育部長がGW中に去年の選手リストを見ながら今年のめぼしをつけたので、
それの1回目の選手の詰めをした。
去年、一昨年と優勝しているので、今年は1点差で2位を目指しましょう!
をスローガンに進めている。
町内に行政区が8個あるので、8チームによる運動会で、年齢層は
小学校1年生から60歳以上までの選手層、ま、全年齢層による運動会。
リレーは去年までは50歳以上が2名(男女とも)だったが、
今年は50歳以上1名、60歳以上1名と、プログラムの高齢化シフトがややある。
次回の集会は5/21。
体育部長がGW中に去年の選手リストを見ながら今年のめぼしをつけたので、
それの1回目の選手の詰めをした。
去年、一昨年と優勝しているので、今年は1点差で2位を目指しましょう!
をスローガンに進めている。
町内に行政区が8個あるので、8チームによる運動会で、年齢層は
小学校1年生から60歳以上までの選手層、ま、全年齢層による運動会。
リレーは去年までは50歳以上が2名(男女とも)だったが、
今年は50歳以上1名、60歳以上1名と、プログラムの高齢化シフトがややある。
次回の集会は5/21。
お花見
今日は3つの地域合同行事のお花見でした。
<10:00>
会場備品搬送~紅白幕張り~花見席へブルーシート設置などをして、
<12:00>
3地域の会長の挨拶から始まり、
各地域から出し物の踊りが披露され、
自分もとりあえず班長なので義務的に踊りに参加し、
<15:00頃>
会場撤去作業をして15:30頃に帰宅しました。
お酒を飲まないお花見は今回が初めてですが、ま、今年は仕方ありません。
それから畑をトラクターで1時間ほど耕し、
子供会用のお知らせを印刷するための用紙が無くなったので購入しにでかけたりと、
今日もいろいろとイベントのある1日でした。
<10:00>
会場備品搬送~紅白幕張り~花見席へブルーシート設置などをして、
<12:00>
3地域の会長の挨拶から始まり、
各地域から出し物の踊りが披露され、
自分もとりあえず班長なので義務的に踊りに参加し、
<15:00頃>
会場撤去作業をして15:30頃に帰宅しました。
お酒を飲まないお花見は今回が初めてですが、ま、今年は仕方ありません。
それから畑をトラクターで1時間ほど耕し、
子供会用のお知らせを印刷するための用紙が無くなったので購入しにでかけたりと、
今日もいろいろとイベントのある1日でした。
神社清掃
今日は6:00から近所の八幡神社境内清掃でした。
松や紅葉の葉などを熊手などでかき集めながら、
それらを集積場所へ運ぶ、いたって簡単なものです。
今年の大雪で境内の松の枝が折れたものが結構ありました。
松や紅葉の葉などを熊手などでかき集めながら、
それらを集積場所へ運ぶ、いたって簡単なものです。
今年の大雪で境内の松の枝が折れたものが結構ありました。
役員会
今日(4/6)の夜は公民館維持会の役員会でした。
老朽化が進む(築40年以上でしょう)公民館の新築についての打ち合わせ会でした。
もうそろそろ建てる建てないの最終判定をしないと。
老朽化が進む(築40年以上でしょう)公民館の新築についての打ち合わせ会でした。
もうそろそろ建てる建てないの最終判定をしないと。
後片付け
今日は昨日の火防祭の後片付けでした。
6:30頃~10:00頃までかかって片付けました。
その後、車のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに履き替えました。
だけど、明日の天気は天気図は西高東低、荒れる様子ですが、
春の雪はそれほど積もらないからきっと大丈夫。
6:30頃~10:00頃までかかって片付けました。
その後、車のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに履き替えました。
だけど、明日の天気は天気図は西高東低、荒れる様子ですが、
春の雪はそれほど積もらないからきっと大丈夫。
笠揃え
今日は祭り前夜の集まり(笠揃え)でした。
子供達が踊りの練習成果を披露し、
大人は明日の段取り確認などしながら、
9時閉会でした。
明日は今朝つるした縄に、各戸にへそくを早朝に飾ります。
子供達が踊りの練習成果を披露し、
大人は明日の段取り確認などしながら、
9時閉会でした。
明日は今朝つるした縄に、各戸にへそくを早朝に飾ります。
松木選び
今日は祭りの山車に飾る松の木を選びに近所の山に部落の人達と行きました。
なかなかいいのが無く、風情のある松にはなかなかありつけませんでしたが、
根気よく探したところ、ようやく候補が見つかりました。
来週に伐採します。
写真のように真っ直ぐなものは山車には使えません。
なかなかいいのが無く、風情のある松にはなかなかありつけませんでしたが、
根気よく探したところ、ようやく候補が見つかりました。
来週に伐採します。
写真のように真っ直ぐなものは山車には使えません。
火防祭 準備スタート
2/19(日)から火防祭準備がスタートしました。
2/18(土)の祭り結団式にてお披露目された風流(山車のテーマ)
を考慮しつつ、とりあえず山車を作るためのコンパネ板や
装飾パーツの整理をして2/19の準備は終了しました。
2/18(土)の祭り結団式にてお披露目された風流(山車のテーマ)
を考慮しつつ、とりあえず山車を作るためのコンパネ板や
装飾パーツの整理をして2/19の準備は終了しました。
春祭り準備の集会
今日は春の例祭、「火防祭」に向けて山車造りをいつから始めるか
それに伴って準備をどう進めていくかの部落役員の会議でした。
2/18から山車造り準備を行い2/19から山車造り開始となります。
3/18,19までに土日8回ほどをかけて山車造りとなります。
今年は部落役員なので殆どの土日は部落活動に費やされるため、
おそらくどこかで休ませてくれ!という衝動にかられる事間違いないですが、
悲鳴上げながら楽しみたいと思います。
それに伴って準備をどう進めていくかの部落役員の会議でした。
2/18から山車造り準備を行い2/19から山車造り開始となります。
3/18,19までに土日8回ほどをかけて山車造りとなります。
今年は部落役員なので殆どの土日は部落活動に費やされるため、
おそらくどこかで休ませてくれ!という衝動にかられる事間違いないですが、
悲鳴上げながら楽しみたいと思います。
三部落総会
一昨日(2/11)は3つの隣接部落における総会でした。
総会は来年からの新公民館着工の議案から始まりましたが、
現在使用している公民館は自分が物心ついた頃から存在するわけですが、
既に基礎が毎年数センチずつ沈下しているとの事だったので、
来年着工はある意味ちょうどいい時期なのかもしれません。
そんなこんなで、隣接部落の親睦を深める総会に日中からアルコール漬けの一日でした。
総会は来年からの新公民館着工の議案から始まりましたが、
現在使用している公民館は自分が物心ついた頃から存在するわけですが、
既に基礎が毎年数センチずつ沈下しているとの事だったので、
来年着工はある意味ちょうどいい時期なのかもしれません。
そんなこんなで、隣接部落の親睦を深める総会に日中からアルコール漬けの一日でした。
部落総会
今日は部落の総会でした。
総会をもって新しいメンバーでの部落役員の引継ぎが行われたので、
これから1年間いろいろと先陣をきって部落活動に参加することになります。
親が生きていればこのような部落活動には参加する事はまず無いのですが、
ある意味、人生の早い時期からいろいろと活動する機会が与えられたという事は
これから死ぬまで有意義な時間を過ごせるように
勉強させてもらう絶好の機会だと思うのでこの1年は大事にしたいと思います。
総会をもって新しいメンバーでの部落役員の引継ぎが行われたので、
これから1年間いろいろと先陣をきって部落活動に参加することになります。
親が生きていればこのような部落活動には参加する事はまず無いのですが、
ある意味、人生の早い時期からいろいろと活動する機会が与えられたという事は
これから死ぬまで有意義な時間を過ごせるように
勉強させてもらう絶好の機会だと思うのでこの1年は大事にしたいと思います。
金毘羅参りに
金毘羅参りに行きます。
空路仙台空港~大阪伊丹空港まで飛び、
陸路淡路島経由し香川県入りします。
2日目に金毘羅様に参拝し、
その後四国全県巡り、帰りはしまなみ海道を通り、広島空港から帰る
3泊4日のルートになります。
空路仙台空港~大阪伊丹空港まで飛び、
陸路淡路島経由し香川県入りします。
2日目に金毘羅様に参拝し、
その後四国全県巡り、帰りはしまなみ海道を通り、広島空港から帰る
3泊4日のルートになります。
会長七つ道具
今日は今年の青年会会長へ会長七つ道具の引継に出かけました。
はんてん、御輿堂の鍵、町内地図、手続きマニュアル、他。
会長の任務は大変だけど、やる気さえ前面に出していれば、
周りの協力が得られるから大丈夫でしょう。
はんてん、御輿堂の鍵、町内地図、手続きマニュアル、他。
会長の任務は大変だけど、やる気さえ前面に出していれば、
周りの協力が得られるから大丈夫でしょう。
引継ぎ
今日は青年会の引継ぎ会でした。
あっと言う間の1年間でしたが、どうにか会長の役目を終えてほっとしています。
会長の任期は終了しましたが、青年会員は継続ですので、
地域活動にもこれから楽しく携わっていきます。
あっと言う間の1年間でしたが、どうにか会長の役目を終えてほっとしています。
会長の任期は終了しましたが、青年会員は継続ですので、
地域活動にもこれから楽しく携わっていきます。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
プロフィール
HN:
Tenohira
性別:
非公開